2016年01月30日

告知:「沖縄・やんばるフードフェスティバル」開催

 まだちょっと先の話ですが、3月26日(土)に 沖縄・やんばるで
『香祭』 (かばあさい と読みます)
が開催されます。



私のお店が協力店として参加している 「やんばる畑人(はるさー)プロジェクト」の活動の一環で
この日に 協力店がそれぞれにブースを出店し、様々なフード、ドリンクを提供します。

もちろん、使う野菜類は、畑人プロジェクトの方々の野菜!

今までも何度か開催していたのですが、私が参加するのは今年が初。
でも、まだ出店ではなく、お手伝い。
少し様子を見ないと、実態がどんななのかわからないので。

でも毎年、畑作農家の生産者とその方々が作った食材を使ったお料理を出しているお店とが
一体になり、フェスティバルを盛り上げる。

フードだけでなく、手作り品の市も一緒にやるので、毎年 大盛況のようです。

(2014年の香祭の様子です)



この時期に沖縄にいらっしゃる方は是非、やんばるまで脚を伸ばしてみて下さい。
場所は、名護市21世紀の森公園

もちろん、この日は私もここにいます!
毎年行っている沖縄旅行。今年はこの香祭に合わせての来沖となります。
宿泊はいつもの 「ちゃんや~」さん。


私達が泊まる「四竹」という部屋。


ちゃんや~も、今年は香祭に出店するそう。
何を出すか、今、メニューを検討中だとか。
あぐー豚? それともお父ちゃんが釣るさかな? 弟さんが採る あおさ?

あ~もう、今から楽しみです。

なんだか毎年行っている沖縄旅行。これでかれこれ10数回目ですが、だんだんと目的が変わってきています。
最初は、単なる観光旅行。泊まるのも那覇のリゾートホテル。
それがだんだんと ワンコ連れになり、備瀬にちゃんや~をみつけ、ここに通うようになり、
沖縄本島もほとんど巡り、シュノーケルも海釣りもやり、
そして最終的に行き着いたのがこの やんばる畑人プロジェクト。

沖縄移住して農業を始めた方、元々沖縄で農業をやってらした方、
移住して飲食店や宿泊施設を始めた方、沖縄地元の方、
そんなメンバーの方々と知り合い、一緒に話、飲み、笑いする旅に。

これからの旅は、単なる観光じゃなくて体験型よね。
そこに生活する人達とふれあうことが楽しいよね。

沖縄のやんばるは、私の第二のふるさとになりつつあります。
  


Posted by みなと at 16:03Comments(0)沖縄の話

2016年01月26日

タルト教室でした





満開のお花のような イチゴのタルト

これを作られたのは、今日の タルト教室にいらっしゃった生徒さん。
美味しそう!!

イチゴたっぷり乗せて、本当にキレイだし、美味しそう。


定休日の昨日はタルトの側(生地)作り。
一晩冷蔵庫に寝かせ、今日もいらして、今度は中身作りと
側を型に入れて中身を入れて焼成。

特に問題も無く、無事出来上がりました~!

最後は生クリームを塗って、イチゴでデコレーションして完成~!

こんなに立派なイチゴタルトが出来上がりました。

先生がすごいわけでもなくて、レシピどおりに作れば誰でもできちゃう。
私だってできちゃう。
多少、材料の善し悪しは出るかな?

でもここまでできれば立派。


なかなかお店用にタルトを作らない私。
ホールで焼いちゃうと、カットすると崩れちゃうし、トッピングをいつするか、と
悩んだりで、つい作るのが億劫になっちゃう。

5~6名いらした時に、作るのが一番なんだけれど。
なかなかそうは都合よくはいかない・・・・・。
カップで作ればいっか。
今度チャレンジしてみますわ。

でもやっぱり イチゴのタルト は見栄えますね~。
  


Posted by みなと at 17:33Comments(0)みなと喫茶部

2016年01月22日

パンケーキには自家製アイスクリーム!


 デザート系パンケーキにトッピングされているのは、

生クリーム・アイスクリーム・各種フルーツ・キャラメルソースorチョコレートソース・粉糖。

その中でも、アイスクリームは自家製なのです。
アイスクリーム製造マシンがあり、それで時々製造しています。

なので、純生の牛乳と生クリームとお砂糖だけで作ったアイスクリーム。

これもね、作りたてが実は美味しいんですよ。
なんでもそうなんですが、アイスクリームもやはりそうでした。
冷凍庫で保存するのですが、やはり一度凍ってしまうと舌触りは変わってしまいますね。

でもでも、味はそんなに変わりません。

その自家製アイスクリームを乗せるのですが、
パンケーキはオーブンから出してきたばかりで 熱々状態。
そこに生クリームやアイスクリームを乗せるんですが、
もう時間との勝負!

少しでも遅れちゃうと、デロデロになっちゃう・・・・・。

よく、お客様の中で、持って行ったパンケーキの写真を撮っておられる方が
いらっしゃいますが、本当はそんなことしていると、どんどん解けちゃうよ~、と
思ってはらはらと見てます。

でも、解けかかったアイスクリームと熱々パンケーキってのも
これまた美味しいんですけどね。

今製造中のアイスクリームは、キャラメルシュガー入りなので
ちょっとクリーム色がかっていて、キャラメル味のアイスクリームになっております。

寒い中ですけれど、熱々パンケーキでお腹も温めてくださいな~。

アイスクリーム製造マシンなり~!

材料なり~!

製造中なり~!

  


Posted by みなと at 11:32Comments(0)みなと喫茶部

2016年01月19日

この大雪の中、ひたすら行ったパン教室


 昨日降った大雪 昨日は外出は取りやめ、ひたすら家の中に閉じこもっていた。
今日は色々と用事があったので朝からお出掛け。

まずはワンコの通院。
国道をひたすら村井まで走る。
国道は随分と除雪車が活躍してくれたそうで、ほとんど路面に雪が無い
だけどところどころにまだ除雪残りの塊が残っており、
こわごわ走る。
でも、渋滞は無く、予定どおりに到着。
帰りも問題なく、帰宅。

ほっと一息。

次の予定。
次なるは、i-city 山形村まで。
なるべく大通りを行こうと、川沿いの一方通行の道は避けたのだけれど、
除雪ほんど無し!
圧雪でがったがた!!!!

車が壊れるかと思ったよ!

i-cityまでの道のりは、アルウインの道以外は、ほとんど除雪無し。
松本市の除雪能力の無さを感じてしまった・・・・。

そんなで1時間かけてi-cityに到着。

用事というのは、NHKでやっているパン教室を受講するため。

いやいや、パンについては全くのド素人。
作ったことありません。

今回は3回目。今日はレーズンパンでした。
教室の中で、成形~焼き、生地作り~発酵まで と
パン作り工程を2パーツに分け、教えて下さる。

私、劣等性・・・・・・・・。
他の皆さんはさくさくとやっている中、一人 遅れてしまう。
できない・・・・・・。へたくそ・・・・・・。

まあ、こんなことは毎度のことなので、今さら凹まない。

家に帰り、発酵させた生地を使い、焼く。

ダンナが会社から帰り、パンをつまみ食い。
「美味いじゃん!!!」
「今夜はこれでワインを飲もう!

時々、いいことを言う。
私、褒められると伸びる子なんです。

ちょっと発酵過程で、熱をかけ過ぎて生地が固くなってしまったけれど、
結果オーライかな?

ただ、私が使っている業務用オーブンは、かなり性能が家庭用オーブンと異なるので
温度と時間の管理が異なるみたいで、先生に教えられた時間と温度では
焼きすぎの感じになってしまう。

次からは、ちょいと温度を下げなくてはね。

でも、いつかは夜間部で焼きたてパンが出せたらな~なんていう
野望を持つ私であった。


(それはいつになることやら・・・・・?)





  


Posted by みなと at 23:31Comments(0)日々雑感

2016年01月19日

スノーボールクッキー教室 in 雪降り


 昨日の雪降りの中、車をスタックさせながらやってきてくださり、

「スノーボールクッキー教室」

開催しました。
またまた生徒さんはお一人。

スノーボールクッキーは、クッキー作りとほぼ変わりありません。
材料の中に コーンスターチとアーモンドプードルとくるみが入るくらいで
作り方はほとんど一緒です。

作り方は、材料を混ぜ、こね、丸める。以上!です。

2cmほどのまん丸な形状にし、オーブンへ。

焼きあがったら、冷まして粉糖をまぶし、完成。
たったこれだけでできちゃいます。

今回は、通常の薄力粉で作りましたが、アレルギーの方々のために
米粉で作るスノーボールもあります。

お店にも何回か出して好評をいただいております。
米粉の方が食感がふわっとして、口どけが早いのです。
それだけに、なんだか空気を食べているような感じ・・・・?

このスノーボール、信州アルプス大学の学食になったので
学生さん方の特典として、お出ししたいと思います。

早速、今週からお出しできるよう作らなくちゃ!

今週、来週はスノーボール週間になりそうです。
(15袋もご注文いただいているので)


  


Posted by みなと at 10:53Comments(0)みなと喫茶部

2016年01月16日

信州アルプス大学 学食に登録されました。



 信州アルプス大学

聞き慣れない名称。 いったい何?

ソーシャル系市民大学。
と言われてもピンとこない?

塩尻市えんぱ~くを拠点とし、市民による市民のための学びの場。
市民の中にはいろいろなスキルをもって人、専門知識・技能を持った人らが
大勢います。
そんな人たちからそれらを学びましょう ってのが主旨。

大学だから、学食も生協もある。
その中の学食のひとつに 「みなと喫茶部」が登録されました。

ちゃんと学生証を見せてご利用いただけると特典があるんですよ。
お店特製のプチデザート付き!

私ももちろん学生として登録させていただきました。
出来る限り講座にも参加したいのですが、土曜日なので難しいかも?
私もできることがあれば講師としても参加します。
例えば、人形の顔を描く ってことを以前に人形フェスティバルに参加するために
製作して、販売したことがあってそれをこのプス大のスタッフさん達がえらく気に入ってくれて。
是非、この講座をやろ~!と盛り上がってくれました。
いつか、「人形の~」という講座があったら それは私・・・・・・。

企業を辞め、企業の中の人間関係から離れ、一般市民として市井の方々とお付き合いを
してゆくと、また全く違った世界が広がってゆきます。

広がったという感じがします。
企業の中は、本当に狭い社会で、ざっくり言うと似たような感じの人たちが多いのですが
(特にデザイナーなんて特殊人種でしたが)
社会は、もっと多種多様な方々が溢れていました。

そんな中に入って、一から社会生活に揉まれているって感じです。
井の中の蛙が大海に出て荒波に揉まれてる・・・・・・・。

とかくお店で一日暮らしていると、ややもすると一人で孤立しがちです。
こうした関わりを持ち、少しでも地域と接する機会を持ち、
自分自身を広げよう と、ちょっぴりポジティブでアクティブな考えをするのが
大事だなあ、と思った今日この頃でした。


  


Posted by みなと at 10:06Comments(0)みなと喫茶部

2016年01月12日

ロールケーキ教室開講


 今日、定休日を利用して午前中に 「ロールケーキ教室」を開講しました。

生徒さんはお一人。
クリスマスにロールケーキを8個もご注文下さった方です。

まずは簡単なレシピ(配合と作り方)をお渡しして、
早速 厨房に入っていただき作り始めました。

材料の計量から。
ロールケーキは、本当に単純で簡単なスイーツです。
使うのは、卵、小麦粉、砂糖 これだけ。

でも、意外と奥が深い。

卵をミキシングする時間。どんな色になったらやめるのか、
どんな硬さになったらやめるのか。
時間では管理してません。
全て状態で判断し、やめどきを決めます。

そして小麦粉を投入し、混ぜる。
それにもコツがあります。
粉が残らないように、全体に混ざるように。

そしてオーブンで焼くのは業務用オーブンなら9分程度。
そしてオーブンから出して冷まして、次は生クリーム作り。

これまたホイップの時間管理はその時の状態で判断。
私は8分だてよりちょっと固めが好きです。

焼けて冷めた生地を裏返して、そこに生クリームを塗り
巻いて完成ー!

文字面だけ見ているとなんて簡単な と思うけれど、
ふわふわに出来上がるようになるまで私は修行しましたよ。
ロールケーキだけ何本作ったか。
そのためだけに、何度も中央道を名古屋までぶっ飛ばしたもんね~。

たぶん今日の生徒さんも一度聞いただけ、やっただけでは
自分ひとりでは作れないのでは?と思ってます。
できたら奇跡・・・・・・・・ それとも天才・・・・・?

でも、できるまで何度でも繰り返しやることが大切。
忘れないうちに復習して、できないところをまた習って反復練習。
何ごともそうです。
繰り返しやることが肝心です。

ロールケーキを作ってみたい方、いかがでしょう。
ただし、1回につき限定お一人のみ。
マンツーマンの教室です。
ご自分で焼いたロールケーキ 2箱 お持ち帰りできます。
(月曜日or火曜日限定)

ご希望される方は、みなと喫茶部まで。



  


Posted by みなと at 23:16Comments(0)みなと喫茶部

2016年01月10日

ネットでも販売してます

 みなと喫茶部のもう一つの顔、「手芸部」。

教室もいろいろと開催していますが、店長・私の製作物も店内で販売しています。
しかし、店内だけではなかなか売れないこともあり、手作り品販売のサイトにも
出展しています。

その中のひとつ 「iichi」(イイチ)。
自分のネットショップ(ギャラリー)を作り、その中で販売をしています。

主な商品は、フェルト製のカルトナージュの箱、フェルト製のポーチ、和布の箱です。
ずっと半年間くらい音沙汰無しで、売れもせずでしたが
年末にぱたぱたと売れました。

和布で作った 郵便物整理箱
フェルト製のうさぎのポーチ
フェルト製の魔女のポーチ

そして新年明けて 同じ方からのご注文でネコのポーチも。

こういったサイトでは、使用料として数%取られてしまうのですが、
でも在庫で持っているよりは、一つでも売れてくれた方が嬉しいです。

小さなものなので、送料も定形外郵便ということで¥140(全国一律)。

まあ、単価も安いのでそんなに儲かる ということはありません。
せいぜい材料費になるかどうか、くらいです。
でも、日本の中で私の作ったものを 「欲しい!」と思ってくださるだけでも
ありがたく、嬉しいことです。

出展してみて、少し勉強にもなりました。
やはり実用的なもの、使うことのイメージができるもの の方が
売れやすいということ。
(単なる装飾的なものは、何に使っていいかわからない)

商品数も少なくなってしまったので、また製作に取り掛かろうと思います。





  


Posted by みなと at 10:22Comments(0)みなと手芸部

2016年01月08日

賄い飯&サラダ&卒業証書


 昨日のランチは、「サルサソースのパンケーキ」

サルサソースと言われても聞き覚えの無い方もいらっしゃるはず。
メキシコ料理のサルサ。
メキシコ料理やアメリカ合衆国南西部の料理でよく使われるソース。
トマトを主体に、唐辛子、 コリアンダーなどから作られる。
とある。

これにアボカドを入れると ワカモレ と言うらしい。
みなと喫茶部のサルサには、アボカドとトマトとレタスが入っているので
ワカモレ?

この具材が余ったので、昨日の私のお昼ご飯は
この具材とご飯を炒めた 「レタスチャーハン」 を作りました。



なかなか彩りはよろしい。
味もスパイシーで酸味も利いていて美味しい~!
食材は捨ててはいけない、という我がダンナの教えを守り、
一切捨てていない私。
こうしてお店の食材も一切捨てることなく、余すことなく使っております。


もう1ネタ。

昨年も冬季間に出現した「干し柿」入りサラダ。今年も登場しました。
ダンナの実家で毎年出荷しているもの。
本場市田柿だけあり、ブランドに偽り無し。
甘くて柔らかい。

少しの期間ですが、皆様に楽しんでいただきます。




そしてそしてもう1ネタ。

ご来店下さったお客様にお配りしている「出席カード」。
その主旨はもう何回もここで紹介させていただいたので割愛。
それをもう3枚貯めて下さった方がいらっしゃる。
(1枚21個スタンプなので、63回もいらっしゃって下さった)

ファミコンゲームも3面クリアすればゲーム終了。
出席カードも3面クリアということで、終了証書を授与致しました。
本当にありがたいことです。
こんなに足繁く通っていただけて。
この場を借りてお礼申し上げます。



しかし、この場を借りてもう一言。
「ママと呼ぶのは 今年はもうやめてください。」(笑)
そう呼ばれるのがメチャクチャ ストレスで・・・・・・・。
今度呼んだら返事しませんから! ^^
今まで遠まわしでお伝えしてきましたが、それじゃあ通じないということが
わかりましたので、ストレートにお伝えすることにしました。


と、お客様をお客様とも思わぬ無礼千万な対応をする私・・・・・
反省はするけれど、この性格は直せない・・・・と開き直る。
だいたいこうしたお店ブログを書いてらっしゃる他の方を見ると、
本当にかしこまって、お客様第一で、優しい言葉が並んでいるのに、
私ときたら、ホント 怒られちゃうことばかり書いている。
でも仕方ないのよ。これが私だしね。

こんな失礼な私だけれど、味はいいのよ。
そこんとこ眼をつぶって 来て下さいね~。  


Posted by みなと at 10:00Comments(0)みなと喫茶部

2016年01月07日

おしゃべりの重要性

 昨日はみなと喫茶部の新年年明けての初日でした。

前の職場の後輩の女性が二人、お茶しにいらして下さいました。
一人は年末に家族でスペイン旅行へ行って来て、そのお土産を下さり、
お土産話も色々と聞けました。

もう一人の方のお子さんは今年大学の受験生。
もう少しでセンター試験が始まるので、気を遣うと言っておられました。

そんな中、お二人が 「子供がいずれは家を出ると思うと、そのときのことを考えると
涙が出てきちゃう・・・・」と言って二人で涙ぐんでいる。

子離れのできない親、というのも困ったもので、と人ごとのように思っていただけれど、
よくよく考えてみれば 自分だってあんじゅがいなくなった時のことを考えると
泣けてきちゃう・・・・・。
それとおんなじだよね。

皆で自分を送り出した親のことを今さらながらに考えてしまいました。
この三人ともに18歳高校卒業し、親元を離れ、大学に 専門学校にと遠くへ
来てしまったのだから。

そしてそのまま就職、結婚と結局 親元には帰らずじまい。
(私は途中で信州へUターンしましたが)

今の世の中、親掛かりの子供が多いと聞きます。
親元で暮らし、衣食住 親の脛をかじり続ける。
それも困ったもんだと思いましたが、親の気持ちを考えると、いつまでも
子供と一緒に住めてそういうのもいいのかも。


そういった話や、職場の話、お互いの近況など
薬にも毒にもならない話を延々と2時間。
年末からちょっと心が疲弊していて、落ち込んでいた気持ちがなんだかちょっぴり軽くなりました。

ああ、私に必要だったのはこういうことだったんだ、と気付きました。

くだらない!とおっしゃるかもしれませんが、
今の私、こういう愚にも付かないおしゃべりする相手が少ないんです・・・・・・。
お客さんの中にやはり元会社の後輩の方がいて、よくお話するんですが
これまた楽しい!
気が付くと1時間、2時間としゃべってしまう。
その時は、お客さんと店長 という関係ではなく、単なる「友達」関係。

女子にはこういう時間がホント必要なんですね~。


ここみなと喫茶部は、そんな女子の方々の味方です。
日々の喧騒を逃れ、ゆっくりとおしゃべりの場を提供いたします。

今週は「マロンクリームのロールケーキ」です。
お茶して、ケーキ食べながらおしゃべりして下さい。

(ただし、おしゃべりは女子限定 です。 あしからず)


トップにはマロンではなく、イチゴが乗ります。
  


Posted by みなと at 10:20Comments(0)日々雑感