2015年07月26日
夜間部のお料理紹介
昨夜は、久しぶりの夜間部へのお客様。
私の以前に勤めていた会社の先輩デザイナーさんご夫婦。
なかなか夜間部のお料理メニューが紹介できなかった。
理由は、つい写真を撮り忘れてしまうから・・・・・・・。
(あわてんぼさんなの)
今回は撮りましたよ~!
でも、2種類のみ。
メニューは
・白身魚のカルパッチョ(今回は天然真鯛でした)
・きのこのアヒージョ
・鶏モモ肉のバジルトマトソース煮込み
・パエリヤ
・ロールケーキ&コーヒー
今回は、鶏モモ肉とパエリヤの画像を撮ることができました。


鶏肉のお皿の周りに彩っているのは、アスパラ。
ダンナの実家で出荷しているアスパラです。
パエリヤもタイ米を使ってます。
なかなか盛り付け いい感じにできました~。(自画自賛だ)
夜間部はいつも貸切なので、お店の中にはお二人だけ。
お料理をお出しするタイミングも、お好きなときにできます。
お料理もご予算を言っていただければ、
その中でご提供するようにさせていただきます。
そして今日は二つ目の話題。
新メニュー開発について。
先日行ってきた伊勢丹・沖縄展で仕込んできたネタ。
やんばるスパイスを練りこんだパンケーキ。
試作してみました。

試作なのでまだ完成形ではありませんが、これは生地にやんスパを練りこみ、
ズッキーニも入れ込んで焼いてます。
しかし、トッピングネタが未定です。
夏野菜を別に炒めておいて、それを後で乗せる?
沖縄つながりでゴーヤーとかオクラとかを使うとか。
まだちょっと検討が必要です。
それと、夏野菜カレーも計画中です。
伊勢丹へ行った時にやんスパを大量に調達してきたので、
それを使って「やんばるスパイス夏野菜カレー」ってのを作りたいのですが
一番のネックは、どうやって提供するか?というところ。
一日にどれくらいの数が出るか、によって
どうオペレーションするかが課題です。
作る量とか保存方法とか・・・・・・。
一日に何十食も出るようなお店ならば悩まないようなことなんですけれど。
家族が毎日カレーだとなあ・・・・・・・。
私の以前に勤めていた会社の先輩デザイナーさんご夫婦。
なかなか夜間部のお料理メニューが紹介できなかった。
理由は、つい写真を撮り忘れてしまうから・・・・・・・。
(あわてんぼさんなの)
今回は撮りましたよ~!
でも、2種類のみ。
メニューは
・白身魚のカルパッチョ(今回は天然真鯛でした)
・きのこのアヒージョ
・鶏モモ肉のバジルトマトソース煮込み
・パエリヤ
・ロールケーキ&コーヒー
今回は、鶏モモ肉とパエリヤの画像を撮ることができました。
鶏肉のお皿の周りに彩っているのは、アスパラ。
ダンナの実家で出荷しているアスパラです。
パエリヤもタイ米を使ってます。
なかなか盛り付け いい感じにできました~。(自画自賛だ)
夜間部はいつも貸切なので、お店の中にはお二人だけ。
お料理をお出しするタイミングも、お好きなときにできます。
お料理もご予算を言っていただければ、
その中でご提供するようにさせていただきます。
そして今日は二つ目の話題。
新メニュー開発について。
先日行ってきた伊勢丹・沖縄展で仕込んできたネタ。
やんばるスパイスを練りこんだパンケーキ。
試作してみました。
試作なのでまだ完成形ではありませんが、これは生地にやんスパを練りこみ、
ズッキーニも入れ込んで焼いてます。
しかし、トッピングネタが未定です。
夏野菜を別に炒めておいて、それを後で乗せる?
沖縄つながりでゴーヤーとかオクラとかを使うとか。
まだちょっと検討が必要です。
それと、夏野菜カレーも計画中です。
伊勢丹へ行った時にやんスパを大量に調達してきたので、
それを使って「やんばるスパイス夏野菜カレー」ってのを作りたいのですが
一番のネックは、どうやって提供するか?というところ。
一日にどれくらいの数が出るか、によって
どうオペレーションするかが課題です。
作る量とか保存方法とか・・・・・・。
一日に何十食も出るようなお店ならば悩まないようなことなんですけれど。
家族が毎日カレーだとなあ・・・・・・・。
2015年07月23日
行ってきましたよ!沖縄展
21日と22日 新宿の伊勢丹で開催している「めんそ~れ沖縄展」
そのための搬入・準備と初日にお手伝いに行ってきました。
何のためかというのは今までも言ってきましたが、「やんばる畑人プロジェクト」で
今回、イートインと物販で参加するため、みなと喫茶部はプロジェクトの応援店
としてお手伝いに行ったのです。
デパートの裏、従業員出入り口から入るのは初めての体験。
ドキドキ。
でも、警備員さんに「沖縄展で来ました」と言ったら、あっさりと通してくれました。
そして荷物用のエレベーターで6階へ。
荷物がごちゃらごちゃらしている中を抜け、催事場へ。
半日で搬入とディスプレー等全てをやらねば。
私は、物販のお手伝い。
沖縄から届いたダンボールを開け、中から色々な商品を出して、
店頭に並べる作業。
しかし、何があるのかすら知らない状態での作業は非効率。
値札を作ったり、商品を木箱に並べたり、荷物の梱包を解いたりと
結局、全てを並べ終えたのは夜の10時過ぎ。
イートインでプレート料理を出す人達は、仕込み準備作業。
パンを出すブースは10時過ぎてもまだパンを作っている。
途中、オリオンビールの差し入れ。うまかったー!!!
そんなで、ようやく目鼻が付いたところで準備作業は終了。
プロジェクトメンバーの方たちと一緒に今夜泊まるホテルへチェックイン。
その後、男性3名と私とで遅い夕飯&飲みにお出掛け。
ホテルに帰ったのは深夜0時過ぎ。
シャワーを浴び、就寝。
翌日は初日。10時半デパート開店時間に合わせ、最終準備のため
8時に伊勢丹入り。
それでもバタバタで、準備が整ったのは開店時間と同時くらい。
そしていよいよお客さんが入ってきました。
私は、「塩パイン」の試食品を持ち、お客さんにパインを勧める。
「美味しい!」と言って、パイナップルを購入くださった。やったー!!!
やんばるプロジェクトのブースはマルシェ(物販)とイートインに分かれていて
マルシェで販売しているのは、沖縄野菜(ゴーヤー、青パパイヤ、ハンダマ、シークワーサー、
ニガナ等)、海ぶどう、やんばるスパイス、やんばるカレー、塩パイン、屋家地島の塩、
屋我地島ハチミツ、ドラゴンフルーツソース、やんばるピクルス、
やちむん(沖縄の土で焼いたお皿、シーサーの箸置き)等々。
イートインは3つのお店が入っていて、ブルートリップさんのやんばるの恵みプレート、
lottaさんのタコスプレート、カナンファームさんのパフェ。
それとKAITOさんのパン。
お客さんはお昼になるに従い、どんどん増え、イートインは長蛇の列。
物販で喉が渇いた私は、水を飲もうと取りにバックヤードに入ったら
ブルートリップの人に 「井駒さん、ご飯炊いて!」と。
「はい、いいですよ!」
とそのまま、ブルートリップさんのお手伝いに入ることに。
与えられた担当は、ご飯炊き(2升)と、スープを盛る、ご飯を盛る
ラフテー(豚の煮込み)をプレートに盛る、プレートにハンダマ(野菜)を盛る
洗いもの、という仕事。
とにかく注文は引きを切らない。
お客さんは切れない。
休憩も無く、お昼を食べることなく働く働く。
でも途中で、ハイビスカススカッシュやシークワーサースカッシュは飲ませてくれたし、
勝手にご飯の上にラフテー乗せてラフテー丼にして食べてたし。
しかし、私はこの日の夕方 帰らねばなので、途中で退出。
まだお手伝いしたかったよ。
こういうノリって学祭と同じような感じ。
やってる方が楽しいんだよね。
お手伝いとか言ってるけれど、中に入り込んでやったほうがメチャ楽しめる。
それに、前回の沖縄行きで応援店に承認されて、皆に始めて会って
皆さんも「ふーーーん、長野県の人が応援店になったのね」ぐらいの認識だったろうけれど、
このイベントに参加して、なんだか本当の仲間に入れたような気がしました。
帰り際、挨拶をして回ったら、忙しい中、皆さん本当に感謝をしてくださいました。
なんの!私のほうこそ感謝です。
沖縄にこんな素晴らしい仲間がいるってこと、自慢できます。
なんだか沖縄に行く機会が増えそうです。
せっかくの沖縄展なので、お土産も買ってきました。
泡盛。15年の古酒。メチャクチャまろやかで、甘い。度数42度!
この古酒は売ってないそうで、こうしたイベントだけで入手できるそう。
そして、やんばるピクルス。一瓶一瓶、全て入っているものが違うんです。
季節の野菜を入れているので、オクラだったり、モーイ(きゅうりの一種)だったり、
花にらだったり。
もう一つは、ブルートリップさんがくださったお皿。
イートインで使って、販売もしているお皿をくださいました。
お手伝いしたお礼だね。きっと。
脚の裏は痛いし、眠いし、疲れたけれど、とっても充実して楽しかった
2日間でした。
そして、大学時代の先輩やカフェ学校のバリスタの先生も来て下さり、
懐かしい方に会え、本当に嬉しい2日間でした。
(今週は疲れて仕事になりません・・・・・・)
が、新たなメニューネタを仕入れてきましたよ。
早速、明日、試作してみます。
明日をお楽しみに~!
あ、やんばるスパイス&ソルトも仕入れてきたので、お店で販売してま~す。
2015年07月20日
明日は新宿・伊勢丹へ
明日の朝早くに高速バスで新宿へ旅立ちます。
午後から伊勢丹6Fの催事場で、「第21回めんそ~れ沖縄展」が開催され、
それの準備に行きます。
そして21日からの本番初日では、何か物販のお手伝いをしています。(はず)
やんばる畑人プロジェクトのお手伝いなので、沖縄野菜かな~?
私がお店で使って、売っている 「やんばるスパイス」 かな~?
なので、7月22日(水)は臨時休業致します!
22日も一日店頭に立って(?)最終1本前の高速バスで帰宅するので
23日(木)はへろへろになっているかも?
もしかしたら、臨時休業延長かも・・・・・・・?
久しぶりの東京です。
沖縄の皆さんと楽しんできま~す!
2015年07月18日
7/25(土)タウン情報「グルメ特集」見てね!
来週の土曜日発行の信濃毎日新聞の別冊「タウン情報」の
グルメ特集に、みなと喫茶部の広告が掲載されます。(予定)
今までいろいろな広告に出していたのは一貫して
「ベリーたっぷりのパンケーキ」
しかし、今回はランチ特集にしました。
写真でクローズアップしたのは、土曜日の「生ハム・小エビ・アボカドの
パンケーキ」。
実は、たっぷりベリーのパンケーキ、イチゴの季節が終わってしまい、
今、たっぷりなのはブルーベリー。
でもやはりイチゴの「赤」は大事だったということが今更ながらに思う。
ブルーベリーは美味しいんだけど、地味ーーーーーなのね。
ブルーベリーに罪は無いことは十分承知してるんだけど、
でもね、派手さ、可愛さが足りないのよ・・・・・・。(ブルーベリーよ、ごめん)
生クリームの白に赤は映える。
色彩的にもグッドな取り合わせだったわけ。
それがイチゴの季節が過ぎ、他のフルーツを考える間もなく、広告の
掲載の日が来て、仕方なく広告のメインはランチにしました。
いやいや、仕方なくなんてことは無くて、
土曜日のこのランチ。人気高いんですから。
なんてったってアボカドがめいっぱい入っている。
お客さんに心配されちゃいました。
こんなにアボカド入れて大丈夫ですか?採算取れます?って。
まあ確かに。
でも、申し訳ない程度に入っていても楽しくないじゃない。
想いっきり入ってこそ、嬉しいってなもんで。
ということで、25日(土)タウン情報をご覧くださいな。
今の季節、イチゴは無くなってしまったけれど、
冷凍庫にた~~~~くさんのイチゴを保存してあるんですよっ。
それを使った「生イチゴシェイク」 これがいけるんです。
取っ手のついたジャーグラスにめいっぱいミキサーしたイチゴ
その上に生クリームをもりもり。
お腹いっぱいになる迫力の量。
画像のアイスコーヒーもジャーグラスに入ってますが、
こんなのでご提供します。
夏の暑い日に、いかがでしょう。

あ、ベリーたっぷりのパンケーキ。
今日は、メロンを乗せました。
それと、冷凍で保存してあったラズベリーも。(ちょっと赤があると映えるね~)
アイスクリームは、キャラメル味のアイスですよ!
グルメ特集に、みなと喫茶部の広告が掲載されます。(予定)
今までいろいろな広告に出していたのは一貫して
「ベリーたっぷりのパンケーキ」
しかし、今回はランチ特集にしました。
写真でクローズアップしたのは、土曜日の「生ハム・小エビ・アボカドの
パンケーキ」。
実は、たっぷりベリーのパンケーキ、イチゴの季節が終わってしまい、
今、たっぷりなのはブルーベリー。
でもやはりイチゴの「赤」は大事だったということが今更ながらに思う。
ブルーベリーは美味しいんだけど、地味ーーーーーなのね。
ブルーベリーに罪は無いことは十分承知してるんだけど、
でもね、派手さ、可愛さが足りないのよ・・・・・・。(ブルーベリーよ、ごめん)
生クリームの白に赤は映える。
色彩的にもグッドな取り合わせだったわけ。
それがイチゴの季節が過ぎ、他のフルーツを考える間もなく、広告の
掲載の日が来て、仕方なく広告のメインはランチにしました。
いやいや、仕方なくなんてことは無くて、
土曜日のこのランチ。人気高いんですから。
なんてったってアボカドがめいっぱい入っている。
お客さんに心配されちゃいました。
こんなにアボカド入れて大丈夫ですか?採算取れます?って。
まあ確かに。
でも、申し訳ない程度に入っていても楽しくないじゃない。
想いっきり入ってこそ、嬉しいってなもんで。
ということで、25日(土)タウン情報をご覧くださいな。
今の季節、イチゴは無くなってしまったけれど、
冷凍庫にた~~~~くさんのイチゴを保存してあるんですよっ。
それを使った「生イチゴシェイク」 これがいけるんです。
取っ手のついたジャーグラスにめいっぱいミキサーしたイチゴ
その上に生クリームをもりもり。
お腹いっぱいになる迫力の量。
画像のアイスコーヒーもジャーグラスに入ってますが、
こんなのでご提供します。
夏の暑い日に、いかがでしょう。
あ、ベリーたっぷりのパンケーキ。
今日は、メロンを乗せました。
それと、冷凍で保存してあったラズベリーも。(ちょっと赤があると映えるね~)
アイスクリームは、キャラメル味のアイスですよ!
2015年07月15日
7/14カルトナージュ教室開催しました
昨日の定休日にまたまた「カルトナージュ教室」開催しました~!
諏訪方面からお二方の参加でした。
お一人は創業スクールの受講生の方で、先日ランチにいらして下さった際に
お店に飾ってあるカルトナージュの「和箱」をご覧になり、
「これが作りたいです!」
と言う事で、昨日の受講となりました。
ただ、いきなりA4サイズは難しかろうということで、蓋付きで20cmx15cmの箱に
チャレンジしていただきました。
(それでも最初に蓋付きはかなり難しいですが・・・)
生地は和布がお好きということで、古い着物をこわした生地を持参されました。
生地の中で一番絹が扱いやすいのでは、と私は思っています。
なんてったって接着剤がよく着く!
木綿もよく着いてくれます。
1時半から始めて終わったのが5時過ぎ。
始めてのことでお二人ともお疲れになったと思います。
最初は緊張されてましたが、手を抜くところは抜いて
見えるところは細心の注意を払ってと、メリハリを利かせて
進めてゆきました。(これが大事)
できた作品。
やはり着物の生地は豪華ですね~!


是非、次回はA4サイズに挑戦なさってくださいませ。
お待ちしております。
諏訪方面からお二方の参加でした。
お一人は創業スクールの受講生の方で、先日ランチにいらして下さった際に
お店に飾ってあるカルトナージュの「和箱」をご覧になり、
「これが作りたいです!」
と言う事で、昨日の受講となりました。
ただ、いきなりA4サイズは難しかろうということで、蓋付きで20cmx15cmの箱に
チャレンジしていただきました。
(それでも最初に蓋付きはかなり難しいですが・・・)
生地は和布がお好きということで、古い着物をこわした生地を持参されました。
生地の中で一番絹が扱いやすいのでは、と私は思っています。
なんてったって接着剤がよく着く!
木綿もよく着いてくれます。
1時半から始めて終わったのが5時過ぎ。
始めてのことでお二人ともお疲れになったと思います。
最初は緊張されてましたが、手を抜くところは抜いて
見えるところは細心の注意を払ってと、メリハリを利かせて
進めてゆきました。(これが大事)
できた作品。
やはり着物の生地は豪華ですね~!
是非、次回はA4サイズに挑戦なさってくださいませ。
お待ちしております。
2015年07月13日
自給自足_その後
店の裏手に今年、ちょこっとした畑を作ったのは、以前のブログにも書きました。
最近、作物が増えました。
最近の畑。
奥から、もう既に枯れたチャイブ、その右手前にバジル、
時計回りにミニトマト、マリーゴールド、またバジル、
レモングラス、パクチー、ルッコラ、ミント
が植わってます。
これはミニトマト。少しずつ赤くなってきています。
そして最近、仲間になったのが「レモンバーム」
M子さんが自宅に生えていたのを持ってきてくれました。
ぞうぞうと増えるそう。
そしてこれは、南側にあるルッコラ。
ルッコラって黄色の花が咲くんですよ。
今年は、ルッコラをここに移植して大正解!
よく立派に成長してくれて、毎日のサラダの具になってくれています。
その隣にある文さんからいただいた「夏秋イチゴの苗」
ようやっと最近、イチゴが成り出しました。
でも、大きくなるかどうか不安・・・・・・・。
お店で使えるくらいできるか不安・・・・・・・・。
ミントはミント水として、いらっしゃったお客さんに出しています。
暑い時に、ミントのすーすーする清涼感が美味しいのです。
バジルは、パスタの時、日曜日のきのこのバジルソースのパンケーキの時に
活躍してくれています。
自給自足なんて、そんな大それたことは言えないんだけれど、
少しは足しになってくれています。
ああ、来年は何を作ろうか、と構想だけは広がる・・・・・・・・。
昔から、植物を枯れさせるのが大得意だった私。
これまでに皆が元気で育っていること自体が不思議。
健気。可愛いくなっちゃうよ。
でも、しっかり食べてあげる。
2015年07月10日
カルトーナージュよ、どこまで行く・・・?
最近、作品作りに凝っている。
カルトナージュと言って、ボール紙で箱を作り、それへ好みの布を貼って
箱を作る というものなのだが、
最初は様々なプリント柄の生地に始まり、
次は「和布」。特に古い着物をネットオークションで落札し、
それを壊して生地にして貼ってました。
しかし、それも作品に限界を感じ、途中で挫折。
何故、挫折するかと言うと 理由は単純。
「オリジナリティーを出したい」から。
ネットで調べたり、書籍を見たりすると、色々なプリント柄で素敵な箱が作られ
見ることが出来る。
だけど、それと同じものを作るのが自分的には納得がゆかないのである。
なんとか自分だけの、自分でしかできないものが作りたいのだ。
そして最近、ふと思い立ち、作り出したのが
フェルトを使った箱。
きっかけはなんだったのかな~?
あ、そうか。最初はデコだったんだ。
キラキラでデコデコな箱を作ろうとしたんだけれど、
何か物足りない。
自分らしさ・・・・・・・・・・・・・・・
そうだ!やっぱり私ってキャラクターものが好きよね!
それだったら、フェルトでキャラクターを表現して、それとキラキラを組み合わせたら?
というのが最初だったような気がする。
で、できあがったのがこれ!
タヌキではない。ネコのつもり・・・・・・・。^^
へたっぴな刺繍が味じゃないかな~?と、自分で納得。
(腕がないだけなんだけど)
その後、このシリーズを作り続ける。
単にデコを貼り付けるにに飽き足らず、ビーズ刺繍までしだした。
そうなったら、次には何かストーリー性も持たせたい、と
キャラクターと側面にするビーズ刺繍とに関連性を持たせる図柄を
考えて、作った。
のがこれ。
黒猫がビルの街を徘徊するってイメージ。
そうなるってえと、もっと色々やりたくなっちゃう。
で、次はとうとう羊毛フェルトにまで手を出し始めたよ。
キャラクターを羊毛で表現。
ただし、半立体でしか刺せないので、どこまで立体表現をして良いか
まだ思案中。
それがこれ。
思い立って、すぐ作れるってのが 我ながらすごいと思う。
何故できるかと言うと、以前に羊毛フェルトの講習会に行き、
一通り習い、できるようになって 材料を揃えてあったから。
恐るべし。材料なら滅茶苦茶ある!山のようにある!
しかし、ふと手を止めてしげしげと眺めて考える。
「これってもしかしたら、以前作ったドールの二の舞?
あまりにリアル過ぎて、怖い、と泣かれる?」
(以前に、粘土で原型を作り、樹脂で型を取り、球体間接人形を作った)
それを検証するために、手作りサイトにアップしてみた。
果たして、世間の反応はどうなのか?
これが売れるに値するものなのか?
minneというサイトの「minato-cafe's gallery」にアップしている。
興味があれば見てみてください。
そして感想なぞお聞かせください。
まあ、お店にも展示してあるので、ここでも見れます。
やっぱり怖いかな~?
(反応が怖くて、リアルなものの画像がアップできない・・・・・・)
私のカルトナージュ、どこへ向かっている?
ひとまず、来週の火曜日には普通のカルトナージュの教室を開催します。
ご希望の方は、ご連絡くださいな。
2015年07月07日
定休日でもケーキのご予約受け付けます
月曜日、本来ならば定休日。
しかし、今週は朝からお仕事。
ロールケーキのご予約をいただいていたから。
以前に、ランチを召し上がった際に、「7/7にロールケーキをお願いしても良いですか?」
とご依頼され、引き受けたもの。
お受け取りにこられるのが10:00くらいにとのこと。
早起きして頑張って作りました。
ただ、今までイチゴを乗せていたのですが、もうイチゴの季節が終わってしまい
冷蔵庫に保管しているものがちょっぴりだけ。
後は、ブルーベリー。
ケーキの王道と言ったら、イチゴの次は「メロン」!!
ということで、メロンも乗せました。
いよいよイチゴがおしまいになってきました。
先日は、タルトを作り、そこにブルーベリーをてんこ盛り
乗せたのですが、それもなかなか壮観でしたよ!
この日は、定休日にかかわらず、もう一人お客様がお見えになりました。
私の中学時代の同級生のTっちゃん。
伊那の実家に泊まり、福井の家に帰る途中で寄ってくれました。
他にお客さんは来ないので、私も一緒にランチ。
カウンターに座り、あれやこれやと話しました。
彼の娘さんが作った作品がお店に並んでいます。
(ブックカバーや、ポーチや、バッグ 等)
彼とは、お正月やゴールデンウイーク、お盆に伊那で時々会う仲間。
(伊那中学校出身なんです)
同級生ってのはいろいろなしがらみが無く、中学時代に戻って
話せるので、気楽な付き合いができるのです。
またお盆には同窓会をするつもり。
その時に再会を約束しました。
ああ、同級生っていいもんです。
2015年07月06日
宅急便 from 沖縄
先週、沖縄から宅急便が届きました。
中身は、「やんばる畑人(はるさー)プロジェクト」の応援店の登録証の看板。
応援店に登録していただけると、プロジェクトのイベントに参加できたり
お店で「やんばるスパイス・ソルト」の販売ができたりします。
このやんばるスパイスは、ランチのサラダにも入れており、
ちょっぴりカレー風味のする ここらでは入手できないスパイスです。
お店で扱っているのは、そのスパイスに沖縄の塩がミックスされたもの。
一瓶 ¥540でご提供しています。
それと同梱されていたのが、「島オクラ」。
普通は、六角形をしていますが、これは断面が丸なのです。
カレーに入れて早速食べてみました。
ネバネバが強くて、美味しい!でした。
このプロジェクトが7月22日から 新宿の伊勢丹で
「大沖縄展」という催事に参加します。
フードコートとしての参加で、やんばるの応援店の皆さんが、沖縄の
やんばる野菜とやんばるスパイスを使ったメニューを出します。
そこに私も県外応援店として、参加してきます。
とはいえ、メニューを提供するのではなく、物販のお手伝い。
21日に搬入準備のお手伝いをし、22日 一日物販で店頭に立ちます。
なので22日(水)は臨時休業となります。
皆様にも、沖縄・やんばるの美味しさを体験いただければと思います。
もし、22日の週、新宿にいらっしゃる用事のある方は是非 伊勢丹を
覗いてみてくださいませ。



沖縄・琉球新報ってえのが、いいよね。
中身は、「やんばる畑人(はるさー)プロジェクト」の応援店の登録証の看板。
応援店に登録していただけると、プロジェクトのイベントに参加できたり
お店で「やんばるスパイス・ソルト」の販売ができたりします。
このやんばるスパイスは、ランチのサラダにも入れており、
ちょっぴりカレー風味のする ここらでは入手できないスパイスです。
お店で扱っているのは、そのスパイスに沖縄の塩がミックスされたもの。
一瓶 ¥540でご提供しています。
それと同梱されていたのが、「島オクラ」。
普通は、六角形をしていますが、これは断面が丸なのです。
カレーに入れて早速食べてみました。
ネバネバが強くて、美味しい!でした。
このプロジェクトが7月22日から 新宿の伊勢丹で
「大沖縄展」という催事に参加します。
フードコートとしての参加で、やんばるの応援店の皆さんが、沖縄の
やんばる野菜とやんばるスパイスを使ったメニューを出します。
そこに私も県外応援店として、参加してきます。
とはいえ、メニューを提供するのではなく、物販のお手伝い。
21日に搬入準備のお手伝いをし、22日 一日物販で店頭に立ちます。
なので22日(水)は臨時休業となります。
皆様にも、沖縄・やんばるの美味しさを体験いただければと思います。
もし、22日の週、新宿にいらっしゃる用事のある方は是非 伊勢丹を
覗いてみてくださいませ。
沖縄・琉球新報ってえのが、いいよね。