2019年03月29日
続・山小屋のお土産 の巻
上高地方面に登る「徳本峠」にある山小屋
徳本小屋。
ここで販売するお土産の依頼があり、試作をいくつか作成した。
そこのオーナーと昨日、打ち合わせをした。
羊毛フェルトで作った山にいる小動物・小鳥。
その中で
雷鳥・コマドリ・オコジョを作ることになった。

不採用だったのが リスとミミズク。
理由は聞かなかったけれど、ミミズクの場合は
ミミズクに見えない・・・・・のだそう。
ネコ?に見えるとか。
雷鳥は何故か2種類。
ちょっとリアルめなのと、これはどう見ても雷鳥か?と思うほど
ぽちゃっとしたものも採用らしい。
これら4種類を5月中旬までに20個くらいづつ
計80個くらい作らねばならない・・・・・・・。
あと2ヶ月弱でそんなにできるんか?
完全家内制手工業なわけで(いわゆる内職ってやつ)そんなに
大量生産は見込めない。
あくまでも私の空いた時間を利用して、せっせと作る以外ない。
誰かにお願いして、作ってもらうということもできない。
(だいたい工賃が支払えない)
黙々と作るしかない。
これを山小屋に収めて、売れたとしても
儲けはほとんど無い!
原材料費でとぶ。
何故、そんな儲けもしないことをやるのか・・・・?
答えは、お友達だから。
何か頼まれたらやってあげたいから。
そんなボランティアみたいなことを。
と、批判する人もいるかもしれない。
でもね、被災地に労働ボランティアに行く人もいたり、
地域でお年寄りの人たちの見守りボランティアをしたり、
観光地の通訳ボランティアをしたり、
ボランティアの形はいろいろあっていいと思う。
これが完全なるボランティアか?というと
そうでもない。
そこに少しだけ報酬もあるにはある。
それがごく小額というだけ。
それに、「売れた」「売れない」という醍醐味が加わる。
私としては、それが一番の報酬なのだ。
販売しての結果
「売れた」「売れない」というのは
ものすごい励みになる。
普通、そういう場面にはなかなか出会えない。
(販売するという場面はなかなか普通の生活をしていると遭遇できない)
自分の作ったものが不特定多数の人に選ばれ
買われることなんて、生活の中ではありえない。
そんな機会があるだけですごいことだと思ってしまうのだ。
だからお店屋さんごっこはやめられない。
(真剣にお店をやっている人 ごめんなさい。)
モノを作ることは言っちゃえば誰でもできる。(レベルの問題はあるけど)
だが、それを「売る」となると とたんにハードルが高くなる。
どんなに素晴らしいものを作ったとしても、
それを「売る」ということはどれだけ難しいことか!
今までいろいろと経験してきて、その難しさは痛いほど知っている。
そのものを欲しいと思う人と出会う「場」が無いのだ。
「場」
それはお店であったり、ネットショップであったりするが、
お店を出すということは本当に大変だし、難しい。
今回、「山小屋」という非常に特殊な「場」を与えられて
そこで販売するという機会に恵まれ、
挑戦できる私は、報酬なんかより
その経験できることが何よりの報酬なんざんす。
(最後はイヤミで締めるわけ?)

徳本小屋。
ここで販売するお土産の依頼があり、試作をいくつか作成した。
そこのオーナーと昨日、打ち合わせをした。
羊毛フェルトで作った山にいる小動物・小鳥。
その中で
雷鳥・コマドリ・オコジョを作ることになった。
不採用だったのが リスとミミズク。
理由は聞かなかったけれど、ミミズクの場合は
ミミズクに見えない・・・・・のだそう。
ネコ?に見えるとか。
雷鳥は何故か2種類。
ちょっとリアルめなのと、これはどう見ても雷鳥か?と思うほど
ぽちゃっとしたものも採用らしい。
これら4種類を5月中旬までに20個くらいづつ
計80個くらい作らねばならない・・・・・・・。
あと2ヶ月弱でそんなにできるんか?
完全家内制手工業なわけで(いわゆる内職ってやつ)そんなに
大量生産は見込めない。
あくまでも私の空いた時間を利用して、せっせと作る以外ない。
誰かにお願いして、作ってもらうということもできない。
(だいたい工賃が支払えない)
黙々と作るしかない。
これを山小屋に収めて、売れたとしても
儲けはほとんど無い!
原材料費でとぶ。
何故、そんな儲けもしないことをやるのか・・・・?
答えは、お友達だから。
何か頼まれたらやってあげたいから。
そんなボランティアみたいなことを。
と、批判する人もいるかもしれない。
でもね、被災地に労働ボランティアに行く人もいたり、
地域でお年寄りの人たちの見守りボランティアをしたり、
観光地の通訳ボランティアをしたり、
ボランティアの形はいろいろあっていいと思う。
これが完全なるボランティアか?というと
そうでもない。
そこに少しだけ報酬もあるにはある。
それがごく小額というだけ。
それに、「売れた」「売れない」という醍醐味が加わる。
私としては、それが一番の報酬なのだ。
販売しての結果
「売れた」「売れない」というのは
ものすごい励みになる。
普通、そういう場面にはなかなか出会えない。
(販売するという場面はなかなか普通の生活をしていると遭遇できない)
自分の作ったものが不特定多数の人に選ばれ
買われることなんて、生活の中ではありえない。
そんな機会があるだけですごいことだと思ってしまうのだ。
だからお店屋さんごっこはやめられない。
(真剣にお店をやっている人 ごめんなさい。)
モノを作ることは言っちゃえば誰でもできる。(レベルの問題はあるけど)
だが、それを「売る」となると とたんにハードルが高くなる。
どんなに素晴らしいものを作ったとしても、
それを「売る」ということはどれだけ難しいことか!
今までいろいろと経験してきて、その難しさは痛いほど知っている。
そのものを欲しいと思う人と出会う「場」が無いのだ。
「場」
それはお店であったり、ネットショップであったりするが、
お店を出すということは本当に大変だし、難しい。
今回、「山小屋」という非常に特殊な「場」を与えられて
そこで販売するという機会に恵まれ、
挑戦できる私は、報酬なんかより
その経験できることが何よりの報酬なんざんす。
(最後はイヤミで締めるわけ?)

2019年03月28日
出たな妖怪「長いもの」 の巻
私の性格的な問題かもしれないが、時々
「長いものには巻かれろ ですから。」と言われる。
先日も年長者の方からこの言葉をいただいた。
『長いものには巻かれろ』
意味としては、
「強い権力を持つ者や、強大な勢力を持つ者には、敵対せず傘下に入って従っておいたほうがよい、
といった処世術を表す言い回し。」
とある。
まあ、歯向かわずに万事うなずいておけ と言うことか。
3月も末となり、4月からの区の会計役員の仕事が始まった。
先日、区三役の引継ぎ懇親会が行われた。
現区長さん、副区長さん、それと退任される副区長さん
それと私の4名。
(区長さんは継続、副区長さんは会計から持ち上がり)
新任は私のみ。
宴が盛り上がるうちに話もヒートアップしてゆき
区内の世帯数の偏重問題から役回り問題へ、
そしてそれをどうやったら改革できるかの話になっていった。
区長さんは以前からこれが重要課題と思い、あれこれと悩まれていた様子。
それに対し、区のことは何も知らない私が
自分の常会のことを例に出し、「こんな具体例がありますよ。」といった
話をした。
区長さん
「わかっちゃねえんだよな~・・・・・!!」
と、かなりお怒りな発言。
なんか私は区長さんの琴線に触れた?
地雷踏んだ?
そばにいた副区長さんに尋ねたけれど
「いや、特に変なことは言ってませんでしたよ。」
なんとなく気まずい雰囲気で終わった懇親会。
終わった後で、退任される年長者の元・副区長さんが私の耳元で
「長いものには巻かれろってことですよ。」
と囁いた。
もしかしたら区長さんはご自分のやり方を批判されたと取ったのかもしれない。
(そんな気は毛頭ないんだけど)
こんな時は、「素晴らしい!その通り!」と
言っておけば良かったのか・・・・・・・
と反省した。
長いものには巻かれろ
自分は一反木綿(いったんもめん)になった気になり、
巻かれなくちゃいけないのね。
その方が世の中、平和にことが進むようで。
区の仕事、これから2年間
ちゃんとできるか不安になってしまった。
こんな調子で、あちゃこちゃでぶつかってたら
身がもたない・・・・・・
とにかく、歯向かわず、大人しくしているのが
一番な感じ。
ホントに難しいわ。
大人の世界って。

「長いものには巻かれろ ですから。」と言われる。
先日も年長者の方からこの言葉をいただいた。
『長いものには巻かれろ』
意味としては、
「強い権力を持つ者や、強大な勢力を持つ者には、敵対せず傘下に入って従っておいたほうがよい、
といった処世術を表す言い回し。」
とある。
まあ、歯向かわずに万事うなずいておけ と言うことか。
3月も末となり、4月からの区の会計役員の仕事が始まった。
先日、区三役の引継ぎ懇親会が行われた。
現区長さん、副区長さん、それと退任される副区長さん
それと私の4名。
(区長さんは継続、副区長さんは会計から持ち上がり)
新任は私のみ。
宴が盛り上がるうちに話もヒートアップしてゆき
区内の世帯数の偏重問題から役回り問題へ、
そしてそれをどうやったら改革できるかの話になっていった。
区長さんは以前からこれが重要課題と思い、あれこれと悩まれていた様子。
それに対し、区のことは何も知らない私が
自分の常会のことを例に出し、「こんな具体例がありますよ。」といった
話をした。
区長さん
「わかっちゃねえんだよな~・・・・・!!」
と、かなりお怒りな発言。
なんか私は区長さんの琴線に触れた?
地雷踏んだ?
そばにいた副区長さんに尋ねたけれど
「いや、特に変なことは言ってませんでしたよ。」
なんとなく気まずい雰囲気で終わった懇親会。
終わった後で、退任される年長者の元・副区長さんが私の耳元で
「長いものには巻かれろってことですよ。」
と囁いた。
もしかしたら区長さんはご自分のやり方を批判されたと取ったのかもしれない。
(そんな気は毛頭ないんだけど)
こんな時は、「素晴らしい!その通り!」と
言っておけば良かったのか・・・・・・・
と反省した。
長いものには巻かれろ
自分は一反木綿(いったんもめん)になった気になり、
巻かれなくちゃいけないのね。
その方が世の中、平和にことが進むようで。
区の仕事、これから2年間
ちゃんとできるか不安になってしまった。
こんな調子で、あちゃこちゃでぶつかってたら
身がもたない・・・・・・
とにかく、歯向かわず、大人しくしているのが
一番な感じ。
ホントに難しいわ。
大人の世界って。

2019年03月24日
伊那へお墓参りにレッツゴー! の巻
今日は天気も良く、日中は暖かな日であった。
実家のあった伊那市の父の眠るお墓へ母とダンナとでお墓参りに出掛けた。
母ももう86歳。
昭和7年生まれ。
この年代の人達が一番元気で長生きしているような気がする。
お墓参り後に母の友人宅に寄り、
母の顔を久しぶりにみてもらったのだが、
皆さん 本当にお元気だ。
パソコン教室に通っていらっしゃるんだとか。
携帯電話で孫とメールのやり取りもしているんだとか。
素晴らしい!
母を見習わせたい。
母は週に2回のデイサービスに出掛ける以外は
炬燵でぼーーーっとテレビを見るのが日常になってしまっている。
だからよけいに頭がボケてしまうような気がする。
もっと外へ出て とも思うのだが、
友人もいない塩尻市に連れてきてしまい、
一人ぼっちにしてしまったのは私だ・・・・・・・。。
あのまま伊那の家に一人で住み続けることはたぶん無理だっただろう。
結論としては、塩尻の介護サービス付きのマンションに引っ越しを
させたことは賢明な判断だったと信じてはいるが
お友達もなく、
地理も全くわからない、知らない町に来させて
外出もままならないようにしてしまったのは
申し訳なく思っている。
果たしてどちらが良かったのか、
後悔しても時間は取り戻せないし、
やり直しはできない。
母86歳。
病気もせず、元気で暮らしてくれている。
こうして、時々は伊那の友人のところへ連れていってあげよう。
親孝行はそんなことくらいしかできませんが・・・・・・。
2019年03月23日
夜中に何回トイレに起きる? の巻
私は必ず1回。
多い時は3回・・・・・・・。
(頻尿か?!)
トイレに起きた時に必ず時計を見る。
そんな時、数字の並びがぞろ目だったり、並んでいたりすると
訳もなく「ラッキ!」と思う。
(寝ぼけている割にはそれだけはしっかりとわかる)
先日もぞろ目
『2:22』

証拠に写メを撮っておいた。
だからそれが何だ と言われても
それだけだ。
さすがに3回もトイレに起きるというのは、辛い。
眠い。
何故かと言うと、寝る前の夕飯時に酒を飲むから。
そんなに大量の飲酒はしないんだけれど、
今はまっているのが 焼酎の飲むヨーグルト割。
それを2杯だとトイレ1~2回。
3杯以上だとトイレ3回。
起きるたびに時計を見る。
複数回起きる時はほぼ2時間おき。
1時、3時、5時
そんな感じ。
あんじゅじゃないけれど、年取って膀胱の筋肉が緩んできて
トイレに行く回数も増えたのかな~?
なんか情けない・・・・・・・
私もぼっちょかわれる!?
尾籠な話でごめんちゃい。
多い時は3回・・・・・・・。
(頻尿か?!)
トイレに起きた時に必ず時計を見る。
そんな時、数字の並びがぞろ目だったり、並んでいたりすると
訳もなく「ラッキ!」と思う。
(寝ぼけている割にはそれだけはしっかりとわかる)
先日もぞろ目
『2:22』
証拠に写メを撮っておいた。
だからそれが何だ と言われても
それだけだ。
さすがに3回もトイレに起きるというのは、辛い。
眠い。
何故かと言うと、寝る前の夕飯時に酒を飲むから。
そんなに大量の飲酒はしないんだけれど、
今はまっているのが 焼酎の飲むヨーグルト割。
それを2杯だとトイレ1~2回。
3杯以上だとトイレ3回。
起きるたびに時計を見る。
複数回起きる時はほぼ2時間おき。
1時、3時、5時
そんな感じ。
あんじゅじゃないけれど、年取って膀胱の筋肉が緩んできて
トイレに行く回数も増えたのかな~?
なんか情けない・・・・・・・
私もぼっちょかわれる!?
尾籠な話でごめんちゃい。
2019年03月22日
オーダーシャツが出来上がりました の巻
以前のブログで、「アルプスシャツ」さんに
自分用のシャツをオーダーしたとお話しした。
そのシャツが先週、出来上がってきた。
わざわざアルプスシャツの方が届けて下さった。
できたのが これ!

パターンの変更は無しで、シャツの生地をツートーンにしてもらった。
(マークアップは無し)
身ごろだけ黒。
衿と袖を白に。
アルプスシャツの人はこの出来上がりを見て
怪訝そうな顔をしていた。
「こんなへんてこなデザインのシャツ どなたもオーダーしないですか?」
「うー・・・・・・・・ん、そうですねーー・・・・・」
と口ごもりながら返答されていた。
しかし、昨日洋裁教室の先生、生徒さんに見せたら
「あら、モダンデザインでよく見るわよ。」
「素敵じゃない」
と、しごく評判は良かった。
お世辞半分としても、このデザインが無いという感じではなかった。
女性と男性の感性の違いか。
(アルプスの人は男性)
なんだか男性のファッションの限界をここに見たような気がした。
こういう大胆なデザインのものって男性ファッションにはあまり見ない。
ということは需要が無い、ということだと思う。
すごく保守的なんだね。
確かに男性のシャツのおしゃれって
せいぜいカラーシャツを着たり、
頑張って色々な生地を組み合わせたマルチカラー(袖、身ごろの半分、衿、カフスの色を変える)
があるくらい。
もっと大胆なものも楽しめばいいのに、と思うが
なかなか浸透しないようだ。
そもそもこのシャツ、何故こんなツートーンにしたかと言うと、
シャツ1枚でベストを着たように見える
という一種のフェイクデザイン。
これに蝶ネクタイをすれば立派なフォーマルが演出できる。
それ用に衿はウイングカラーのタキシードタイプにしてある。
これで一層フォーマル感は強まっている。
やはりここらへんの作りは、シャツ専門の職人さんの手で作らないと
ピシっといかない。
やっぱり美しい!
こんな素敵なシャツを作る職人さん達が解散なんてもったいない・・・・!
せめて個人でシャツ工房でも興してもらいたい。
そんな職人さんがいたら、是非連絡下さい。
個人的にシャツをオーダーしたいです~!
自分用のシャツをオーダーしたとお話しした。
そのシャツが先週、出来上がってきた。
わざわざアルプスシャツの方が届けて下さった。
できたのが これ!
パターンの変更は無しで、シャツの生地をツートーンにしてもらった。
(マークアップは無し)
身ごろだけ黒。
衿と袖を白に。
アルプスシャツの人はこの出来上がりを見て
怪訝そうな顔をしていた。
「こんなへんてこなデザインのシャツ どなたもオーダーしないですか?」
「うー・・・・・・・・ん、そうですねーー・・・・・」
と口ごもりながら返答されていた。
しかし、昨日洋裁教室の先生、生徒さんに見せたら
「あら、モダンデザインでよく見るわよ。」
「素敵じゃない」
と、しごく評判は良かった。
お世辞半分としても、このデザインが無いという感じではなかった。
女性と男性の感性の違いか。
(アルプスの人は男性)
なんだか男性のファッションの限界をここに見たような気がした。
こういう大胆なデザインのものって男性ファッションにはあまり見ない。
ということは需要が無い、ということだと思う。
すごく保守的なんだね。
確かに男性のシャツのおしゃれって
せいぜいカラーシャツを着たり、
頑張って色々な生地を組み合わせたマルチカラー(袖、身ごろの半分、衿、カフスの色を変える)
があるくらい。
もっと大胆なものも楽しめばいいのに、と思うが
なかなか浸透しないようだ。
そもそもこのシャツ、何故こんなツートーンにしたかと言うと、
シャツ1枚でベストを着たように見える
という一種のフェイクデザイン。
これに蝶ネクタイをすれば立派なフォーマルが演出できる。
それ用に衿はウイングカラーのタキシードタイプにしてある。
これで一層フォーマル感は強まっている。
やはりここらへんの作りは、シャツ専門の職人さんの手で作らないと
ピシっといかない。
やっぱり美しい!
こんな素敵なシャツを作る職人さん達が解散なんてもったいない・・・・!
せめて個人でシャツ工房でも興してもらいたい。
そんな職人さんがいたら、是非連絡下さい。
個人的にシャツをオーダーしたいです~!
2019年03月21日
メルカリの罠にはまってとっぴんしゃん の巻
フリマサイトで有名な「メルカリ」。
家の中にある不要なものを販売するというサイト。
断舎離の一環で、自分も登録してちょびっとアップした。
打率3割くらい。
そうそう簡単に売れたりはしない。
売ったものと言えば、化粧品のサンプル品がいっぱいたまったので
それを一塊りにして。
もう一つは、庭に育っているラベンダーの花を乾燥させて
可愛い生成りの袋に入れた手作りポプリ。
Queenのフレディー・マーキュリーの付き合っていた男性の回顧録の本。
私のバブル時代の洋服。
こんなくらい。
他にもまだアップしているが、それはまだ売れていない。
売れたかな?と気になってメルカリサイトを見ているうちに、
罠にはまってしまった・・・・・・・・。
というのは、売るつもりがいつの間にか『買う人』になってしまったのだ。
ミイラ取りがミイラになる ってこういうこと?
注)「ミイラ取りがミイラになる」とは「人を連れ戻しに行ったものの連れ戻すことができず、結局その場に留まること」
または、「説得をしようとしているにも関わらず、意図とは反対に相手から説得をさせられてしまうさま」。
どちらも「当初の意図とは反し、逆の結果に終わる」「上手に丸め込まれてしまり目標が果たせない」
という状況を表している。
まんまとメルカリの罠にはまった私は、不要なものを処分する目的だったのに、
逆に不要なもの(?)を買っているのだ。
(いや、不要なものとは言いたくないな。今、必要なものにしたいな。)
つい中古で安いから、とか何とか自分に言い訳しながらポチっと押しちゃう。
いかん、いかん!
せめて、売った分くらいの出費に留めたい。
メルカリは販売したお金をそのままキープして、
購入に回せるので、そんなシステムも罠にはまる手だと思う。
(ホント、うまく考えるよね)
さて、もう着れないバブル時代の洋服を撮影して、
アップするか。

既に売れてしまった「powder」のロングワンピース。
フード付きで、エスニックなデザインで可愛い。

バブリーなスタッズ付きのデニムシャツ。
派手~!
(只今、販売中)
2019年03月19日
尻にぼっちょをかうゾ! の巻
あんじゅは年をとって、膀胱やお尻の筋肉も相当に緩んできたようで
オシッコも漏れション。
ンコまで漏れウン。
それはいつも私達の夕飯時・・・・・・・・・!
昨夜は夕飯の支度をしていたから、まだ食べ始めてはいなかった。
私がお風呂から出て、部屋に入ってあんじゅを見ると
何か見慣れないものがあんじゅの周りに転がっている・・・・・・・
「!!」
それは、あんじゅのンコだった・・・・・・・
慌ててダンナと二人で片付け、あんじゅはお尻を洗いに。

最近、ゆるみっぱなしのあんじゅは
オシッコをトイレでしてくれない。
しかもペタッと座ったままするので、オシッコの池の中に
お尻と尻尾、後ろ脚が水没している。
そのたびに拭いて、洗って 大変状態。
常時オムツをすることにしないともうダメかもしれない。
それがタイトルの
「尻にぼっちょかうゾ!」
になるわけだが、
これって方言?
「ぼっちょ」は、栓の意味ね。
「かう」は、かける とか、詰めるとかの意味。
鍵をかう とかも使う。
話は反れたけど、ぼっちょかいたくなるくらい度々の粗相。
仕方ないと言えばそれまでだが、何とかしたい。
オムツは私一人では履かせることができない。
ダンナがいてくれる夜とかなら大丈夫だけれど。
まあ、昼間はトイレシートをびっしりと敷きつめた部屋にいるからいいか。
夕飯時、1階にいる時 ここが鬼門だ。
だいたい夕飯時にもよおす。
今日はぼっちょかってみるか。
だから、ダンナ 早く帰ってきてね~。
(事務連絡でした)
オシッコも漏れション。
ンコまで漏れウン。
それはいつも私達の夕飯時・・・・・・・・・!
昨夜は夕飯の支度をしていたから、まだ食べ始めてはいなかった。
私がお風呂から出て、部屋に入ってあんじゅを見ると
何か見慣れないものがあんじゅの周りに転がっている・・・・・・・
「!!」
それは、あんじゅのンコだった・・・・・・・
慌ててダンナと二人で片付け、あんじゅはお尻を洗いに。
最近、ゆるみっぱなしのあんじゅは
オシッコをトイレでしてくれない。
しかもペタッと座ったままするので、オシッコの池の中に
お尻と尻尾、後ろ脚が水没している。
そのたびに拭いて、洗って 大変状態。
常時オムツをすることにしないともうダメかもしれない。
それがタイトルの
「尻にぼっちょかうゾ!」
になるわけだが、
これって方言?
「ぼっちょ」は、栓の意味ね。
「かう」は、かける とか、詰めるとかの意味。
鍵をかう とかも使う。
話は反れたけど、ぼっちょかいたくなるくらい度々の粗相。
仕方ないと言えばそれまでだが、何とかしたい。
オムツは私一人では履かせることができない。
ダンナがいてくれる夜とかなら大丈夫だけれど。
まあ、昼間はトイレシートをびっしりと敷きつめた部屋にいるからいいか。
夕飯時、1階にいる時 ここが鬼門だ。
だいたい夕飯時にもよおす。
今日はぼっちょかってみるか。
だから、ダンナ 早く帰ってきてね~。
(事務連絡でした)
2019年03月18日
区の総会へ出席 の巻
昨日の日曜日の午後、私の居住する区の総会が開催され行ってきた。
年に一度の活動&会計報告である。
役員の新旧入れ替えもあるので、その紹介もあった。
私は区の三役・会計に新年度から仰せつかり、
この日は新役員の紹介ということもあり、挨拶をした。
区というのは、市の下位組織。
一個人の属する「組」(近隣の10件くらいの単位の組織があり
その上にその組を取りまとめる「常会」があり、
その常会を取りまとめるのが「区」になる。
私の区は塩尻市の中でも最大の世帯数・人口の区。
そこの会計という役にいきなりなっちまったってわけ・・・・・・。
昨日の総会の中でも、他地域でおきた会計役の人の
使い込みが話題となり、その防衛策は昂じていいるのか?
という質問が出た。
だいたいが長期間に渡り、会計をやっている中で起こることが多い。
2年で交代するこの地区の会計では、悪さしようにも
期間が短すぎる。
それに、使い込みしたいとも思わないし。
千人単位の組織の役員ともなると、その地域の重鎮さんがなると思うのだが
こんな私のような何も知らない奴でいいのか?と何度も固辞したのだが
新風を、ということで推されてしまった。
また人に推されると嬉しくなってお調子ものの私は
ほいほいと乗ってしまう・・・・・・。
現実の総会という場を改めて見て、
大それたことを引き受けてしまったと ちょっと後悔。
本当にできるんだろうか?
ちゃんと帳簿の帳尻を合わせられるんだろうか?
使い込みをしたくなくても使途不明金がわんさかと出てしまったらどーしよう~?
笑いごとではない。
しっかりとお金の管理をせねばならない。
それと、地域の行事に三役(区長、副区長、会計)は招待される。
お宮のお祭り、会議
福祉関連の会議
幼稚園の行事
それに区の会議、行事
と、なんやらかんやらと出席せねばならないらしい。
大忙しの2年間になりそうだ。(任期は2年)
暇して、のんびりとモノ作りなんてしている時間もなくなるかもしれない。
えらいこっちゃ!
そんな心配よりもやっぱり帳簿付けだ!
気を引き締めてやらねば。
でもね、区の仕事をやっていいこともある。
区のおじちゃん達と仲良くなれること。
街の情報が聞けて楽しいこともある。
2年間、楽しみながらやるのさっ!
年に一度の活動&会計報告である。
役員の新旧入れ替えもあるので、その紹介もあった。
私は区の三役・会計に新年度から仰せつかり、
この日は新役員の紹介ということもあり、挨拶をした。
区というのは、市の下位組織。
一個人の属する「組」(近隣の10件くらいの単位の組織があり
その上にその組を取りまとめる「常会」があり、
その常会を取りまとめるのが「区」になる。
私の区は塩尻市の中でも最大の世帯数・人口の区。
そこの会計という役にいきなりなっちまったってわけ・・・・・・。
昨日の総会の中でも、他地域でおきた会計役の人の
使い込みが話題となり、その防衛策は昂じていいるのか?
という質問が出た。
だいたいが長期間に渡り、会計をやっている中で起こることが多い。
2年で交代するこの地区の会計では、悪さしようにも
期間が短すぎる。
それに、使い込みしたいとも思わないし。
千人単位の組織の役員ともなると、その地域の重鎮さんがなると思うのだが
こんな私のような何も知らない奴でいいのか?と何度も固辞したのだが
新風を、ということで推されてしまった。
また人に推されると嬉しくなってお調子ものの私は
ほいほいと乗ってしまう・・・・・・。
現実の総会という場を改めて見て、
大それたことを引き受けてしまったと ちょっと後悔。
本当にできるんだろうか?
ちゃんと帳簿の帳尻を合わせられるんだろうか?
使い込みをしたくなくても使途不明金がわんさかと出てしまったらどーしよう~?
笑いごとではない。
しっかりとお金の管理をせねばならない。
それと、地域の行事に三役(区長、副区長、会計)は招待される。
お宮のお祭り、会議
福祉関連の会議
幼稚園の行事
それに区の会議、行事
と、なんやらかんやらと出席せねばならないらしい。
大忙しの2年間になりそうだ。(任期は2年)
暇して、のんびりとモノ作りなんてしている時間もなくなるかもしれない。
えらいこっちゃ!
そんな心配よりもやっぱり帳簿付けだ!
気を引き締めてやらねば。
でもね、区の仕事をやっていいこともある。
区のおじちゃん達と仲良くなれること。
街の情報が聞けて楽しいこともある。
2年間、楽しみながらやるのさっ!
2019年03月15日
溜まった漫画を読まなくちゃ の巻
漫画大好きだった幼少期からずっと今まで
漫画と私は仲の良い友達のように付き合ってきた。
最近、ちょっとその付き合い方に変化がきたした。
私の目が白内障になったり、最近はくもりったりして
本・漫画を見るのが辛くなってしまったのだ。
それでも気に入った漫画コミックスは新刊が出ると
買っている。
(最近はほぼアマゾンで新刊予約で購入している)
それを読む機会がなかなか無い。
昔はそれが信じられないことだった。
買ってきたら即読破!
それが自分の中のルールだった。
購入したコミックスがたまってしまった。
今、読めてないのはこれら5冊。
少年漫画から少女漫画までいろいろ雑多。
購入したコミックスは本棚へ。
もう、入りきらない。
これでもごく一部。
天井までの本棚が3本。
そこにぎっちりとコミックスが入っている。
昔、家を引っ越す際に、それまで溜めていた大事なコミックスを
捨ててしまったことがあった。
後でメチャクチャ後悔した。
今では入手困難なコミックスもあった。
読み返すことももうできない。
だから、もうこれらの漫画は捨てたり、売ったりすることはないと思う。
このまま私がいなくなるまで本棚に収まっている。
その後は?
そりゃ知らない。
誰かが片付けるのか?
誰が?
考えても仕方ない事なので、考えるのをやめた。
さて、溜まった漫画を読まなくちゃ!
2019年03月14日
間違える人々 の巻
みなと喫茶部は、自宅の一部を増改築した店舗となっている。
ゆえに、家の玄関と店の入り口 と二つの扉が存在している。
さあて、クイズです。
この画像にある二つの入り口。
どっちが喫茶部の入り口でしょうか?
答えは誰が見ても向かって左側 緑の扉
だと思うのですが、
時々、右側の白い扉を開ける人がいらっしゃる。
右側の扉の前には
雪かき器やら漬け物桶とか生活臭たっぷりなものが置かれている。
左側にはわかりやすいように看板や黒板が置いてある。
普通は間違えるはずはない。
と思っていたら、これが間違う人がいるからびっくり!!
これが一人二人じゃないからまたびっくり!!
まあ、扉を開けて中を見て、
「こりゃ間違った」とすぐに思うようで
それ以上入ってくるツワモノはまだいないけど。
あ、いた!
物凄い人がいた!
お店には扉がいくつかあるのだが、トイレの扉は白い扉となっている。
そしてもう一つの扉があり、そこにはしっかりと
『立ち入り禁止』 『Stuff Only』とデカデカと書いてある。
なのに、その扉を開け、土足のまま廊下を歩き、
トイレを探したおじちゃんがいた!
(その廊下はもちろん自宅の廊下で、靴を脱がねばならない場所)
さすがに私はムッとして、「困ります!」とそのおじちゃんを怒った。
世の中には、常識を逸脱して 私が思う範囲を超えた行動をしてくれる人達が
いらっしゃるようだ。
いや、それを想定して先回りして対処せねばいけないのかもしれない。
それ以降、その扉には
「こちらはトイレではありません。
←の白いドアです。」
という貼紙をした。
さすがにそれ以降はそんな間違いをする輩はいない・・・・・・
が、想像を超えることをする人は
もちろん私の想像以上のことをしでかすのだから、
何が起きるのか・・・・・・・?
私には想像ができません。