2018年08月24日

製菓衛生士資格 の巻


 喫茶店・カフェを開業するにあたり、必要な資格とは?

よく聞かれる質問だ。
「調理師免許が必要なんでは?」とも聞かれるが
答えは「NO」。

なくても開業できるし、必要なものではない。
では、誰でも開業できるのか?
必要なことはある。

「食品衛生責任者」

これを必ず事業所一つに対し、一人は置かねばならないきまりがある。
この「食品衛生責任者」は各都道府県の保健所の主催する
講習会を聴講せなばならない義務があり、
食品衛生責任者」と表示された証書を掲示せなばならない。

たったこれだけ。

たったと言えども食中毒を起こさぬよう細心の注意を払い
運営してゆかねばならい責任は重い。



今年の広丘食品衛生協会の総会資料のなかに
「調理師・製菓衛生士試験のご案内」
という資料を発見した。

今までこんなものは配布されなかった。
今までもやっていただろうに、何故今年だけ・・・・・?
という疑問は残ったがちょっとググッて調べてみた。

『製菓衛生士』とは

製菓衛生師は、都道府県知事の免許を受け製菓衛生師の名称を用いて
菓子製造業に従事する者であり、
製菓衛生師法(昭和41年法律第115号)により定められた
名称独占資格です。
製菓衛生師の資格を定めることにより菓子製造業に
従事する者の資質を向上させ、
公衆衛生の向上及び増進に寄与することを目的としており、
製菓衛生師の免許は、
都道府県知事が行う製菓衛生師試験に合格した者に対して、
各都道府県知事が付与します。
(厚生省HPより)

とある。
へえ、昭和41年からあったんだ。
恥ずかしながら、今の今までこんな資格があったこと
知らなかった・・・・・!

どうも1年に1回各都道府県で試験を実施しているらしい。
(今年は7月にあり、もう既に実施済み)

試験科目は
1.衛生法規
2.公衆衛生学
3.栄養学
4.食品学
5.食品衛生学
6.製菓理論及び実技

最後に実技とあるが、これも実際にそこで作るのではなく
マークシート方式の筆記のようだ。

この資格を有してメリットは?というと、
調理師免許と同様に就職する際に有利 くらいしかないようだ。

もちろん、知識として衛生に関することを知っており
衛生に気をつけているという裏づけがあり
「信頼」のあるお店だということは謳える。

受験手数料は9,400円と、少々お高い。
落ちたら丸損・・・・・?

試験問題は各都道府県により異なるみたいで
長野県HPを見ると過去問集が載っている。

問題集も販売している。
ただしこれは長野県判ではないので、全国的に出題される傾向が高い問題
というものだろう。



私は資格マニアではないので、
特に必要がないということであれば
マストではないんだけれど、
あっても無駄にはならないか・・・・くらいの思い。

やってみてもいいかな、くらい。

そんな不届き千万は奴は受かりっこないか。
世の中はそんなに甘くはないです・・・・・・・。
はい、よく存じております。


  


2016年05月05日

カフェ開業から人生の楽園まで の巻

 
 5月は塩尻市各商店有志で主催する『尻ゼミ』が開催されています。

みなと喫茶部も参加しております。
既に新聞チラシで各戸に配布されているのでご存知の方も多いかと。

今回のみなと喫茶部は
「カフェ開業から人生の楽園まで」と題し、
・何故カフェを開業しようとしたのか?
・開業にあたり苦労したこととは?
・開業に際し一番重要視したこととは?
・人生の楽園にどうやって出演することになったの?
・人生の楽園の撮影ってどんな風にやったの?
・人生の楽園撮影裏話ってあるの?

なんてことを皆さんとお茶を飲みながら、ケーキを食べながら
2時間お話しようと思っています。
募集はまだやっていて
開催日時は
・5月17日(火)13:30~15:30
・5月22日(日)14:00~16:00

各回定員10名。
参加費用 650円(お茶とケーキ代)
となっております。

カフェ開業、起業の仕方ってノウハウ本を買ってきて見れば
いろいろなことが書いてあるんだけれど、一番役に立つのは
実際に起業した人の話を聞く ってのが手っ取り早いかなと
自分の経験上 そう感じました。

でも、カフェ開業や起業に興味のない方も歓迎です。

ふ~~~ん、そんな風に考えてこのカフェが出来上がったんだ、と
わかれば また別の見方でお店が見えてくるかもです。

2時間も私のほうから一方的にお話するのではなく、
質問含めて参加者の皆さんとディスカッション形式で
進めてゆきたいと思います。

残席は残りわずかです。
お申し込みはお早めに!
お申し込みは「みなと喫茶部」までお電話下さい。
0263-54-1989

また、他の講座も楽しいものがいろいろと揃っています。
受講料は無料(材料費、実費は別途)で非常にお得な講座です。
皆さんのご参加をお待ちしてま~す!
尻ゼミの他の講座のお問い合わせはこちらまで。



  


Posted by みなと at 17:52Comments(0)開業までの道のり

2014年11月19日

修行時代の仲間が来店


 昨年の10月から今年の3月まで、新宿にある
「リライブ」
というカフェの学校に通い、修行をしていました。

月曜日に同じクラスで半年間一緒に学んだ仲間二人が
私のお店の視察に来てくれました。

一人は埼玉、一人は東京から。

二人とも、もうすぐカフェを開業計画中。

私は半年間で卒業してしまいましたが、彼からはアドバンスクラスへ進級し
それぞれに プランニングとドリンクをコースを受講し、
ドリンクコースをとった彼は、めでたく「バリスタ」の試験に合格し、資格を取りました!
(すごい、すごい)

学校に通うのは週に1回でしたが、朝の9時からの授業に間に合うために
朝一の高速バスに乗らねばでした。(4:40広丘野村バス停発)

しかし、月曜日のため、中央道は通勤ラッシュで日野を過ぎたあたりから
のろのろ運転になり、新宿に9時ぎりぎりに到着、ということになり
私はやむなく日野で下車し、そこからモノレールに乗り換え、
立川で中央線で新宿まで向かったのでした。

眠い中、途中下車するのは辛かった・・・・・!

それでも半年間通い続け、なんとかドリンク、フード、プランニングの授業を受け
無事卒業しました。
卒業試験もありました。再試験のものもありましたが、なんとか卒業できました。

ほとんどの人は、もう半年間上級クラスへ進級しましたが私は最初から3月まで
と決めていたので、そこで辞めて開業の準備にとりかかったのでした。

今回来てくれたのは、その仲間のうちの二人。

埼玉の狭山の団子屋さんの実家の一部を改装してカフェにするそう。
今が一番楽しい時ですよ。
施工会社も決まり、内外装を検討している時期。
私はそのあたりが本当に楽しかったなあ~。

話は元に戻りますが、
本当に学校へ行って良かったです。

学校なんて大学を卒業して以来、通ったことがなかったので
久々の学生気分は若返ります。学生時代を想い出します。

同級生の中で○○子ちゃんが好きなんだけど・・・・、なんて話もあったりして
まるで中学生。
でももう立派な大人なんだから無用なおせっかいはしませんでしたけどね。
(自分のことは自分でしましょー)

同じ夢を持つ人達が集まり、自分の夢を叶えて行く。
それを皆で見守ってゆく。

今回も、私が知り得た知識やノウハウを彼らに伝授しました。
少し私の方が先に出発(開業)しているので、経験で得た知識を
共有すれば良いと思い、伝えました。

彼らが出すカフェもきっと素敵なお店になると思います。
来年の6月くらいを目標にしているとか。
その時は私もお邪魔させていただきます。

仲間は本当に良いものです。  


Posted by みなと at 22:33Comments(0)開業までの道のり

2014年06月10日

プレ・オープンしました

 6月7日(土)

いよいよプレ・オープンを迎えました。

開店前、配達の方々が何人も見えられ、お花を配達してくれました。
持参して下さる方もおりました。

こんな素晴らしいお花、人生の内に何回いただけるのでしょう。
不謹慎ですが、「次にこんなにもらえるのは、お葬式の時くらいかしら?」と
思ってしまいました。

皆さん、「おめでとうございます」と声をかけて下さり、
次いで「あまり無理しないように。マイペースで」という言葉が多かったです。

そんな言葉があったからかもしれませんが、
少し営業日と営業方法を変えました。

ランチの定休日:月・火曜日
夜間部の定休日:日・月・火・木曜日

そして、できれば予約をしていただければと思います。
一人で全てを賄っている関係上、お出しできるのに限りがあります。
来ていただいても、無くなってしまうこともあり得ます。
なので、事前に予約をいただければ必ず召しあがっていただけます。

ランチ、夜間部 どちらも事前予約でお願いしたいと思います。

それに予約の際に、お嫌いな食材や味の加減のご要望をお伝えください。
お一人お一人の好みやご要望に出来る限り対応してゆきたいと思っております。
そんな意味もあって、事前にお電話いただければと思います。

初心者マーク付き、ひよっこのカフェです・・・・・




  


Posted by みなと at 00:16Comments(4)開業までの道のり

2014年05月19日

保健所検査通らず!

 先週の月曜日に松本保健所へ営業許可申請へ行きました。

必要書類を揃え、厨房の図面、自宅の地図、申請料を支払い
保健所職員の方にお話を機器、無事申請は終了しました。
そして、金曜日に検査員の方が厨房の実地検査に来られました。

私の場合は、「一般飲食業」と「菓子製造業」この二つでの申請でした。

色々とクリアーせねばならない要件があります。
まずは飲食用の厨房と菓子製造の厨房は分け、扉で区切らねばならない。

シンクの数は、飲食に3つ、菓子製造で2つ。
そしてそれぞれに手洗いシンクがなければならない。

物凄く費用と場所がかかりましたが、きまりであれば仕方なく、
作りました。

事前の図面チェック、申請時の図面チェックと何度も職員の方に見ていただき
ほぼOKで通ってきました。

なのに、金曜日 実際に現地にいらした検査員の方の言葉
「飲食の厨房にも冷蔵庫がなければ検査に合格しません」

なんですって???
今まで図面チェックの際に何もコメントも無く、OKだったではないですか!
要するに、菓子製造用の厨房に冷蔵庫が2つ並んで置いてあるのですが
それだと駄目で、
飲食の厨房に一つ、菓子製造の厨房に一つづつ冷蔵庫がなければならぬ、と
おっしゃるのです。

早く言ってくれればなんとかしようがあったものの・・・・・。

今更もう動かせません!!

しかし、それでは許可は下りないと検査員。

検査員の方も自分がチェック漏れをしたという自覚があるようで
最後に助け舟を出してくれました。

「では、どんなに小型でもいいので、その日に使う食材を入れる冷蔵庫を新たに設置してください」と。
要は、飲食用の厨房に新たに小型冷蔵庫を買って置いてくれ、と言うのです。

ちょっと(どころじゃないですが)腹がたちましたが、ここでブチぎれても
許可が下りないことには埒があかないので、ぐっとこらえ
「はい、そうします」とお答えしました。

そして今日、小型冷蔵庫が届きました。
それを設置した画像を保健所へ写メで送りました。

オープンはこの営業許可が下りねばできません。
いつでしょうか。許可が下りるのは・・・・・。
しかし、皆がクリアーしている道です。
やらねばなりません。
忍の一文字です。

【追記】
夕方 保健所より電話があり、営業許可が通ったそうです。
約1週間後に郵送で許可証が送られてきます。
これで一安心・・・・・。


  


Posted by みなと at 15:32Comments(2)開業までの道のり

2014年05月13日

ようやっとここまで来ました

今日、松本合同庁舎の中にある保健所へ「開業申請」に行ってきました。

内装工事、外構工事ほぼ終了したので営業許可をもらうためです。
飲食店の営業許可は、保健所の指導のもと、
いくつかの条件を満たさねば許可がおりません。

飲食店、菓子製造業で私の場合は申請したのですが、
アイスクリーム製造とか、餡子製造とか、条件はそれぞれに変わっています。

飲食(喫茶部)の厨房と、菓子製造業の厨房で2つ機材を持たねばなのです。
この2つの厨房は扉で区切られなくてはいけないとか、
それぞれにシンクがなくてはならないとか、
手洗いシンクもそれぞれに無くてはならないとか、
冷蔵庫もそれぞれになくてはいけないとか・・・・・。

その為にシンクは全部で5つ、手洗いは2つもあり、
私一人で使うのに全部でシンク類が7つもあるのです!!

まあ、保健所の方に言わせると、それぞれに用途・目的が違い
衛生を守るためには必須なんだとか。
まあ、そうなんですけどねー。
使ってみて思ったんですけど、これらをキレイにし、シンクの衛生を保つ
のがまあ、えらいったって。
掃除するだけで1時間以上かかってしまう。
無精をしたら衛生面を保てなくなるのにね。多いのがいいんだか、悪いんだか・・・。

お役所と喧嘩をしても変わるものではないので、素直に聞いてましたけどね。

それと、税務署にも行き、個人事業開業申請と青色申告申請もしてきました。

なんだか、全てが動き出したって感じです。

そういえば工事が終了したのがGW明けの5月2日でした。
もうこれで毎日通ってきてくれた大工のおじちゃん達と会えなくなるのか
と思うと寂しさでいっぱいでした。
最後に皆でお茶してダベッて「もう来ないなんて寂しいー」と言うと、
「やいやい、また作りにこにゃあいけんじゃん」と笑ってました。

入口には大きな時計も付き、ほぼ私のイメージ通り!
防水の電波ソーラー時計なので、ほぼメンテナンスフリー。
なんでこんなところに時計が?と訝しがるかもしれませんが
コンセプトが「昭和の木造小学校」なのでやはり時計は必須アイテムなのです。

今は、一人でメニュー開発を黙々とやっています。
ランチのメニュー どうしたら良いか、悩み中。

先ほどの保健所の検査が16日にあります。
そこでOKが出たら、営業許可がおります。
でも、すぐにはまだオープンができそうにもありません・・・・・
自分の自信が無くて・・・・・・。
ここへ来てちょっと屁タレです。

皆さんが応援してくれます。
頑張ってと言ってくれますが、本当にお客様に提供して
お金がいただけるものができるのか、と不安でいっぱいです。
しばらく練習していたいです。
それがどのくらいの期間になるのか・・・・・。

毎日、毎日練習して明け暮れてます。
なんとかなるさ、といつもの強気の私ではありません。
工事して、ここはこーしたい、あそこはどーだ、と大工さん達と
言い合っている時が楽しかった。いつまでもそんな時が続けばと思ってました。

しかし、いつまでもそんなことは言ってられません。
ぼちぼちですが、友達を呼んでプレオープンをするしかないようです。

なんとかなるかな。

あ、お店のHP立ち上げました。まだ途中です。
でも、見てやってください。

みなと喫茶部・夜間部・手芸部HP



  


Posted by みなと at 00:44Comments(0)開業までの道のり

2014年03月21日

いちごタルトをもう一度

昨日3/20は、私が33年間勤めた会社の退職日でした。

最終日ということで、職場の皆さんへタルトを差し上げようと、
3日間かかってタルトを焼き上げました。

タルトは春の季節に合わせて

『桜餡入りいちごのタルト』

です。

桜餡は、白餡がベースで、桜の葉が入っており、桜の香りのするピンク色の餡です。
それをタルトの中にアーモンドプードルと一緒に混ぜ、
生クリームにも桜餡を入れ、可愛いピンク色のタルトができました。

職場メンバーは20日の出社人数が50名ということで、
8台焼きました。
2日前にタルトのクッキーベースを仕込み、
前日に8台焼き、
トッピングは職場にホイッパーを持ち込み、生クリームをたて、
いちごを載せました。

壮観です!

皆さん喜んでくれました。
「まだ会社に来そうな感じ」と言われ、なんだか自分自身も退社するという実感が湧きません。

しかし、これで後戻りはできなくなりました。
新たな道へ本格的に始動です。

このタルト、オリジナルメニューになりそうです。
もう少し、生クリームのあしらい方や、本当はカスタードクリームも
載せたいなあ、なんて思ったりして。

さて、まだまだ修行だー!


  


Posted by みなと at 18:08Comments(0)開業までの道のり

2014年01月26日

手芸・クラフト教室のあるカフェ

 カフェのコンセプトは、
「手芸・クラフト教室を併設したカフェの運営」です。
カフェに集まる人たちは、お客様同志は見ず知らずの方々です。
その場に偶然行き合わせ、また離れて帰って行かれる。

でも、教室で集まって来た方々は、同じ趣味を持ち、
同じモノを作ってそこにコミュニケーションができます。
講習が終わった後に、お茶を飲みながら今日の講習の
出来栄えを話したり、難しかった所を聴き直したり、
お客様同志、先生と生徒さんとでコミュニーションが「食」を
通じて生まれます。

そんなつながりを期待したいのです。
(そんなに大望を抱いているわけじゃないですが・・・・)^^


オープンは今年の春を目指していますが、そろそろ色々なことを決めて
ゆかねばならない時期に来ています。

教室・・・・・・・
と言っても、自分一人で教えるのは限界があります。
カフェという場を教室として、多くの皆さんに使っていただきたいのです。

その為には、講師の先生が必要です。

手芸・クラフト、だけでなく、語学でもいいし、囲碁や将棋でもいいのです。

自分で数ある手作りフェアに出掛けて、声をかけさせていただき
募るのも一つの方法です。(いつかやります)
こうして、ブログで広く呼び掛けるのもまた一つの方法です。

教える間隔や、人数は都度ご相談です。
まずは、先生探しです。

でも、場所がわからなくては、応募しようにもできませんよね。
もう少し待って下さい。
もう少ししたら公にできるので、そしたら大声で募集しちゃいます。

もう少し待っててくださいね~~~~!!!  


Posted by みなと at 21:36Comments(0)開業までの道のり

2013年10月04日

行ってきました~はるばる飯田まで


 朝6時前に起きて、7時過ぎに家を出て高速飛ばして
行ってきましたよ! はるばる飯田まで!!!

8時半過ぎに到着して、「食品衛生管理責任者講習会」に申し込んで
って言ったって書類に名前と住所と生年月日を記入して
講習代¥3,000也を払っておしまい! 8:45には全て完了!

私、思わず聞いちゃいましたよ。
「これってここまで来ないと申し込めないんですか?」
窓口のおばちゃん曰く
「はい、お金払ってもらわなけりゃなんで」と平然とお答えに。

銀行振り込みってことを知らんのかい!

高速台往復3200円だよ。プラスガソリン代。
会社半休したし。

まったくお役所っつうもんだ!まったく長野県っつうもんだ!

あきれちゃう。
お客様主義じゃないですね。
長野県広いんだから。遠くから皆さん来るんだから。
講習会に来るだけでお金かかるんだから。
申し込みするだけに倍以上のお金かけさせるってどういうこと~?

と、なんだか今夜は怒りの私だなー。
ストレスたまっているのかしらん?  


Posted by みなと at 21:42Comments(0)開業までの道のり

2013年10月01日

いよいよ始動開始ですっ!


 さて、週末に駐車場を借りる算段が付いたので、
次にやらねばならないこと。

①駐車場の貸借貸借についての確認を地主さんと交わす準備をする。
②リフォーム(改築)の見積もりをとる。
③現在勤めている会社に退職することを伝える。
④ケーキ等、メニューの修行に拍車をかける。
⑤事業計画を再度 立て直す。
⑥資金調達・資金計画を立て直す。

こんな感じでしょうか。
今まで、カフェ開業についてのノウハウ本は何冊も読んできましたが
いよいよ実践編です。

でも、実は何から手を付けて良いのか戸惑ってます。

これからは怒涛の如くに進んでゆくことでしょう。
なので、ここには「備忘録」として記録をしてゆくことにします。
自分自身が振り返りができるように。

そして、もし他の方がカフェを起業しようとしたときに
何かの参考にされば、という気持ちも込めて。  


Posted by みなと at 00:12Comments(0)開業までの道のり