2016年01月19日
この大雪の中、ひたすら行ったパン教室
昨日降った大雪 昨日は外出は取りやめ、ひたすら家の中に閉じこもっていた。
今日は色々と用事があったので朝からお出掛け。
まずはワンコの通院。
国道をひたすら村井まで走る。
国道は随分と除雪車が活躍してくれたそうで、ほとんど路面に雪が無い
だけどところどころにまだ除雪残りの塊が残っており、
こわごわ走る。
でも、渋滞は無く、予定どおりに到着。
帰りも問題なく、帰宅。
ほっと一息。
次の予定。
次なるは、i-city 山形村まで。
なるべく大通りを行こうと、川沿いの一方通行の道は避けたのだけれど、
除雪ほんど無し!
圧雪でがったがた!!!!
車が壊れるかと思ったよ!
i-cityまでの道のりは、アルウインの道以外は、ほとんど除雪無し。
松本市の除雪能力の無さを感じてしまった・・・・。
そんなで1時間かけてi-cityに到着。
用事というのは、NHKでやっているパン教室を受講するため。
いやいや、パンについては全くのド素人。
作ったことありません。
今回は3回目。今日はレーズンパンでした。
教室の中で、成形~焼き、生地作り~発酵まで と
パン作り工程を2パーツに分け、教えて下さる。
私、劣等性・・・・・・・・。
他の皆さんはさくさくとやっている中、一人 遅れてしまう。
できない・・・・・・。へたくそ・・・・・・。
まあ、こんなことは毎度のことなので、今さら凹まない。
家に帰り、発酵させた生地を使い、焼く。
ダンナが会社から帰り、パンをつまみ食い。
「美味いじゃん!!!」
「今夜はこれでワインを飲もう!
時々、いいことを言う。
私、褒められると伸びる子なんです。
ちょっと発酵過程で、熱をかけ過ぎて生地が固くなってしまったけれど、
結果オーライかな?
ただ、私が使っている業務用オーブンは、かなり性能が家庭用オーブンと異なるので
温度と時間の管理が異なるみたいで、先生に教えられた時間と温度では
焼きすぎの感じになってしまう。
次からは、ちょいと温度を下げなくてはね。
でも、いつかは夜間部で焼きたてパンが出せたらな~なんていう
野望を持つ私であった。
(それはいつになることやら・・・・・?)
2016年01月19日
スノーボールクッキー教室 in 雪降り
昨日の雪降りの中、車をスタックさせながらやってきてくださり、
「スノーボールクッキー教室」
開催しました。
またまた生徒さんはお一人。
スノーボールクッキーは、クッキー作りとほぼ変わりありません。
材料の中に コーンスターチとアーモンドプードルとくるみが入るくらいで
作り方はほとんど一緒です。
作り方は、材料を混ぜ、こね、丸める。以上!です。
2cmほどのまん丸な形状にし、オーブンへ。
焼きあがったら、冷まして粉糖をまぶし、完成。
たったこれだけでできちゃいます。
今回は、通常の薄力粉で作りましたが、アレルギーの方々のために
米粉で作るスノーボールもあります。
お店にも何回か出して好評をいただいております。
米粉の方が食感がふわっとして、口どけが早いのです。
それだけに、なんだか空気を食べているような感じ・・・・?
このスノーボール、信州アルプス大学の学食になったので
学生さん方の特典として、お出ししたいと思います。
早速、今週からお出しできるよう作らなくちゃ!
今週、来週はスノーボール週間になりそうです。
(15袋もご注文いただいているので)
