2015年09月30日
昔、好きだったアイドル・・・?
昔、まだ私が小学生だった頃の話。
一番最初に芸能人として好きだったのは、ジャニーズ事務所の「フォーリーブス」という
4人の男性アイドルグループ。
まあ、光源氏とか、SMAPとか、TOKIOとか、V6の兄貴格のようなグループ。
青山孝がボーカルで、彼はスクールメイツから入ってきた。
江木俊夫は、マグマ大使という手塚治虫の実写版に子役として出ていてその後にこのグループのメンバーになっていた。
北公次 ちょっとニヒルな感じで影がある存在。体操の選手だったんじゃないかな?
おりも政夫 解散後、スター水泳大会の司会役をやっていた。
青山孝の歌声が好きで、彼らのデビュー曲「オリビアの調べ」から好きだった。
でも所詮 小学生が好き という範囲なので、レコードを買うわけでもなく、
ファンレターを出すわけでもなく、何もしなかった。
単に歌が好きだったくらい。
最近、フォーリーブスのベスト版CDを買った。
それを訊いていると、幼い頃には感じなかったあることを感じた。
それは、フォーリーブスの成長。
彼らもどんどん大人になり、自分達が単なるアイドルだけではこの芸能界で
生きてゆけないと思い始めたんだと思う。
最初は甘い青山孝のボーカルの歌声で、ゆけていた。
が、世の中はどんどんと複雑になり、求めるものが多様化し、
彼らも方向性をかなり迷ったのだと思う。
後半の曲を聴くと、ボーカルが北公次に代わってきている。
「踊り子」のあたりからか。
詩の内容も非常に大人っぽく、場末の踊り子の心情を歌ったもの。
歌い方もシャウトしたりして、かなり大人っぽい。
「ブルドッグ」に至っては、完全に北公次の世界になっている。
それで青山孝は納得していたんだろうか?
個人より全体 と考えられたのだろうか?
悩みはしなかったのだろうか?悔しくはなかったのだろうか?
と、今更考えても仕方ないことを考えてしまう。
彼らはこの後、解散し、個人活動に移ってゆくのだが、
解散後はいまいち、ぱっとしなかった。
どうもジャニーズ事務所と折り合いが悪くなったようだ。
アイドルのその後、という趨勢をみるような感じ。
でも、何十年ぶりかに聴くフォーリーブスの曲は、全てがキラキラしていて
新鮮で懐かしい。
聴きながら、あの時代のアイドルって恋もできなかっただろうし、
偶像でいなくちゃいけなかっただろうし、
個人の個性とか、意見なんて出しちゃいけなかっただろし、
なんてことを考えながら物思いにふけっている。
でも、ター坊もコーちゃんも亡くなってしまったんだよね。もう、確かめようもないんだけれど。
ダンナにこの話をしてみても、「何を言ってる?????」と、無反応。
ちぇっ、自分はキャンディーズや南沙織の話をする時は嬉しそうにするくせに!
どうも、周りにフォーリーブスの話ができる人がおらず、ちょいと不満足。
秋の日は、こんな風に懐かしい想い出にどっぷり浸かってみるのも一興よ。

ベストオブフォーリーブス より
一番最初に芸能人として好きだったのは、ジャニーズ事務所の「フォーリーブス」という
4人の男性アイドルグループ。
まあ、光源氏とか、SMAPとか、TOKIOとか、V6の兄貴格のようなグループ。
青山孝がボーカルで、彼はスクールメイツから入ってきた。
江木俊夫は、マグマ大使という手塚治虫の実写版に子役として出ていてその後にこのグループのメンバーになっていた。
北公次 ちょっとニヒルな感じで影がある存在。体操の選手だったんじゃないかな?
おりも政夫 解散後、スター水泳大会の司会役をやっていた。
青山孝の歌声が好きで、彼らのデビュー曲「オリビアの調べ」から好きだった。
でも所詮 小学生が好き という範囲なので、レコードを買うわけでもなく、
ファンレターを出すわけでもなく、何もしなかった。
単に歌が好きだったくらい。
最近、フォーリーブスのベスト版CDを買った。
それを訊いていると、幼い頃には感じなかったあることを感じた。
それは、フォーリーブスの成長。
彼らもどんどん大人になり、自分達が単なるアイドルだけではこの芸能界で
生きてゆけないと思い始めたんだと思う。
最初は甘い青山孝のボーカルの歌声で、ゆけていた。
が、世の中はどんどんと複雑になり、求めるものが多様化し、
彼らも方向性をかなり迷ったのだと思う。
後半の曲を聴くと、ボーカルが北公次に代わってきている。
「踊り子」のあたりからか。
詩の内容も非常に大人っぽく、場末の踊り子の心情を歌ったもの。
歌い方もシャウトしたりして、かなり大人っぽい。
「ブルドッグ」に至っては、完全に北公次の世界になっている。
それで青山孝は納得していたんだろうか?
個人より全体 と考えられたのだろうか?
悩みはしなかったのだろうか?悔しくはなかったのだろうか?
と、今更考えても仕方ないことを考えてしまう。
彼らはこの後、解散し、個人活動に移ってゆくのだが、
解散後はいまいち、ぱっとしなかった。
どうもジャニーズ事務所と折り合いが悪くなったようだ。
アイドルのその後、という趨勢をみるような感じ。
でも、何十年ぶりかに聴くフォーリーブスの曲は、全てがキラキラしていて
新鮮で懐かしい。
聴きながら、あの時代のアイドルって恋もできなかっただろうし、
偶像でいなくちゃいけなかっただろうし、
個人の個性とか、意見なんて出しちゃいけなかっただろし、
なんてことを考えながら物思いにふけっている。
でも、ター坊もコーちゃんも亡くなってしまったんだよね。もう、確かめようもないんだけれど。
ダンナにこの話をしてみても、「何を言ってる?????」と、無反応。
ちぇっ、自分はキャンディーズや南沙織の話をする時は嬉しそうにするくせに!
どうも、周りにフォーリーブスの話ができる人がおらず、ちょいと不満足。
秋の日は、こんな風に懐かしい想い出にどっぷり浸かってみるのも一興よ。

ベストオブフォーリーブス より
2015年09月29日
感性を測る
「おいしい」
と感じる この表現は「感性」なんですが、
それって測ることはできるのでしょうか?
(最近、硬い話ばかりしているので、だんだんつまらなくなってきてるな~と我ながら感じてます)
実は、以前に勤めていたデザインでの私の仕事が この「感性を測る」というテーマだったので。
デザインというと、外観の美しさを整えたり、イラストを描いたり、ポスターを作ったりと思いがちですが
まずデザインと言っても
・グラフィックデザイン(商業デザイン 主に平面のポスターやリーフレットとかを指します)
・プロダクトデザイン(工業デザイン 工業製品のデザイン)
・ユーザビリティーデザイン(使い勝手や見易さなどのデザイン)
・ファッションデザイン(服、服飾のデザイン)
・インテリアデザイン(部屋の内装のデザイン)
・・・・・・・・・等々、様々なデザインがあります。
その中で、今、注目されているのが「ユーザビリティデザイン」です。
家電製品の使い勝手を良くする、
Webページを使いやすくする
なんてのが代表例なんですが、そんなこともデザイナーは考えてデザインをしています。
(外観も大事なんですが、このことが今は最も大切と考えられています)
私がずっとやってきたのは、例えばプリンター。
On/Offスイッチがどれかすぐわかるか?
どこに紙をセットすれば良いかわかるか?
紙詰まりしたときに、どうすれば良いかすぐわかるか?
プリントする時の音はうるさいと感じるか?
などなどという使いやすさに関する質問項目を作り、実際に実機を触ってもらい操作してもらい
5段階評価で評価してもらう、というもの。
この中に、「高級に感じるか?」とか「心地よいと感じるか?」という質問がありました。
答える人は迷うと思います。
だってプリンターってそもそも高級品なのか?どれと比較して高級なのか?
心地よいってどう心地よいのか?
実は「感じるか」というところが肝なのです。
その人の感じ方を測ろう というのがテーマだったわけ。
メチャ難しい。
色々な研究を見てみたけれど、まだそれを完成させた人は誰もいないのです。
感性工学学会なんてのもあります。
感性工学調査なんてのもやってます。
なので、私がずっと続けていたプリンターの調査は完結することなく、次の人にバトンタッチしてきてしまいました。
では、お店で日々考えていること。
「美味しい」
この言葉って非常に観念的ですよね。
主観的だし、人それぞれに基準が全く違う。
でも、つい聞いちゃいます。「美味しかったですか?」
今度、アンケート調査でもしてみようか。
1、美味しかったですか?美味しくなかったですか?
2、「美味しかった」とお答えされた方はどう美味しかったですか?
・ほっぺが落ちるような ・今までに味わったことがないような ・・・・・・
いやなお店だね~。
こんなしつこい聞き方されたら、いやになってしまう。
でも、最近お客様にお聞きしたいことがある商品がありました。
ふるさと便のラズベリー製品。
これをお店で販売しているのですが、なかなか認識されていない感じ。
なので、ラズベリーを入れたスノーボールクッキーを作って試食していただいた。
感想は、割と好評。
ラズベリーの味や風味がして美味しいですよ。と。
被験者数は少なかったので、調査とも言えないんだけれど、まずまずの結果。
でも、皆さんの意見として
「お菓子以外の使い方が思いつかない・・・・」が多かったように思われます。
それと「値段がちょっと高いかな・・・」という意見も。
こうしたお客様の直接のご意見ってのは非常に貴重なものなのです。
企業も、それを得るために高いお金を払って調査をしたり、苦労をしています。
私のところは毎日、直接お客様を相手にしているので、ユーザーの宝庫 と言えます。
常にお客様のご意見を聞き、それに耳を傾け、真摯に捉え、
日々改善を続けてゆこうと思います。
なんだか感性を測るところから離れちゃったけれど、
お客様の感性に響くお店にしてゆきたいと思っています。
と感じる この表現は「感性」なんですが、
それって測ることはできるのでしょうか?
(最近、硬い話ばかりしているので、だんだんつまらなくなってきてるな~と我ながら感じてます)
実は、以前に勤めていたデザインでの私の仕事が この「感性を測る」というテーマだったので。
デザインというと、外観の美しさを整えたり、イラストを描いたり、ポスターを作ったりと思いがちですが
まずデザインと言っても
・グラフィックデザイン(商業デザイン 主に平面のポスターやリーフレットとかを指します)
・プロダクトデザイン(工業デザイン 工業製品のデザイン)
・ユーザビリティーデザイン(使い勝手や見易さなどのデザイン)
・ファッションデザイン(服、服飾のデザイン)
・インテリアデザイン(部屋の内装のデザイン)
・・・・・・・・・等々、様々なデザインがあります。
その中で、今、注目されているのが「ユーザビリティデザイン」です。
家電製品の使い勝手を良くする、
Webページを使いやすくする
なんてのが代表例なんですが、そんなこともデザイナーは考えてデザインをしています。
(外観も大事なんですが、このことが今は最も大切と考えられています)
私がずっとやってきたのは、例えばプリンター。
On/Offスイッチがどれかすぐわかるか?
どこに紙をセットすれば良いかわかるか?
紙詰まりしたときに、どうすれば良いかすぐわかるか?
プリントする時の音はうるさいと感じるか?
などなどという使いやすさに関する質問項目を作り、実際に実機を触ってもらい操作してもらい
5段階評価で評価してもらう、というもの。
この中に、「高級に感じるか?」とか「心地よいと感じるか?」という質問がありました。
答える人は迷うと思います。
だってプリンターってそもそも高級品なのか?どれと比較して高級なのか?
心地よいってどう心地よいのか?
実は「感じるか」というところが肝なのです。
その人の感じ方を測ろう というのがテーマだったわけ。
メチャ難しい。
色々な研究を見てみたけれど、まだそれを完成させた人は誰もいないのです。
感性工学学会なんてのもあります。
感性工学調査なんてのもやってます。
なので、私がずっと続けていたプリンターの調査は完結することなく、次の人にバトンタッチしてきてしまいました。
では、お店で日々考えていること。
「美味しい」
この言葉って非常に観念的ですよね。
主観的だし、人それぞれに基準が全く違う。
でも、つい聞いちゃいます。「美味しかったですか?」
今度、アンケート調査でもしてみようか。
1、美味しかったですか?美味しくなかったですか?
2、「美味しかった」とお答えされた方はどう美味しかったですか?
・ほっぺが落ちるような ・今までに味わったことがないような ・・・・・・
いやなお店だね~。
こんなしつこい聞き方されたら、いやになってしまう。
でも、最近お客様にお聞きしたいことがある商品がありました。
ふるさと便のラズベリー製品。
これをお店で販売しているのですが、なかなか認識されていない感じ。
なので、ラズベリーを入れたスノーボールクッキーを作って試食していただいた。
感想は、割と好評。
ラズベリーの味や風味がして美味しいですよ。と。
被験者数は少なかったので、調査とも言えないんだけれど、まずまずの結果。
でも、皆さんの意見として
「お菓子以外の使い方が思いつかない・・・・」が多かったように思われます。
それと「値段がちょっと高いかな・・・」という意見も。
こうしたお客様の直接のご意見ってのは非常に貴重なものなのです。
企業も、それを得るために高いお金を払って調査をしたり、苦労をしています。
私のところは毎日、直接お客様を相手にしているので、ユーザーの宝庫 と言えます。
常にお客様のご意見を聞き、それに耳を傾け、真摯に捉え、
日々改善を続けてゆこうと思います。
なんだか感性を測るところから離れちゃったけれど、
お客様の感性に響くお店にしてゆきたいと思っています。
2015年09月28日
検査終了 異常無し~!
今日は朝一で信大病院へ診察を受けに行きました。
2010年に皮膚癌がみつかり、手術して取りました。
以来、ずっと経過観察ということで半年に1回が一年に1回の受診となっています。
世間では今、川島なお美さん、北斗晶さんと、癌の話題が多くされていますが
そのたびに定期健診の重要性が言われます。
確かに定期健診も重要なのですが、自分でおかしいと思ったら
速攻、病院へ行くべきと思います。
早いことに越したことないです。
それと、医療保険。
一度癌にかかると最低でも5年間は入れません。
今の持病のある人の保険 なんて、あれは癌にかかったことがある人はダメです。
何社もことわられましたから。
それとおかしなことに、保険金支払い対象にならない癌(上皮内癌とか)でも、
入る時にはダメな範疇になるという非常に矛盾した制度になっています。
なので、健康なうちに安い医療保険に入っておくってのも大事かな、と。
私は幸いにも、再発や転移は今のところ無さそうです。
ですが、大腸ポリープができたり、
白内障になったり、とからだのあちゃこちゃにガタが来始めています。
市町村で実施している健康診断も
企業で行う健康診断も
きちんと行っています。
健康が何よりと思います。
皆さん、からだは資本です。
大事に労りながら、長く使えるようにメンテナンスしてゆきましょ~。
2015年09月27日
ルーティーンワーク
毎日繰り返し同じことをやる。これを総称して「ルーティンワーク」と言います。
最近、NHKでラグビーワールドカップの特集で、五郎丸歩選手の番組をやってました。
まさしく、彼のルーティンワークのことが取り上げられていました。
彼のルーティンワークというのは、
①ボールを2回転させてセット。
②後ろに3歩下がる。
③左に2歩。
④御祈りのポーズ。
⑤8歩でキック。
以上を必ずやる、ということを守り、毎日繰り返し同じ動作を練習しているそうです。
しかしそれが彼のキック成功率80数%をたたき出す元になっているそう。
そのルーティンワークも、科学的に研究され、動きの正確性も数値的に検証されているのです。
さて、私のルーティンワークとは。と考えてみました。
毎朝、開店前に前日の布巾の消毒、干す。
生ゴミ箱をセットする。
ルッコラ&ミニトマトを収穫してくる。
レモングラスを煮出す。
サラダを作る。
こんな感じでしょうか。
毎日の行動なので、だんだんに何時に始めて 何分かかってと
経験則でわかるようになりました。
科学的な分析は全くありませんので、どのように動けば効率的かはわかりません・・・・。
それに時々、飽きます。
違ったことをやりたくなります。また、違うことをやらねばならなくなります。
例えば、無くなりそうな食材を発注する とか、
出席カードをプリントアウトする とか、
無くなった食材を想い出して慌ててスーパーまで買出しに行く とか・・・・・。
でも、やはりやらねばならないことはやらねばなりません。
時々不測の事態が起こり、時間通りに進まないときがあり、
11時の開店時間が過ぎてもサラダが出来てないときもあったりして、
そんな時に限ってお客さんが11時に来たりして・・・・・・。
(いつもは12時近くじゃないと来ないときが多いです)
そうなると慌てて、パタパタと準備をしますが、
あまり慌てふためいている様子を見せるわけに行きません。
顔で笑って、心で慌てて・・・・という感じです。
毎日のルーティンワーク、飽きちゃうけれど大切な動作です。
でも、漫然とするのではなく、日々効率化や工夫を考えやらねばです。
今日はちょっと硬い話でした・・・・・・。
(時々、まじめ^^)
それに、自分が長年企業に勤めていたところが こういうところに出てくるなあ~と実感します。
ホント効率とか、創意工夫とか、耳だこでしたから・・・・・・。
(いやいや、こういうところは不良債権的な社員でしたから ^^)

出展www.hochi.co.jp
2015年09月24日
カボチャのカスタードクリームロールケーキ
カボチャをいただいた。
「伯爵」という白い大きなカボチャ。
皮がとっても固く、私じゃ切れなかったので、だんなに頼んだ。
そしたら、ノコギリで切ってくれた。
それを使って、「ハロウィン・カボチャのカスタードクリームのロールケーキ」を作った。
生地は普通の生地。
カスタードクリームを作り、その中にカボチャペーストを入れたクリームを作った。
それを生地に塗り、その上に生クリームホイップしたものを載せ、
その上に角切りのカボチャをまぶした。
クリームの二段重ね。
太巻きくらいに太くなった。
自分も試食してみたけど、メチャ美味かった!!!
いつものロールケーキは、フルーツや生クリームをトッピングしている
のだけれど、これは全くトッピング無しで充分。
カボチャの甘み、カスタードクリームの美味しさで、それらを楽しむだけで
充分!
今日は午後から雨が降り出し、気温も下がり、涼しい。
こんな日はもうアイス系の飲み物ではなく、ホットドリンクが恋しくなる。
今まで、メニューに出ては消えていた
「ショコラ・ショー」を作ってみた。
いわゆるホットチョコドリンクね。
生クリームをトッピングして、ビターなチョコとクリームの甘さのハーモニーが
抜群じゃん。
(さっきから自画自賛だ)
早速、メニューに載せなくちゃ。
今日は、夕方イチゴの調達でJAあずみまで行ってきたので、
まだそこまで手が回らない。
明日も夜間部に予約が入ったので、できそうにもない。
仕方ないか。
お店の黒板に書いておくことにしよっと。
ショコラ・ショー ¥400でのご提供です。
2015年09月23日
ロングバケーション
シルバーウイークというわけでもないですが、「長いお休み」の話。
ロングバケーションというと、月9ドラマ 木村拓哉、山口智子主演のドラマ。
あの時代、メチャクチャ大ヒットしたドラマ。
このお休みに、DVDを観返しました。(まだ途中までですが)
随分前に、買ったもの。
その中で、木村拓哉演ずる瀬名くんが言う台詞があります。
場面は、年齢を理由に徐々にモデルの仕事も減らされ、
結婚式では新郎に逃げられ、落ち込む南(山口智子)に掛ける言葉。
「そんなに走ることないんじゃない。あせる事ないよ。ダメなことや、悪いことばかりのときは
神様がくれた長いお休みだと思えばいいじゃん。」
「じゃあ、休んだら後でいいことがあるの?」
「たぶん!」
『ロングバケーション』というタイトルにそんな意味があったとは。
このDVDを観て、わかったのでした。(随分前のことだけど)
私も落ち込んだり、凹んだり、自分にばかり悪いことが起こるような気がしたり。
そんな時にふとこの台詞を思い出します。
あせったりせずに、またいつかいいこともあるさ。と。
さて、これからドラマは佳境に入ってゆきます。
次第に意識し合う 瀬名と南。
二人の恋の行方は。
(ってたって、最後はわかっているんだけどね)
途中、高校生の広末良子が出てきたり、新人のりょうが出てきたり、
松たか子も出てきたりで、みんな若い!
でも、全く色褪せてない。
おかげで、ロンバケのサントラCDまで買ってしまったよ。

ロングバケーションというと、月9ドラマ 木村拓哉、山口智子主演のドラマ。
あの時代、メチャクチャ大ヒットしたドラマ。
このお休みに、DVDを観返しました。(まだ途中までですが)
随分前に、買ったもの。
その中で、木村拓哉演ずる瀬名くんが言う台詞があります。
場面は、年齢を理由に徐々にモデルの仕事も減らされ、
結婚式では新郎に逃げられ、落ち込む南(山口智子)に掛ける言葉。
「そんなに走ることないんじゃない。あせる事ないよ。ダメなことや、悪いことばかりのときは
神様がくれた長いお休みだと思えばいいじゃん。」
「じゃあ、休んだら後でいいことがあるの?」
「たぶん!」
『ロングバケーション』というタイトルにそんな意味があったとは。
このDVDを観て、わかったのでした。(随分前のことだけど)
私も落ち込んだり、凹んだり、自分にばかり悪いことが起こるような気がしたり。
そんな時にふとこの台詞を思い出します。
あせったりせずに、またいつかいいこともあるさ。と。
さて、これからドラマは佳境に入ってゆきます。
次第に意識し合う 瀬名と南。
二人の恋の行方は。
(ってたって、最後はわかっているんだけどね)
途中、高校生の広末良子が出てきたり、新人のりょうが出てきたり、
松たか子も出てきたりで、みんな若い!
でも、全く色褪せてない。
おかげで、ロンバケのサントラCDまで買ってしまったよ。
2015年09月21日
松茸もありーの、キノコ祭りだね!
定休日&祝日の今日、母と妹とで
上諏訪にあるSE社の企業年金基金会館である「ゆうむ25」に行って来た。
ちょうど今、松茸の季節ということで、「秋の懐石」と言って
イベントを開催しており、そこにお昼ご飯を食べに行った。
よく研修で使ったこの会館。
どこでたべるんだろ~?
と、案内されたのは3階の301号室。
ひゃっはーっ!!!!!
まんま会議室ジャン!
よくここで研修やったもん。
会議机がいっぱい並ぶ中、3つに料理が並んでいる。
母が脚が悪いので、和室で座るよりは椅子で良かったんだけど
会議室ってのは びっくり!
笑った!
料理は、まあこんな感じ という感じ。
一人¥3,000だったら、まあ、こんなくらい。という感じ。
土瓶蒸しと松茸ご飯に松茸が入ってました。
後は普通のしめじだったり、舞茸だったり。
でも、久しぶりの親子3人での会食、楽しんで過ごしました。
そして、上諏訪から帰り、家に戻ったらだんなが
「キノコ買ってきたよ~」 と。
じこぼうがいっぱい。
大きいものがいっぱい。
先日、山形ファーマーズに行ったダンナが、こんなにいっぱい無かったし、
こんなに安くなかったゾ、と言ってた。
この2パックで1400円。1パック700円はあまりに安い!(と思う)
どこで買ったかは内緒。
明日朝は、キノコご飯を炊きます。
キノコしか入ってません。
そして夕飯にはキノコ汁にします。
ああ~、秋を感じながら食べます。
2015年09月20日
骨董の食器を使ってます
このお店を開く時、ダンナのお兄さんの奥様のご実家から
食器類、絵画等をいただいてきた、と書いたことがあります。
その食器は喫茶部で活躍中です。
紅茶やケーキ用のお皿、カップは
「Blue Danube」という日本製・美濃焼き。
その中でも異彩を放つ 骨董食器の数々。
これらは、義姉さんのお父様の趣味で集められた骨董類。
「蔵開け隊」と勝手に出掛け、家の中を漁って、いただいてきたもの。
かなりの年代モノなのかもしれないのだけれど、
そこは素人の恐ろしさ。
値が張るものであろうが、そんなことはわからないので一緒くたにして
いただいてきました。
気に入っているのは、この江戸切子。
ブルーが本当に美しいです。
古いものか、今のものかはわかりません。
でも、たぶん大きな器の方は古いものかと。

可愛いのは、これらの蕎麦猪口やちっちゃな器。
特にトンボの絵柄が可愛い。
この器には、桐の箱が付いていて、そこの箱書きには
越南(ベトナム)風の絵付け と書いてあった。
赤絵やトンボの図案がベトナム風なんかな?

あとは江戸時代の印判かと思われる。
裏には、何やら書いてある。
真贋はわかりまへん。

こういうものって、人から人へ移っていって、価値はその都度変わるものだと思う。
欲しい人にとっては価値が高く、
いらない人にとっては価値は全く無い。
そんなもんだと。
なので、骨董と聞くだけでありがたがって、使わずにしまっておくってのも
なんだかな~と思い、こうして使っている。
食事は眼で見ても楽しむものとあるので、
時にはこんな骨董で食べるのも楽しいかも。
しかし、お客さんにはいちいち食器の説明までしていないので、
このブログを見た方は、「ふ~ん、これがあれね」
と思って眺めていただければと思います。
まだ実は、使わずにしまってある骨董食器類がいっぱいある。
っていうか、引き出しがいっぱいで入れられなかった。
そんなモノ達が日の目を見る日がいつか来るのだろうか?
食器類、絵画等をいただいてきた、と書いたことがあります。
その食器は喫茶部で活躍中です。
紅茶やケーキ用のお皿、カップは
「Blue Danube」という日本製・美濃焼き。
その中でも異彩を放つ 骨董食器の数々。
これらは、義姉さんのお父様の趣味で集められた骨董類。
「蔵開け隊」と勝手に出掛け、家の中を漁って、いただいてきたもの。
かなりの年代モノなのかもしれないのだけれど、
そこは素人の恐ろしさ。
値が張るものであろうが、そんなことはわからないので一緒くたにして
いただいてきました。
気に入っているのは、この江戸切子。
ブルーが本当に美しいです。
古いものか、今のものかはわかりません。
でも、たぶん大きな器の方は古いものかと。
可愛いのは、これらの蕎麦猪口やちっちゃな器。
特にトンボの絵柄が可愛い。
この器には、桐の箱が付いていて、そこの箱書きには
越南(ベトナム)風の絵付け と書いてあった。
赤絵やトンボの図案がベトナム風なんかな?
あとは江戸時代の印判かと思われる。
裏には、何やら書いてある。
真贋はわかりまへん。
こういうものって、人から人へ移っていって、価値はその都度変わるものだと思う。
欲しい人にとっては価値が高く、
いらない人にとっては価値は全く無い。
そんなもんだと。
なので、骨董と聞くだけでありがたがって、使わずにしまっておくってのも
なんだかな~と思い、こうして使っている。
食事は眼で見ても楽しむものとあるので、
時にはこんな骨董で食べるのも楽しいかも。
しかし、お客さんにはいちいち食器の説明までしていないので、
このブログを見た方は、「ふ~ん、これがあれね」
と思って眺めていただければと思います。
まだ実は、使わずにしまってある骨董食器類がいっぱいある。
っていうか、引き出しがいっぱいで入れられなかった。
そんなモノ達が日の目を見る日がいつか来るのだろうか?
2015年09月19日
もっと恥ずかしい話
昨日、読んだ本を見られるのは、自分の頭の中を見られるようで恥ずかしい
と書いたけれど、今日はもっと恥ずかしい話・・・・・・・・。
(自虐的かな~?)
蔵書が漫画喫茶を開設できるほど、と言ったけれど、
その実態をここに暴露。
あまりの乱雑さは、恥ずかしさを通り越している・・・・・・。
2階の一室が壁一面に書棚になり、そこにぎゅーぎゅーに押し込められた
漫画たち。
これ、棚に1列じゃないですからね。奥にもう2列ありますから!
そしてこの書棚に入りきらずに、寝室のテレビが置いてある棚の後ろにも
書棚を買ってきて入れてしまった。
こちらはまだ余裕があるのだけれど、溢れるのも時間の問題。
でも、実はここにあるのだけではない。
実家(伊那)に行くと、この半分くらいがまだある。
こちらは本当に古いものばかり。
私が中学生・高校生時代に買ったものが大半なので。
サイボーグ009だとか、愛と誠だとか・・・・・・。
一度、実家を引っ越す時に小学校時代に買った漫画を捨ててしまったことがあった。
何故、そんなことをしたのか。
新しい家に入りきらないと思ったのか、相当貴重なものも捨てた。
もうその漫画は手に入らない。
(まんだらけや、ネットオークションで探せばあるかも?)
それからは、一度も漫画を捨てたことはない。
まあ、週刊誌・月刊誌は流石に捨てたけど。
自分も漫画家になりたくて、投稿もしていた。
それは大学卒業してもしばらく続いていた。
一番、最高賞は 別冊マーガレットの漫画スクールに佳作を取り、名前だけ出た。
なんだか懐かしい想い出。
2015年09月18日
一人でお茶して読書して
喫茶店での過ごし方
人それぞれ。
お友達と来られて、おしゃべり。
ご夫婦でいらっしゃり、おしゃべり。
親御さんと来られて、おしゃべり。
最近では、二人でいるのにスマホ画面をずっと見ている
方達も増えました・・・・・・・・・・
一人でいらっしゃるお客さんの中に、
単行本をご持参されて、コーヒーを飲みながら まったりと過ごされて
いる方も見受けられます。
女性の方が圧倒的なんですが。
喫茶店の過ごし方として、こんな過ごし方もいいな、と思います。
住宅街の中にあるので、本当に静かです。
ランチタイムも過ぎれば、空間を独り占めでき、
何時間でも読書ができます。
読書の秋 です。
と、自分が最近読んだ本を並べてみました。
と、と、と・・・・・・・・・と。
ありゃまあ~!
漫画ばっかり。
読んだ本を見られるのってちょっと恥ずかしい感じがします。
頭の中を見られているような気がして・・・・・・。
私の頭の中は、漫画だらけです。
この2ヶ月ほどでこれだけの量が増えました。
本箱には入りきらず、溢れ返り、ベッドの下につくねてあります。(←方言です)
(他にいい言葉がみつからなくて・・・・・・)

漫画喫茶もできそうな蔵書です。
今度、蔵書リストでも作成し、貸し出しでもしようかな。
みなと図書館 とか言ってね。
私、本をそりゃキレイに読む癖があり、古本屋さんに行けば
「超美品」とランク付けされるような まんま新しいまま取ってあります。
もちろん、巻きタグもそのまま。
ほとんどが第一版。初版。
別に古本屋さんに売りに行くわけでもないので、そんなことを気にしての
癖ではなく、小さい頃からの癖で、
週刊誌、月刊誌も表紙を折らず、ページもしわをつけず、
まるで誰も読んでないかのように読み終える。
なので、友達に貸して、よれよれになって返ってくると、悲しい思いをしたもんでした。
でも、本たちにとっては、より多くの人の目に触れて、読まれたほうが
幸せなんですけどね。
ということで、貸し出しをしようかしまいか悩ましいところです。
手芸部よりのお知らせ。
本を持ってお散歩して、公園で喫茶店で読書をしましょう。
そのお供に 「文庫本バッグカバー」はいかがでしょう。
文庫本のカバーになり、カバーに持ち手が付いていて、そのままバッグとして
持ち運びができちゃう優れもの。
お店で一つ¥500で販売してます。
いかがでしょう!

人それぞれ。
お友達と来られて、おしゃべり。
ご夫婦でいらっしゃり、おしゃべり。
親御さんと来られて、おしゃべり。
最近では、二人でいるのにスマホ画面をずっと見ている
方達も増えました・・・・・・・・・・
一人でいらっしゃるお客さんの中に、
単行本をご持参されて、コーヒーを飲みながら まったりと過ごされて
いる方も見受けられます。
女性の方が圧倒的なんですが。
喫茶店の過ごし方として、こんな過ごし方もいいな、と思います。
住宅街の中にあるので、本当に静かです。
ランチタイムも過ぎれば、空間を独り占めでき、
何時間でも読書ができます。
読書の秋 です。
と、自分が最近読んだ本を並べてみました。
と、と、と・・・・・・・・・と。
ありゃまあ~!
漫画ばっかり。
読んだ本を見られるのってちょっと恥ずかしい感じがします。
頭の中を見られているような気がして・・・・・・。
私の頭の中は、漫画だらけです。
この2ヶ月ほどでこれだけの量が増えました。
本箱には入りきらず、溢れ返り、ベッドの下につくねてあります。(←方言です)
(他にいい言葉がみつからなくて・・・・・・)
漫画喫茶もできそうな蔵書です。
今度、蔵書リストでも作成し、貸し出しでもしようかな。
みなと図書館 とか言ってね。
私、本をそりゃキレイに読む癖があり、古本屋さんに行けば
「超美品」とランク付けされるような まんま新しいまま取ってあります。
もちろん、巻きタグもそのまま。
ほとんどが第一版。初版。
別に古本屋さんに売りに行くわけでもないので、そんなことを気にしての
癖ではなく、小さい頃からの癖で、
週刊誌、月刊誌も表紙を折らず、ページもしわをつけず、
まるで誰も読んでないかのように読み終える。
なので、友達に貸して、よれよれになって返ってくると、悲しい思いをしたもんでした。
でも、本たちにとっては、より多くの人の目に触れて、読まれたほうが
幸せなんですけどね。
ということで、貸し出しをしようかしまいか悩ましいところです。
手芸部よりのお知らせ。
本を持ってお散歩して、公園で喫茶店で読書をしましょう。
そのお供に 「文庫本バッグカバー」はいかがでしょう。
文庫本のカバーになり、カバーに持ち手が付いていて、そのままバッグとして
持ち運びができちゃう優れもの。
お店で一つ¥500で販売してます。
いかがでしょう!