2015年11月27日
マロンのロールケーキじゃ
クリスマスのご注文ケーキの練習にと、
マロンを使ったロールケーキを作りました。
クリスマスのロールケーキで定番となった
ブッシュドノエル。
昨年、ご注文いただいたお客様から今年もご注文いただきました。
なんでも、普段はあまりケーキを召し上がらない旦那様が、このブッシュドノエルだけは美味い!と言って食べてくれたとか。
昨年のレシピが無い?
思い出す意味もあって練習します。
しかし、甘みがメチャ控え目に。
マロンペーストを使ったせい?
今度はマロンクリームを使って作ってみようっと。
なかなかケーキ作りも完成形まで行き着きません。
って言うか、きちんとレシピを取っておかない私がいけないんですけど。
今週はよく出るのがこのマロンロールケーキと
ショコラショーとマサラチャイ。
やはり、雪の訪れと共に心もお腹も暖かくしたいのね〜。

マロンを使ったロールケーキを作りました。
クリスマスのロールケーキで定番となった
ブッシュドノエル。
昨年、ご注文いただいたお客様から今年もご注文いただきました。
なんでも、普段はあまりケーキを召し上がらない旦那様が、このブッシュドノエルだけは美味い!と言って食べてくれたとか。
昨年のレシピが無い?
思い出す意味もあって練習します。
しかし、甘みがメチャ控え目に。
マロンペーストを使ったせい?
今度はマロンクリームを使って作ってみようっと。
なかなかケーキ作りも完成形まで行き着きません。
って言うか、きちんとレシピを取っておかない私がいけないんですけど。
今週はよく出るのがこのマロンロールケーキと
ショコラショーとマサラチャイ。
やはり、雪の訪れと共に心もお腹も暖かくしたいのね〜。
Posted by みなと at
11:44
│Comments(0)
2015年11月24日
お片付け隊も最終決戦!
毎週月曜日に実家の片付けに通っていたのだけれど、
先週は日曜日 お店を臨時休業にして、行ってきました~。
妹と甥っ子とダンナと私と母との5人でのお片付け。
祖母の形見でもらった和箪笥を妹がもらい、
母の婚礼家具であった桐の箪笥を別棟の元・編み物教室へ運び込み、
2階にあった私のデカイ ダブルベッドを教室に運び込み、
大物家具を無くしたら、すっきりしてきました。
そして今日もまた伊那へ。
今日は家具を○イル・○タに来ていただき、見積もってもらいました。
しかし、ほとんど持ってゆけない という回答ばかり。
洋服箪笥、整理箪笥、座卓、本棚・・・・・
これらは産廃業者に捨ててもらうしかなさそう。
しかし、私が数十年前に買ったイギリスのアンティークのライティングビューローは
当時11万円だったとおもうのだけれど、買い取り価格 ¥1,000!!
との見積もりが出てきました。
さすがに「そりゃないわ~!」と想い、引き取ってもらうのはやめようと思っています。
買ったときには十数万円でも、引き取ってもらうときは数百円。
なんだかモノの哀れを感じます。
でも、ゴミで出すよりはまだましかな。
誰かがまた使ってくれるんですものね。
そう思わないとモノは捨てれない。
今回、この片付けをしてとても勉強になりました。
『もう、消費生活とはおさらば。買う時は、前のものを捨ててから』
あ~~~、でもまだ私の漫画 コミックスはどうしようかまだ悩んでいるのね~。
洋服は相当、捨てましたよ。
イタリアで買ってきた アルマーニのワンピーススーツとか、
デザイナーズブランドのものがわんさか。
もったいないオバケが出そうなくらい・・・・・・。
あの頃、数万円で買ったものだけれど、充分楽しんだから ま、いっか。
フリマに持ってゆけば それなりに買っていただけるような気がするんだけれど、
その時間と手間がないのね~。
食器も同様。
橘吉のものとか、九谷焼のものとか、木曽漆器とか ホント買ったときはお高いもの
なんだけれど、もう誰も使わないのね~。
ああ、ガレージセールをやりたい~!
さあ、最終片付けに向けてファイト オーーーー!!だ。
あ、また29日(日)は臨時休業させていただきます。
2015年11月20日
タータンチェックの帽子
洋裁教室の先生が作られた タータンチェックの帽子。
お店で販売しています。
この形、キャスケットといいます。
その昔、桜田淳子さんが「エンジェルハット」としてかぶっていたものと同じ形です。
タータンチェック生地を使っていますが、これは本場スコットランドから輸入した
本場のタータンチェック生地です。
ウール100%なんですよ。
洋服を作ったハギレを使っているので、色々な赤いチェック生地で作られています。
どんなタータン生地なのか、名前を知るだけでも楽しいですよ。
他にもベレー帽タイプもあります。
先日は、こっちのベレーの生地でキャスケットを というオーダーをいただき
先生に作っていただきました。
そんなわがままにも対応!
タータンチェックのキャスケット帽子 ¥5,000(税別)で販売中。


ベレー帽はこちら。このチェックはかなりレア。
深緑とピンクのチェックなんて珍しいのです!

お店で販売しています。
この形、キャスケットといいます。
その昔、桜田淳子さんが「エンジェルハット」としてかぶっていたものと同じ形です。
タータンチェック生地を使っていますが、これは本場スコットランドから輸入した
本場のタータンチェック生地です。
ウール100%なんですよ。
洋服を作ったハギレを使っているので、色々な赤いチェック生地で作られています。
どんなタータン生地なのか、名前を知るだけでも楽しいですよ。
他にもベレー帽タイプもあります。
先日は、こっちのベレーの生地でキャスケットを というオーダーをいただき
先生に作っていただきました。
そんなわがままにも対応!
タータンチェックのキャスケット帽子 ¥5,000(税別)で販売中。


ベレー帽はこちら。このチェックはかなりレア。
深緑とピンクのチェックなんて珍しいのです!

2015年11月16日
大量の着物 全てはけました
とにかく毎週月曜日に通っている「お片付け隊」。
いよいよお尻に火が着いてきました。
家のリフォームの日程が決まり、それまでになから片付けを済まさねば。
今日は、伊那市の着物リフォームショップ「からころ」の方が3名みえられ、
母の着物の査定&買取をしてくださいました。
とにかく身上ありったけ!の着物の数。
母は踊りをやっていたため、そのための着物を山のように作ったのです。
踊りの着物なので、全てアクリル製。
だけど、されど着物で、全てオーダーメイド。
もちろん手縫い。
その数100枚近かったのでは?
それに合わせて正絹の着物も。新旧合わせて20枚くらいだったでしょうか。
そのほか、和装の小物類(紐、帯締め、襦袢等)、草履やコートも。
帯なんて新品でまだしつけが取ってなかったものまで。
それらを収納していた桐の箪笥、桐の箱も付けて。
総額ウン万円になりました。
買ったときの100分の1にもならないけどね・・・・・・・。
そこは古道具扱っているということで、私の骨董の陶器も買い取ってもらいました。
あと、骨董の柱時計とか、トランクも。
私が持っていても、宝の持ち腐れ。
こうして流通に乗れば、また欲しい人の手元に行くだろう、という思いがあり手放しました。
来週の日曜日には、大量に出たゴミの片付けに一家総出で出掛けます。
誰かにとってはお宝かもしれないけれど、今の私達にはゴミでしかない・・・・・・・。
なんだかモノの哀れを感じる片付けの日々です。
2015年11月15日
かぼ酢を作る
今週は「作る」シリーズだなあ。
木曜日の洋裁教室にいらしているHさんから かぼすをいただいた。
焼酎に入れてチューハイにしても美味しいと思ったけれど、
今回は 「かぼす酢」 を作ることにした。
作り方は簡単。
とにかくかぼすを絞って絞って絞って・・・・・・・・。
それを漉して、酢を混ぜるだけ。
はいできあがり!
名づけて 「かぼ酢」
ひねりも何もないね・・・・・。
これはポン酢の代わりになります。
市販のポン酢より香も味も格段に上級品。
昨日の夕飯のかつおの刺身に付けて食べたら
生臭さも消え、美味しかったです。
ここにお醤油を足せばかぼす酢醤油になるけれど、
全部をそれにしちゃうのもなんなので、適宜に。
2015年11月12日
柿ジャムを作った
自宅の裏にある柿の木。
1本は渋柿、1本は甘柿。
甘い柿を5~6個取ってきて、ジャムに煮ました。
ネットに出ていた バナナと一緒に作るジャム。
甘柿は、熟した方が美味しいようなんだけれど、熟すのを待てず
まあ、硬くてもジャムにするんだからよかろう、と。
この柿色は秋って感じだね~。
さて、できたはいいけれど、何に使おうか。
私の朝食のヨーグルトの中に入れてみようか。
はてさて、パンケーキの生地の上に塗るジャムに使おうか。
またまた思案する・・・・・・・。
味は、割とバナナの味が強い。
バナナが勝ってる。
お砂糖も何も入れず、バナナと柿の甘みだけのジャム。
添加物何も入らずのナチュラルよ。
あ~秋だわね~。
2015年11月10日
尻ゼミ カルトナージュ初日
今日14:00~ いよいよみなと喫茶部にて 尻ゼミ講習会が開始しました。
本日の受講生3名。
皆さんカルトナージュは全くの初心者の方々でした。
でも、最終的には時間内に皆さん立派に作り終えられ、
素敵なメモフォルダーをお持ち帰りいただきました。
やっぱり自分で作り上げたものって感慨ひとしおですよ。
皆さんが口々におっしゃるのは
「紙に見えない。何か他の素材を使っているよう。」
そうなんです。
スキバルっていう紙なんですが、洋紙で表面は光沢があり、
爬虫類やカーフの型押しがしてあって
エルメスのエピ風なんてのもあります。
一見して紙じゃない。
電話の横に置いておこうっとおっしゃってました。
次の講座は11月15日。
お店はその時は早仕舞いします。(~14:00まで)
こうやって少しづつ みなと喫茶部を知っていただき、ご来店いただけるように
なればと頑張る私でした。
2015年11月08日
勤続35年記念パーティー
昨日11/7はダンナの会社の勤続35年パーティーに参加してきました。
なのでお店は臨時休業してました。
上諏訪にある本社・体育館で開催。
生協の方々がその場でいろいろなお料理を作ってくれて
グリルステーキあり、お寿司、刺身、中華料理、イタリアンあり、デザートありで
飲み物も飲み放題でした。
社長や事業部長、部門長もいらっしゃり、立食でそれぞれのテーブルを回られ
歓談してらっしゃいました。
私も1年ちょっと前までいた会社なので、知り合いも多く
懐かしかったです。
ダンナの同期の人たちとは一緒に仕事もしてたし、家族ぐるみで仲良くしていたので
本当に懐かしく、楽しい時間を過ごすことができました。
二次会はその人たちとで上諏訪の「999匹の羊」さんへ行き、
またワインを飲みました。
大学卒業して、35年働いてきて、あともう少しで定年を迎えます。
ですが、最近は60歳以上も会社へ残る路もあり、
我がダンナはどうするのか?
私のお店の売上げが芳しくなく、家系的には収入が途絶えるのは厳しいなあ、と
思うけれど、もう勤めるのもしんどそうだし、まあ、本人にまかせます。
私の最後の仕事は「捺染」でした。
昨日も社長は捺染のEPSONロゴの入ったネクタイをされていました。
私はネクタイのデザインと、プリントをしに京都へ行き、仕上げまでのオペレーションをしました。
そのネクタイはお客様へのお土産に使ったり、取引先の方々へお渡ししたりと
使われていました。
あまりEPSONが前面に出てくるとイヤミな感じになってしまうし、
さりげなくどこかにEPSONを付け、インクジェットプリンターでしかできない技法を駆使し、
いろいろ悩んで考えて作り上げました。
そんなことも想い出した一日でした。
私の格好、タータンチェックの正装?
かなり凝ってみました。腰に下げているバッグはスポランと言って
スコットランドのものです。
チェック生地もスコットランド製です。
最後に、今日のケーキです。
お子さんのお誕生日用だそうです。
2015年11月05日
ロックンロールウイドウがリフレイン
以前のブログでもちょっと触れた「夫婦別姓」問題。
最近、ニュースで取り上げられています。
いよいよ最高裁で争われる?
だったんですね。もうとっくに結論出ているんだとばかし思ってました。
じゃあ、会社の旧姓名乗ってもいいよ、は何に基づいてだったんだろ?
その話はいったん置いといて。
いまだに「ママ」問題は続いていた・・・・・・・・。
そんな時に私の頭の中ではこの唄がリフレインしている。
♪~ いいかげんにして わたしあなたのままじゃない ~♪
そう、山口百恵の「ロックンロールウイドウ」。
もうジャニス・イアンの「ラブイズブラインド」なんて優しいもんじゃない。
(この主題歌だったドラマの副題が ママと呼ばないで だったような・・・)
よく家庭内の呼び方も取りざたされる。
夫からの呼ばれ方 「ママ」
奥さんからの呼ばれ方 「パパ」
確かにどちらも子供からみたら「パパ」であり、「ママ」なんだけれど、
お互いを呼ぶのも「パパ」「ママ」じゃね。
うち?うちはダンナのこと苗字で呼んでますよ。
ダンナの実家に行っても同じ。
でも、そこには同じ苗字の人がいっぱいいるんだけれどね。
私もつい最近まで旧姓で呼ばれていたので、まだ結婚姓で呼ばれることに慣れていない。
呼ばれても振り向けない。気付かない。(ってことはさすがに最近は無いか・・)
どうも日本人て、人のことを呼ぶのに 代名詞というか一般名称で括って呼ぶことが
多いような気がする。
女性ならば「奥さん」とか。
名前を知っているんだから、名前で呼べばいいじゃないって思う。
知らない時は一般名称なのも仕方ないけれど。
にしても、海外で言う「マダム」とかの様な呼び方は日本語でないもんだろうか。
ここで一人 気をはいていても仕方ないけれど。
(今日の内容は 「笑ってゆるして」 デス)
2015年11月04日
リンゴのコンポートの乗ったベイクドチーズケーキ
今週のケーキです。
お皿の上のピンク色のもの、これは
紅玉リンゴのコンポート です。
なんだかタラコのようですが・・・・・・・・。
普通、コンポートはリンゴの色(オフ白)なんですが、これは紅玉の真っ赤な
皮を入れて煮てみました。
そうするとこんなにキレイなピンク色になるんです。
下にあるのがベイクドチーズケーキなんですが、ほとんど見えません・・・・・。
このチーズケーキは、粉類は一切使っていません。
クリームチーズとお砂糖と卵とレモン汁とバニラだけしか使ってません。
なので、小麦アレルギーの方でも大丈夫ですよ。
紅玉リンゴは店頭にあまり出てきません。
ある時は、即買い!です。
ジャムにしても良いし、こうやってコンポートにしても良いですし、
それをケーキに入れても パンケーキに入れても美味しいです。