2021年05月23日

週末パーティーは飲み物から の巻


 うちは二人ともよく飲む。
毎晩、そんなに量はたいしたことはないが
必ずアルコールを欠かさない。

だいたい毎晩、大五郎系の工業用アルコール焼酎。
ダンナはウーロン茶割
私は炭酸割り(柑橘系フルーツorヨーグルト&カルピスで割る)

コロナで外食もままならなくなり、
ダンナも飲み会がめっきりと減り、
「家飲み」が増えた。

週末は、少し趣向を変え、家飲みも少し豪華にしてみる。
その際、お酒の種類をまず決める。

昨夜は「シャンパン」
正確にはスパークリングワイン

それに合う料理にする。



右側は「サーモンのタルタル仕込み」
きれいに丸くできているのは、
セルクルできちんと型にはめ、作ったから。

これを作ったのはダンナ。
ネットに出ていたもので、「これ作って!」と
ダンナに指示したのだ。

出来は上々。
素晴らしい!
しかも美味しかった!!

左の料理は、キャベツとハンバーグのミルフィーユ
トマトソースかけ。

私の好きな番組「家事ヤロウ」に
出ていた超お手軽料理。

にしては、これも美味しかった!!

ということで、昨夜は二人でシャンパン2本
まるっと空けてしまった
(飲み過ぎだってば)


今までも、白ワインに合わせてとか、
ウイスキーに合わせてとか、
赤ワインに合わせてとか、
サングリアに合わせて(スペインの赤ワインベースに
柑橘系フルーツをいっぱい入れた飲み物)と、
飲み物に合わせて料理を作った。

マグロのカルパッチョ・アーリオオーリオ
(アーリオとは、イタリア語でニンニクのこと
オーリオとは、オリーブオイルのこと)
レタス1玉使った肉巻き
パエリア



どれも皆、大成功ーー!!

そして、飲み過ぎてしまう二人であった。

コロナ禍の元
ちょっと疲弊してきた感がある。
そんな時、パッと気分を変えて
お酒を変えて美味しい料理でも食べて
酔っ払って寝れば
また明日から元気になれる。

(ちょっと飲み過ぎで二日酔い気味・・・・・・・・・)
  


Posted by みなと at 10:24Comments(0)となりの晩御飯

2020年03月27日

サバ缶アレンジレシピ の巻


 ダンナはサバ缶が大好き

私は、ちょいとあの生臭さが苦手・・・・

ダンナはスーパーからちょくちょくこのサバ缶を買ってくる。
私があまり使わないので、サバ缶が山積み状態。

何かに使わなければ、いくら保存食の缶詰とはいえ
賞味期限もあるだろう
ということで、生臭さを感じないような料理にアレンジすることにした。

そのレシピを大公開!

【材料】
・サバ缶(水煮) 2缶
・野菜(今回はブロッコリー、長芋)
・トマト(ミニトマトでも可)
・パン粉
・ニンニク(チューブで可)
・とろけるチーズ
・オリーブオイル
・マヨネーズ 100g
・塩コショウ

【作り方】
①ニンニクをみじん切りし、オリーブオイルを入れたフライパンで弱火で
 香りが出るまで炒める
②そこへパン粉を投入 茶色になるまで炒める 塩コショウ(少々)する
③ボールにマヨネーズととろけるチーズを入れ、まぜまぜする
④野菜を茹でる もしくはレンチンする
⑤耐熱皿に水を切ったサバ缶と茹でた野菜とトマトを並べる
⑥そこに③のボールの中身を載せる
⑦チーズをもう少し足す
⑧その上に②の炒めたパン粉を載せる
⑨オーブンで焼く(メモリーの付いたオーブンなら「グラタン」で) 
(180度で25分くらいかな?)

以上です。



サバ缶の生臭さは全く無く、
野菜もいっぱい食べられるし、
グラタン感覚でイケます。

もう少し味が欲しいという方もいらっしゃるかもしれないので
そういう方は、③の時に塩コショウを入れてもいいです。

パン粉を炒めたものが、サクサクして
食感がいいです。

非常食の缶詰ですが、アレンジ次第で
美味しい料理変身!

今夜の夕飯にいかがっしょ。
基本、食材はお皿に並べるだけ。
フライパンでパン粉&ニンニクを炒めるのが面倒くさいのなら
それも省いて、オーブンに入れるときに上から生のまま
載せちゃってもいけるかもです。

簡単サバ缶アレンジレシピでした~
  


2020年03月11日

「森のほたて」なんですと の巻


 地元スーパー「ツルヤ」さんで面白いもの発見!

「森のほたて」
これ、何かというと
エノキ茸の下だけ。



実は、これを買うのは2回目。
初めてみつけた時は、売り場でしばし見つめてしまった。

何これ・・・・・・・?
こんなの売り物にしていいわけ?
と思った。
だって、切れ端を売ってるんじゃ?
と思ったから。

でも、値段が一袋29円(税別)だったし、
面白いから買っちゃえ!と思い、買ってきた。

どうやって料理したかと言うと
フライパンにバターを溶かし、そこへチューブのニンニクを入れ、
この森のほたてを投入。
しばし焼く。

裏返してまた焼く。
焼けてきたらそこへポン酢もしくは醤油醤油をたらす。

これで出来上がり。



ニンニクバター醤油味は絶品。
「ほたて」のネーミングもまあまあ、理解はできる。

十分に売り物になるものでした。
決して切れ端ではなかったです。

エノキ茸、実は私のダンナもあまり好きじゃない。
鍋にも入れない。

しかし、これなら美味しくいただける。
一つ29円(税別)のお値段も魅力的だ。

ツルヤさんにはこうした不思議な食料品が並ぶ。
時々行き、探検してくる。
うちのすぐ近くのラ○ーさんだと
献立が広がらない。
いつも同じようなものしか考え付かない。
(食料品のバリエーションが少ないから と思っている)
でも、近くだからついついラ○ーさんに行っちゃうんだけど・・・・

料理も驚きと発見だ~!

皆様もツルヤさんで見かけたら、試しに買って
食べてみてくださいな。
  


Posted by みなと at 09:44Comments(0)となりの晩御飯

2020年02月09日

サルサソースを使ったタコライス の巻

 みなと喫茶部の日替わりランチ・土曜日のメニュー
「サルサソースのパンケーキ」

この材料が余ったので、自家用で夕飯に使ってみようと
トライした。

材料は
・市販のサルサソース
・トマト 1個
・アボカド
・レモン汁
・塩、タバスコ 少々
ここまでがサルサソースの材料。
これらを細かくカットし、混ぜておく。(*)

私流のレシピ
①耐熱皿にご飯を入れる(余ったご飯で十分)
②その上にお好みでトマトソース、ドリアソース等をかける
 (この日はトマトソースをかけました)
③とろけるチーズをかける
④オーブンで焼く(自動設定メニューがある場合は「グラタン2人分」に)
⑤焼きあがったところで、上にキャベツの千切りを載せ、
 その上にサルサソース(*)を載せる

そして出来上がったのがこちら



食べたけど、なかなかの大好評。
美味しい!

ふと、このメニュー お店でもいけるかもしれない
と思った。
パンケーキがメインメニューだが、
それだけだと飽きちゃうかも と思っていた。
パンケーキが苦手な男性も多いし・・・・

今回は耐熱皿に材料を入れたけれど
これをスキレットに変えればいいのでは?

そして、材料ももう少し吟味して
(ご飯にかけるソースとか)
そうすれば、新たな日替わりメニューができるかもーー!!

ベースがご飯だからドリアのようでもあり、
タコライスでもあり、
新感覚ご飯の誕生だ~~~~!!


また、研究して新メニューができたら
お知らせしますね~。
  


Posted by みなと at 12:42Comments(0)となりの晩御飯

2020年01月21日

鮭缶のおこわ風炊き込みご飯 の巻

 昨日に引き続き
簡単晩御飯シリーズ

これは以前にどこかのテレビ番組の
料理紹介でやっていたのでご覧になった方も
いらっしゃるかと。

『鮭缶のおこわ風炊き込みご飯』

【材料】
・米 ・鮭缶 ・おかき(市販のお菓子)
・調味料(料理酒、だし、酢 等)お好みで

【作り方】
①米を洗う
②鮭缶の水分だけ米の入った飯器に入れる
(その時、炊飯器には洗った米だけが入っている)
③規定の水量になるよう水と調味料を入れる
(調味料の分量は適当)
鮭缶の身も入れる
④おかきをつぶして入れる
(そんなに細かくなくとも可)
⑤炊く

以上です~

なんてことはない、普通の炊き込みご飯なんですが
最後におかきを入れるのがミソかな。

それにより、もち米で炊いた感じに仕上がるのです。

私はこれにもち麦も足しました。
よりもちもち感がアップ。




これは炊く前の画像
炊き上がりを撮るのを忘れた・・・・・・

画像にあるように、昨日は梅味のおかきを使いました。
ぷん と梅の香りがしましたよ。

必ず「おかき」を使ってくださいね。
煎餅ではダメです。

その違いは
お煎餅は「うるち米」で
おかきは「もち米」
を使っているからです。

このため、おこわ風になるのです。

長野県民の鮭缶好きは有名ですが、
うちのダンナも鮭缶好き。
何故かうちに鮭缶の在庫がいっぱい。

スーパーで安い鮭缶があると
買ってきてしまうのです。

その消費にも役立ってます。

調理は何もいらないので、(単に炊飯器に入れるだけ)
簡単ですよ~。

(私の料理はただひたすら「入れるだけ」だったりして・・・・・・)

  


Posted by みなと at 08:43Comments(0)となりの晩御飯

2020年01月20日

餃子 de ラザニア の巻

 昨夜の晩御飯は
「冷凍餃子を使った簡単ラザニア」
でした。

あまりに手軽で、それでいて美味しかったので
皆さんにご紹介しちゃいますね。

【材料】
・冷凍餃子(凍ったまま)
・餃子の皮
・レトルトのミートソース
・とろけるチーズ
・玉ねぎ、エリンギ等スライスした野菜

【作り方】
①耐熱皿に冷凍餃子、餃子の皮、スライスした野菜、ミートソース、
 とろけるチーズを入れる
②オーブンで焼く

以上!

作り方なんてもんじゃあないですね。
ただお皿に置いて、オーブンに突っ込んだだけ。

出来上がりは
なんと!冷凍餃子を使ったとは思えないくらい
美味しいラザニアになります。
餃子の皮がラザニアの皮 まんま。

私は餃子が少ししか残ってなかったので
一番下にご飯を入れました。
ドリアになります。



アレンジも色々とできそうです。
ウインナを入れてもいいし、
野菜もお好きなものを入れればいいし
餃子の皮がなければ入れなくてもいいし

皆様も是非、お試しあれ~
  


Posted by みなと at 10:24Comments(0)となりの晩御飯

2018年12月28日

親亀の背中に&隣の晩御飯 の巻


 我が家の就寝時の暖房器具は、
オイルヒーターと湯たんぽ。

電気毛布、敷き毛布は一切真冬でも使わない。
毎晩、やかんでお湯を沸かし、湯たんぽに入れ
寝床に持って行き寝る。

今季、湯たんぽがもう一つ増えた。
そう、あんじゅ用。

今までは、ダンナと一緒に寝ていたので
暖房は必要なかったが、
この冬 ベッドの下で一人で寝ているので
湯たんぽを買ってあげた。

こんな小さいの、どうやって使うよ?と思ったが、
あんじゅ用にはちょうど良い。



容量も少ないので、朝になる頃にはすっかり冷めているが、
あんじゅを温めてくれているだろう。

まるで、重ねると亀の親子。
昔のこんな歌を想い出す。

「親亀の背中に子亀を乗せて、子亀の背中に孫亀乗せて~
その背中にひ孫亀乗せて~
親亀こけたら皆こけた~」



さて、うちのクリスマスイブの時の晩御飯。
ケーキは作れなかったけれど、少しはクリスマスっぽい晩御飯にしようと
この夜は 「チーズフォンデュ」。
具材は、ソーセージ、ブロッコリー、長芋。

ほかには「マグロのカルパッチョ」。

なんとなく洋風。
お酒はもちろんスパークリングワインと白ワイン。



「チーズフォンデュ」は固まってしまうので、
テーブルに卓上IHヒーターを置き、チーズの鍋を温めながら食べた。
最近は、チーズフォンデュの元というのが売っていて、
お手軽に家庭でもできちゃう。

マグロのカルパッチョも簡単にできる。
マグロを薄くスライスして並べ、
その上から軽く塩コショウ。

調味液は、酢、ポン酢、わさび、バルサミコ酢、レモン汁、料理酒
なんかを適当に混ぜ、かけるだけ。
最後にオリーブオイルを回しかける。
その上にパセリなんかを散らすと彩りもキレイ。

調味液は、上記のものを全部使うんではなく、
その中から適当にチョイスして入れればいいんです。
(全部をちょっとづつでもいいし)

お魚もマグロでも、サーモンでも、鯛でも、カツオでも何でもいいのです。
もうそりゃお好みで。


さあ、今日はみなと喫茶部 本年最終日。
気合を入れるゾ!
でも、閉店2時ですからね~。
  


Posted by みなと at 10:48Comments(0)となりの晩御飯

2018年12月13日

真夜中にてってけてってけ の巻

 昨日は一日眠くて仕方なかった。

そのわけは。

あんじゅが就寝するのは10時過ぎ。
私達と一緒に寝室へ行く。

が、なかなか寝てくれない。
水飲んで、オシッコして、
またしばらくして起き上がって今度はウンチ。

しばらくすると、部屋中を歩き回る。
老人の徘徊のように、ただただひたすら てってけ、てってけと・・・・・。

1時間もそんなのに付き合い、ようやく11時過ぎに寝る。

寝たと思ったら1時間ほどしたらまたオシッコ。

夜中の2時過ぎ。
また起き出す。
やはり、オシッコ。

夜明けの3時過ぎにまた起き出す。
またまた オシッコ。

寝るぞと言ってから、6回はトイレをする。
そのたびに起きる。

いつもならダンナと交代で起きるのだが、一昨日はダンナは
泊まりの出張で不在。
だから、私は寝不足。



ダンナが、あんじゅのトイレ対策として、部屋中にトイレシートを
敷き詰めた。



あんじゅは、トイレの場所をもう認識できない(時がある)。
常にではないが、夜中は特に寝ぼけるのか、そこらかしこでしてしまう。

しかし、トイレシートの真ん中でしてくれればいいが、
だいたい2枚抜き、3枚抜きでやってくれる。

だから、ハサミでオシッコ部分だけ切り抜いて残りはまた敷いて使っている。
だんだんにハギレのようなシートになってくる。

このようにシートを敷いても、あんじゅがトイレをすれば
起きていって、お尻を拭いて、トイレシートを切り抜いて片付ける。


昨夜も同じだった。
やっぱり1時間ほどの徘徊。
てってけ、てってけと部屋中を真夜中の散歩。

疲れて水を飲む。
そして、オシッコ。

あんじゅは腎臓も悪いので、そのせいもあるのだが、
よく水を飲む。
それがオシッコとして排出される。
その循環が短時間なのだ。

真夜中の散歩に付き合わないと、わんわんと吼える。
変な所にはまり込んでわんわんと吼えている。

私は1時間ほど真夜中の散歩に付き合わされ、
ようやく疲れたあんじゅを寝かしつける。


ああ、こんなことが続くのだろうか・・・・・・
高齢犬の世話もあだじゃねえ!

  


Posted by みなと at 10:50Comments(0)となりの晩御飯

2018年12月11日

一挙に3日分 となりの晩御飯+昼御飯 の巻

 あんまり溜め込むと、前のレシピを忘れてしまいそうなので、
一挙に3日分の晩御飯を掲載することにしました。

【12月8日晩御飯】
1、長芋と豚肉の梅&柿ソース炒め
【材料】
長芋、豚コマ、梅酒の残りの梅、熟した柿、ゆかり、白だし、バルサミコ酢、胡椒 等
【作り方】
梅酒を作って残った梅2個を利用。
細かく刻み、熟し柿も同様に細かく刻み合わせる。
長芋と豚コマを炒める。
そこへ梅&柿を投入。
炒まったら、味付け。
お好みでゆかり、白だし、バルサミコ酢、等で味付けをする。
(塩とか入れてもいいかも)



2、まぐろの漬け
【材料】
まぐろの刺身、ニンニクチューブ、わさび、しょうがチューブ、ポン酢
【作り方】
まぐろはぶつ切りにして、ボールへ入れる。
そこへニンニク、わさび、しょうが、ポン酢を入れる。
和える。
以上!

この刺身の漬けは何の刺身にも応用可能。
カツオでも、サーモンでも。
夕方のスーパーで、値下がりしたちょっと残念な刺身を買ってきて
こうやって漬ければ あらまあ、美味しい!ってな感じになる。
やってみてね~。
(カツオの場合は、わさびはいらない。)


(左下の青い器のもの。他の2品は左上は昨日と同じ生ハム巻。
 右側は納豆サラダ)


【12月9日昼御飯】
この日は土曜日で、午後はダンナも私も特に用事がなかったので、
昼間から酒盛り。

1、柿のカマンベールフォンデュ
【材料】
熟し柿、ラム酒、カマンベールチーズ、パン
【作り方】
柿を一口大にカットする。
ボールに柿とラム酒(大さじ2)を入れて、
30分くらい漬けておく。
カマンベールチーズと柿を耐熱器に入れ、オーブントースターで焼く。
だいたい7~8分くらい。
焼き上がったら、パンに付けて食べる。



この料理はもう少しブラッシュアップする必要あり。
味はなんとなくパンチが足りない・・・・・・。
ラム酒の香りが鼻に抜けて、いい感じなんだけど。
見た目もイマイチ。

まあ、ワインとパンで食べれちゃうけどね。


【12月10日晩御飯】
1、いつもの納豆サラダ
毎晩作っている納豆サラダ。
基本納豆はいつも入るんだけれど、他のものはその時々で変化。
要するになんでもいいわけで、お好みで。

【材料】
納豆、大根、柿、シーチキン缶詰、ブロッコリー
【作り方】
ボールに納豆1パック入れ、添付のタレ、からしを投入し、かき混ぜる。
千切りにした大根、細かくカットした柿を投入。かき混ぜる。
シーチキン缶詰を投入。かき混ぜる。
味付けは、酢、ポン酢、ごま油 くらいです。
昨日のシーチキン缶詰を入れる場合は、マヨネーズの方が合いそうです。
最後に茹でたブロッコリーを載せる。



この夜は、他に「マトンと野菜の炒め」もあったけれど、
それは単に炒めただけなので割愛。

写真を撮るのをつい忘れ、ほぼ食べかけのものばかり。
もっとちゃんと、キレイに盛り付けた時の写真を撮ればいいんだけれど・・・・・
次はそうします。

  


Posted by みなと at 14:12Comments(0)となりの晩御飯

2018年12月10日

突撃!となりの晩御飯 の巻


 昔、日テレ系列のワイドショーでやっていた
「突撃!となりの晩御飯」というコナーがあった。

ヨネスケがでかいしゃもじを持って、いきなりお宅に訪問して、
夕飯のおかずは何か?と聞き、食べてゆく という内容。

それのうち版を始めようと思う。
なんてことはない、単にうちの晩御飯を紹介するってことなんだけれど、
そもそも夕飯のおかず何にしようかと毎日考えるのが
ホント大変!
ダンナに「今日、何食べたい?」と聞いても、
「美味しいもの」
としか答えない。
(聞いても無駄だった・・・・・・)

悩んでクックパッドを開き、冷蔵庫にある素材を入れて検索。
美味しいものができても、数日経つと何を作ったか忘れちゃう。

なので、備忘録の意味でここに載せようと思う。


さて、先週思い立ったので、まだストックはそんなに無い。

第1弾目は 12月7日(金)の夕飯。

『柿とクリチの生ハム巻」

実はこの日はダンナは職場の忘年会で不在だった。
なので、一人夕飯だった。
一人の時は、ほぼ出来合いのものを買ってきて済ませちゃう。

いただいた柿がたくさんあったので、
オードブルの試作をしてみようと思い、作ってみたのがこれ。



レシピなんてもんじゃないけれど、一応作り方も。

【材料】
・生ハム
・甘柿(熟したもの)
・クリームチーズ(この日はKiriを使用)

【作り方】
生ハムで柿とクリームチーズを巻く。
以上!

調味料無し。
生ハムとクリチの塩味で充分いけます。

他の料理の際に、柿をラム酒に漬ける というのがあって、
(この後に作ったもの)
柿を切って、ボールに入れて、30分くらいラム酒に漬ける。
すると、ラム酒が香ってこれまた美味しいです。

柿は今年、豊富に取れたようで、実は私も何軒かのおうちからいただいた。
単に生食してもと思い、料理に使うことにした。
その一つめ。



こんな感じで時々、夕御飯レシピを載せてゆこうと思います。
夕飯のおかずに困った時なんか、覗いてくださいませ~。



「突撃!うちの晩御飯!」



  


Posted by みなと at 12:08Comments(0)となりの晩御飯