2018年08月30日
ネットオークションは難しいのだ の巻
手芸の材料調達のために時々、大手オークションを利用している。
今週の頭にちょっと作りたいものがあって入札をした。
まだ本当にそれで作れるかわからなかったので、
試しに と入札したのだが、
一つ目は落札金額で負けてしまった。
さすがに自分で支払える金額の上限以上になると、
そこであきらめる。
今度は負けないように と、分散させていくつかに入札をした。
ら、今度はその全てが落札できてしまった。
争うことなく、(ということは他に入札者が無かったということ)
その全てが落札できてしまったのだ。
一つ一つはたいした金額ではなのだが、
送料を加えるとそうでもない金額になってしまう。
落札したものは、子供の作り帯。
七五三なんかに着物を着た際に、既に蝶結びをしてある帯を
後ろにちょこんとはさむあれ。
金襴の生地が欲しかっただけなんだけどね。
金襴生地というものは化繊のものでもお高い。
だから、こうしてネットオークションで安いものを狙うんだけど、
新品に近い状態の良いものは高いし、
状態が良くて安いものは入札競争が激しく、負けてしまう。
なかなか入札も難しい・・・・・。
試しに と言っていた割には、複数入札してしまい、
結局は届いたものは3つ。
送料込みで一つだいたい1500円くらい。
今は入札も落札後の手続きもワンクリックで非常に簡単なシステム。
支払いもシステム化されていて、カードを登録していれば
ワンクリックで済む。
落札後、早ければ1日もたたないうちに支払いが済み、
すぐに発送され、3日後くらいには荷物が届く。
スピーディーな世の中だ。
こうした個人間商売がこれからどんどん増えるんだろうなあ。
さて、この可愛らしい結び帯
何に加工するか実はまだ決めていない。
大きさを確認したかったので、一つで良かったのだが
つい悪い癖で3つも落札してしまった・・・・・・。
生地の幅が狭いので、そんなに大物はできそうもない。
何かポーチとか、小物かな。
しばらく悩んで遊べそうだ。
悩むのって頭を使うし、時間も使うし、
楽しいこと。
大人の楽しみってお金がかかって大変だ・・・・・・・・。
2018年08月29日
18年と1日 の巻
昨日8月28日は「あんじゅ」の18回目のお誕生日。
18歳になりました~!
ということで、誕生日ケーキを作りました。
最近、あんじゅは甘いものは食べてくれないので
お気に入りの「まぐろのお寿司」で
ケーキ寿司を作りました。
ここ最近、あんじゅは調子が良くて、食欲もあり、
胸肉や鉄火巻を食べてくれてた。
内臓の調子は良さげなんだけれど、
椎間板の方はあまり芳しくなく
今朝はまた痛そうに背中を丸めているので
病院へ連れていった。
実は、先週末に例の 「幹細胞再生治療」を受けました。
他の元気なわんこの幹細胞を培養した輸液を点滴で注入する
というあの治療。
いろいろと批判もあるんだけれど、
それまでの歩けないあんじゅを見ていると、
どうしても何かやってあげずにはいられなく、
再度治療をしようと決断した。
その効果は即効で出るわけではなく、
2~3週間ほどかかるそう。
また今週末に注入に行く予定。
犬の18歳というのは、かなり珍しいらしい。
ご長寿。
まだ生まれて間もないあんじゅをブリーダーさんから買ってきて
目も見えてない
まんまも自力で食べれない
本当はまだ親から離してはいけない時期にもらってきて
何も知らない私達は頑張って育ててきた。
途中、何度も病気をして
もうダメと医者から見離された時もあり、
入院や手術も何度もして
医者通いはここ数年週2日を続けているし
それでもなんとかあんじゅは奇跡の生命力で頑張っている。
本当にあんじゅは生命力が強い。
きっと「生きたい!」という気持ちが強いんだと思う。
その気持ちを私達はサポートしているだけだ。
あんじゅが生きたいと思っているのだから、
私達はどんなことをしてもそれを叶えさせたい。
頑張れ!あんじゅ!!

2018年08月28日
便利なものみ~つけた!! の巻
もの作りが好きで、いろいろなものを作っているが
かねてから「こんなものがあれば・・・・・」と思っていたものがある。
それが、チャコペンシルのシャープペン。
それも色付きではなく、「白」の。
それがみつけたんですよ!
早速購入して使ってみました。
まあ、便利ったら!
今までは、白い鉛筆型のものを芯がなくなってきたら
ナイフで削って と使っていたのだけれど、
まあ、ナイフで鉛筆を削ること自体は大学時代
鉛筆デッサンの際に鍛えられたのでそんなに苦にはならないんだけれど、
めんどくさいってのはあった。
でも、何故シャーペンがないの?と常々思っていたらあった。
マーカー型のものもあるんだけれど、
白いインクってのは固まりやすく、つまりやすい。
だから、すぐに出なくなってしまう。
他の赤とか青の鉛筆型チャコペンはこのマーカーに
代えて便利になっていたのだが
白だけはどうしても鉛筆型を使っていた。
ずっと細い線のままだし、削る必要もない。
すこぶる快調。
柔らかいから折れやすいのかな?と思いきや
しっかりと線が引ける。
充分!
これを販売しているのは
「つくる楽しみ.com」さん。
1本777円(税込)。
洋裁、手芸の世界
技術的革新はこの世界にはまだ起きておらず
改革して欲しいことは山のようにある。
なんてったって、パターンを起こすのに
未だにハトロン紙や模造紙を使い、
ルレットやチャコペーパーでトレースして
という全時代的なやり方でやっている。
自分でパターンを起こす際は、イラストレーターを使って
プリンターで印刷したけどね・・・・・・。
便利な道具はいろいろとできつつあるようだけれど
根本的な変革はまだまだ といったところ。
是非、頑張って欲しいなあ
手芸屋さん、洋裁屋さん。
2018年08月25日
和歌山から来ました! の巻
昨日のお昼時、ご家族連れの4名のお客様。
お店に入ってこられ、すぐには席につかず
店内をぐるぐると見て回り、写真をしきりに撮られている。
お話をきくと、人生の楽園を観て
それからずっとここへ来たいという思いが
ようやっと叶い来られたのだと。
それも和歌山県から。
長野県への観光のついでに寄られた?
いや、ここへ来るのが主目的とおっしゃられ、
非常に恐縮するやら、ありがたいやら、
メチャ嬉しかった。
録画ももう3~4回観たとか。
なんてありがたいことを!
念願だったパンケーキも召し上がっていただき
「とっても美味しいです!」とのお褒めの言葉もいただきました。
私は何がそんなにこの店を気に入っていただいたんだろう、という
素朴な疑問が持ち上がり、お聞きした。
すると
「喫茶部があって、手芸部や夜間部もあってそれがそれぞれに
バラバラなんじゃなくて、ちゃんと関連があって
でも、それぞれが素敵で。」
とのお答え。
私の企てがメチャ奏功してんじゃん!
実は、このお店を始めた頃、ある中小企業診断士のかたから
「喫茶部やら手芸部やら夜間部やら いろいろで
何のお店かわかり辛い。特に看板が。」
と指摘されたことがあった。
そうかな・・・・・と思ったが、いやいや、自分でこだわりを持って
決めたコンセプトなんだから、ここで曲げてはいかん
と、ありがたい忠告だったが無視した。
小学校の木造校舎をデザインコンセプトにした外観と内装。
細部もそれに合わせ、こだわった。
名前(店名)だってそう。
学校なんだから、部活動の一環のようにしたかった。
だから、全部に「~部」が付く。
今の時代、何か引っ掛かりがあったほうが心に残る
とも思っている。
業界用語で「フック」と言うんだろうか。
「ん?何だ?」
「おかしな名前・・・」
と、心に引っ掛かりがあった方が記憶に残るのでは
と思っている。
だから敢えてちょっと判りにくいこの名前にしたのだ。
それがしっかりと功を奏している。
もし私が創業塾とかでまた話す機会があったとしたら
創業で大事なこと それは
コンセプト。
そしてコンセプトを具現化する外観・内装(小物含む)・店名・印刷物には
こだわりを持とう!
と言うだろう。
和歌山からいらっしゃったお客様
店内中いろいろと眺めていらっしゃり、
いろいろと質問されていった。
トイレのドアはどこの?
トイレの蛇口の金色がいいし、閉める時の感触がいい。
作業台の引き出しはこっち向きでいいんですか?
厨房の家具もこだわっているんですね。
手芸部と一緒ってのがいいですね。
椅子は注文家具?
と、2年間の想いをぶつけるかのようだった。
人生の楽園放映からもう既に2年以上も経っているのに
まだこうして「人生の楽園を観ました」
とおっしゃっていらしてくださる方々がいらっしゃる。
人生の楽園の人気もさながらだが、
もしかしたら人生の楽園で紹介されたお店の中でも
心に残った回なんでは?
と勝手に自画自賛している。
収録の際は、私は2番目のアシスタントディレクターのような勢いで、
アイデア出したり、アシストしたりしたもんね。
(もしかしたらディレクターさんからするとウザかったかもね・・・)
お店 創業したい方いましたら、アドバイスしますよ。
(ちょっと調子に乗ってる私・・・・・・)
でした!
2018年08月24日
製菓衛生士資格 の巻
喫茶店・カフェを開業するにあたり、必要な資格とは?
よく聞かれる質問だ。
「調理師免許が必要なんでは?」とも聞かれるが
答えは「NO」。
なくても開業できるし、必要なものではない。
では、誰でも開業できるのか?
必要なことはある。
「食品衛生責任者」
これを必ず事業所一つに対し、一人は置かねばならないきまりがある。
この「食品衛生責任者」は各都道府県の保健所の主催する
講習会を聴講せなばならない義務があり、
食品衛生責任者」と表示された証書を掲示せなばならない。
たったこれだけ。
たったと言えども食中毒を起こさぬよう細心の注意を払い
運営してゆかねばならい責任は重い。
今年の広丘食品衛生協会の総会資料のなかに
「調理師・製菓衛生士試験のご案内」
という資料を発見した。
今までこんなものは配布されなかった。
今までもやっていただろうに、何故今年だけ・・・・・?
という疑問は残ったがちょっとググッて調べてみた。
『製菓衛生士』とは
製菓衛生師は、都道府県知事の免許を受け製菓衛生師の名称を用いて
菓子製造業に従事する者であり、
製菓衛生師法(昭和41年法律第115号)により定められた
名称独占資格です。
製菓衛生師の資格を定めることにより菓子製造業に
従事する者の資質を向上させ、
公衆衛生の向上及び増進に寄与することを目的としており、
製菓衛生師の免許は、
都道府県知事が行う製菓衛生師試験に合格した者に対して、
各都道府県知事が付与します。
(厚生省HPより)
とある。
へえ、昭和41年からあったんだ。
恥ずかしながら、今の今までこんな資格があったこと
知らなかった・・・・・!
どうも1年に1回各都道府県で試験を実施しているらしい。
(今年は7月にあり、もう既に実施済み)
試験科目は
1.衛生法規
2.公衆衛生学
3.栄養学
4.食品学
5.食品衛生学
6.製菓理論及び実技
最後に実技とあるが、これも実際にそこで作るのではなく
マークシート方式の筆記のようだ。
この資格を有してメリットは?というと、
調理師免許と同様に就職する際に有利 くらいしかないようだ。
もちろん、知識として衛生に関することを知っており
衛生に気をつけているという裏づけがあり
「信頼」のあるお店だということは謳える。
受験手数料は9,400円と、少々お高い。
落ちたら丸損・・・・・?
試験問題は各都道府県により異なるみたいで
長野県HPを見ると過去問集が載っている。
問題集も販売している。
ただしこれは長野県判ではないので、全国的に出題される傾向が高い問題
というものだろう。

私は資格マニアではないので、
特に必要がないということであれば
マストではないんだけれど、
あっても無駄にはならないか・・・・くらいの思い。
やってみてもいいかな、くらい。
そんな不届き千万は奴は受かりっこないか。
世の中はそんなに甘くはないです・・・・・・・。
はい、よく存じております。
2018年08月21日
あんじゅのまんま事情 の巻
あんじゅは最近、ドッグフード系のまんまを一切食べなくなってしまった
ということは再三お話しているかと。
いろいろなものをチャレンジして食べるか試している。
つい最近までは「鶏のササミ」はお気に入りで食べてくれていたのだが
どうも飽きたようで、以前のようにまるごと1房 というわけにはいかなくなった。
さつまいもをふかして、つぶして そこへバニラアイスクリームを混ぜた
スイートポテト・アイスも見向きもしてくれない。
大好きだった納豆も「ふん」状態だ。
トマトやきゅうりもダメ。
毎日、スーパーへ行き、売り場をうろつき
何か食べれそうなものはないかと物色する私。
昨日は、おまんじゅうをゲットしてきた。
安寧芋のおまんじゅうと
黒砂糖のおまんじゅう。
これは夕飯時にばくばくと、一つづつ2個食べてくれた。
それと、「ドラ焼き」。
以前に食べてくれたことがあったので、また食べてくれるか?
と望みを持ってあげてみたら 食べた!

デカイ直径10cm以上はあるドラ焼き。
ドラえもんだったら、泣いて喜びそうなデカさ。
でも、あんじゅはアンコのほうが好きみたいで、皮は残してあった。
それと、昨日の朝はメロンも食べてくれた。
あまり油脂や砂糖・食塩が使ってあるものはよくないと思い
それじゃあ、乳幼児用の味の薄いものなら大丈夫かな?
と、乳幼児用のお菓子も買ってきた。

じゃがりこの方はダメだったが、アンパンマンのクッキーは
ちょこっと食べてくれた。
実は、こうして色々なものを買ってくるのだが
あんじゅが食べないものは仕方ないので
自分達で食べることになる。
残したササミも保存して、料理に入れて私達が食べている。
このお菓子やアイスクリームも自分達で食べる。
私の朝食は、オールブランだ。
あげてみたけれど、全く触手は動かなかったので、
私の朝食になった・・・・・・・・。
あまり食べないと、点滴で栄養を注入することになってしまう。
だが、あんじゅの場合、点滴の針を挿す血管が潰れて
もう無いのだ。
だから、あまり点滴はさせたくない。
あまり好ましくない食べ物も食べてくれればいい と、
あげている。
食は体力に直結する。
人間もそうだが、やはり食べないと体力が落ちてしまう。
食欲旺盛が取り得だったあんじゅ。
食べて、元気になれ!

ということは再三お話しているかと。
いろいろなものをチャレンジして食べるか試している。
つい最近までは「鶏のササミ」はお気に入りで食べてくれていたのだが
どうも飽きたようで、以前のようにまるごと1房 というわけにはいかなくなった。
さつまいもをふかして、つぶして そこへバニラアイスクリームを混ぜた
スイートポテト・アイスも見向きもしてくれない。
大好きだった納豆も「ふん」状態だ。
トマトやきゅうりもダメ。
毎日、スーパーへ行き、売り場をうろつき
何か食べれそうなものはないかと物色する私。
昨日は、おまんじゅうをゲットしてきた。
安寧芋のおまんじゅうと
黒砂糖のおまんじゅう。
これは夕飯時にばくばくと、一つづつ2個食べてくれた。
それと、「ドラ焼き」。
以前に食べてくれたことがあったので、また食べてくれるか?
と望みを持ってあげてみたら 食べた!
デカイ直径10cm以上はあるドラ焼き。
ドラえもんだったら、泣いて喜びそうなデカさ。
でも、あんじゅはアンコのほうが好きみたいで、皮は残してあった。
それと、昨日の朝はメロンも食べてくれた。
あまり油脂や砂糖・食塩が使ってあるものはよくないと思い
それじゃあ、乳幼児用の味の薄いものなら大丈夫かな?
と、乳幼児用のお菓子も買ってきた。
じゃがりこの方はダメだったが、アンパンマンのクッキーは
ちょこっと食べてくれた。
実は、こうして色々なものを買ってくるのだが
あんじゅが食べないものは仕方ないので
自分達で食べることになる。
残したササミも保存して、料理に入れて私達が食べている。
このお菓子やアイスクリームも自分達で食べる。
私の朝食は、オールブランだ。
あげてみたけれど、全く触手は動かなかったので、
私の朝食になった・・・・・・・・。
あまり食べないと、点滴で栄養を注入することになってしまう。
だが、あんじゅの場合、点滴の針を挿す血管が潰れて
もう無いのだ。
だから、あまり点滴はさせたくない。
あまり好ましくない食べ物も食べてくれればいい と、
あげている。
食は体力に直結する。
人間もそうだが、やはり食べないと体力が落ちてしまう。
食欲旺盛が取り得だったあんじゅ。
食べて、元気になれ!
2018年08月20日
わたし迷ってます~♪ の巻
「わたし祈ってます~」♪ と歌ったのは敏いとうとハッピー&ブルー。
これは昭和歌謡だ。
じゃなくて~。
(入りがちょっとウザイ?)
わたし、迷ってます。
何に?
実は一昨日の土曜日、合気道の体験に行ってきた。
日ごろの運動不足解消に何か運動を と思い、
何か武道がやりたいな~と
塩尻市で「武道」と検索したらいろいろと出てきた。
その中のひとつに合気道があった。
合気道って、よくテレビなんかで観る 「気」で相手を倒すというやつ。
本当に「気」で倒しているのではなく、
柔道なんかでよくやる関節技を使ったもの。
女性なんかが痴漢に襲われたときに、
手首を掴まれた際に逆にその相手のちからを利用して
倒す というのをテレビなんかでやっている。
その体験見学に行ってきた。
「合氣道炁合氣塾」
場所は塩尻市体育館隣接の柔道場。
ちょびっと真似ごとでやらせてくれるのかな、と思ったら
有段者の人たちと一緒に色々と教えてくれた。
(ま、やり方を見せてくれて初歩を別メニューでやってくれたんだけどね)
正座をして、ツンと突かれると後ろに倒れちゃうんだけど、
座り方と気合の入れ方をちゃんと教えられたとおりにすると
倒れない。
頭の頂点とおへその下を結んで、(そんな気持ちで)
姿勢をとると倒れない。
あと、「受け身」も教えてもらった。
(でんぐりがえり ね)
当然、武道なので礼節は大切。
礼に始まり、礼で終わる。
昨日は、高校生から一般人の方々20名ほど来ていた。
女性も3名ほどいらした。
1時間半の体験
今朝は、首筋が痛い。
一昨日の受け身で筋を痛めたようだ。
後ろに首が回らない・・・・・・・・。

そして昨日は松本に「太極拳」の体験に行ってきた。

(勝手にHPの画像をお借りしました。すみません・・・・・)
「松本平太極拳の会」
少人数制の教室で、マンツーマンでも習えるようだ。
まずは体験から。
場所は昨日は松本市今井の公民館。
(都度、場所は洗馬であったり、中山であったり、いろいろのようだ)
まずは基礎の太極拳のラジオ体操版とも言うべき「練功十八法」から。
ストレッチ体操ですね。
その後に、初級用の「入門太極拳」のうちの最初の3つを教えていただきました。
先生と生徒の私の二人だけ。
最初のうちこそなんとなく気恥ずかしかったけれど、
それも慣れ、太極拳の世界へ。
太極拳は、呼吸が荒くなったり心拍数が上がったりという
運動ではなく、体幹を鍛えるとか、遅く動く筋肉を鍛える
という感じ。
よく中国の公園なんかでおじいちゃんやおばあちゃんがやっている。
さて、この二つの武道体験に行ってきて
どちらを習うか迷っている。
合気道は、受け身をするのにでんぐり返りをしたり、
からだの全部を使って そんなに激しくないけれど
かなり本格的な武術という感じ。
太極拳は、激しい動きはないし、そんなに息は上がらない。
これで運動になっているのか?という気すらするくらい。
ヨガに近いかなあ・・・・・・?
全く性格の異なる二つの武道。
元来が怠け者の私。
とにかく継続できること というものが最優先の選択条件になる。
あとはそれを取り巻く環境。
どこでやるか、遠くか近くか
会場の環境、寒いか暑いか古いか新しいか
先生の雰囲気、気が合うか合わないか
生徒さん達の雰囲気・・・・・・
まあ、考え出したらキリがない。
自分をその場に置いてイメージをしてみる。
どっちがしっくりくるか・・・・・・?
合気道の胴着・袴を穿いている自分の姿
チャイナ服を着ている自分の姿
ああ、やっぱり形から入る私。
チャイナ服のほうに魅力を感じてしまう。
ブルース・リーのように。

ん?今、想い出したけれど、このカンフー服持ってる!
昔、香港出張に行った人に買ってきてもらった。
どこかにまだあるはず?それとも実家の片付けで捨てちゃった??
そういえば、この太極拳教室、カンフーもできるっておっしゃっていた。
カンフー やりたい!
ブルース・リーのようにやりたい!
(そんなんできないのはわかっているけど)
私、迷うのやめました。決めました!
太極拳教室に通います。
9月から始めます。
いつまで頑張れるかわからないけれど、
いつかの○ーブスのように、
「普通のおばちゃん達と一緒にマシンで運動したくない。」
と言ってやめた私。
自分だって普通のおばさん以外の何者でもないんだけれど、
変なこだわりがある。
マンツーマンだったら、そんなことも気にしなくていいはず。
運動不足解消になればいい くらいに思って気軽に始めます。
これは昭和歌謡だ。
じゃなくて~。
(入りがちょっとウザイ?)
わたし、迷ってます。
何に?
実は一昨日の土曜日、合気道の体験に行ってきた。
日ごろの運動不足解消に何か運動を と思い、
何か武道がやりたいな~と
塩尻市で「武道」と検索したらいろいろと出てきた。
その中のひとつに合気道があった。
合気道って、よくテレビなんかで観る 「気」で相手を倒すというやつ。
本当に「気」で倒しているのではなく、
柔道なんかでよくやる関節技を使ったもの。
女性なんかが痴漢に襲われたときに、
手首を掴まれた際に逆にその相手のちからを利用して
倒す というのをテレビなんかでやっている。
その体験見学に行ってきた。
「合氣道炁合氣塾」
場所は塩尻市体育館隣接の柔道場。
ちょびっと真似ごとでやらせてくれるのかな、と思ったら
有段者の人たちと一緒に色々と教えてくれた。
(ま、やり方を見せてくれて初歩を別メニューでやってくれたんだけどね)
正座をして、ツンと突かれると後ろに倒れちゃうんだけど、
座り方と気合の入れ方をちゃんと教えられたとおりにすると
倒れない。
頭の頂点とおへその下を結んで、(そんな気持ちで)
姿勢をとると倒れない。
あと、「受け身」も教えてもらった。
(でんぐりがえり ね)
当然、武道なので礼節は大切。
礼に始まり、礼で終わる。
昨日は、高校生から一般人の方々20名ほど来ていた。
女性も3名ほどいらした。
1時間半の体験
今朝は、首筋が痛い。
一昨日の受け身で筋を痛めたようだ。
後ろに首が回らない・・・・・・・・。
そして昨日は松本に「太極拳」の体験に行ってきた。

(勝手にHPの画像をお借りしました。すみません・・・・・)
「松本平太極拳の会」
少人数制の教室で、マンツーマンでも習えるようだ。
まずは体験から。
場所は昨日は松本市今井の公民館。
(都度、場所は洗馬であったり、中山であったり、いろいろのようだ)
まずは基礎の太極拳のラジオ体操版とも言うべき「練功十八法」から。
ストレッチ体操ですね。
その後に、初級用の「入門太極拳」のうちの最初の3つを教えていただきました。
先生と生徒の私の二人だけ。
最初のうちこそなんとなく気恥ずかしかったけれど、
それも慣れ、太極拳の世界へ。
太極拳は、呼吸が荒くなったり心拍数が上がったりという
運動ではなく、体幹を鍛えるとか、遅く動く筋肉を鍛える
という感じ。
よく中国の公園なんかでおじいちゃんやおばあちゃんがやっている。
さて、この二つの武道体験に行ってきて
どちらを習うか迷っている。
合気道は、受け身をするのにでんぐり返りをしたり、
からだの全部を使って そんなに激しくないけれど
かなり本格的な武術という感じ。
太極拳は、激しい動きはないし、そんなに息は上がらない。
これで運動になっているのか?という気すらするくらい。
ヨガに近いかなあ・・・・・・?
全く性格の異なる二つの武道。
元来が怠け者の私。
とにかく継続できること というものが最優先の選択条件になる。
あとはそれを取り巻く環境。
どこでやるか、遠くか近くか
会場の環境、寒いか暑いか古いか新しいか
先生の雰囲気、気が合うか合わないか
生徒さん達の雰囲気・・・・・・
まあ、考え出したらキリがない。
自分をその場に置いてイメージをしてみる。
どっちがしっくりくるか・・・・・・?
合気道の胴着・袴を穿いている自分の姿
チャイナ服を着ている自分の姿
ああ、やっぱり形から入る私。
チャイナ服のほうに魅力を感じてしまう。
ブルース・リーのように。

ん?今、想い出したけれど、このカンフー服持ってる!
昔、香港出張に行った人に買ってきてもらった。
どこかにまだあるはず?それとも実家の片付けで捨てちゃった??
そういえば、この太極拳教室、カンフーもできるっておっしゃっていた。
カンフー やりたい!
ブルース・リーのようにやりたい!
(そんなんできないのはわかっているけど)
私、迷うのやめました。決めました!
太極拳教室に通います。
9月から始めます。
いつまで頑張れるかわからないけれど、
いつかの○ーブスのように、
「普通のおばちゃん達と一緒にマシンで運動したくない。」
と言ってやめた私。
自分だって普通のおばさん以外の何者でもないんだけれど、
変なこだわりがある。
マンツーマンだったら、そんなことも気にしなくていいはず。
運動不足解消になればいい くらいに思って気軽に始めます。
2018年08月17日
マルガリータ・あんじゅ の巻
今日、あんじゅは近所のペットクリニックに併設されている
トリミングサロンへ行ってきた。
くそ暑い猛暑はひと段落ついてしまったが、
まだ暑い日が続くので
短く刈り込んで下さい、とオーダーした。
バリカンで刈り込むらしく、3mmだと本当にスムースのように
なってしまうそう。
なので、5mmでお願いしてきた。
2時間後にお迎えにいった。
あんじゅさん、さっぱり!



まるで別人 いや、別犬のよう。
このカット 私たちは「マルガリータ」と呼んでいる。
丸刈りをカッコつけて言ってるだけなんだけど。
あんじゅは、呼び名をいっぱい持っている。
今日のあんじゅさんの名前は
ピザのような
「マルガリータ・あんじゅ」。
また別の日はフランスマダムのような
「あんじゅ・モレション」
これは漏らしちゃった時 ね。
またある時は謎のロシア人
「マメスキー・あんじゅ」。
納豆好き(マメスキー)なあんじゅさんだからね。
と、あんじゅは色々な呼び名を持っている。
最近、また食べなくなってしまった。
ドッグフードなんて、はなから「フンっ」状態だし、
お気に入りだったマメスキー(納豆)も最近は食べなくなってしまった。
鶏のササミは最近、大好きで食べていてくれたのだが
飽きたのか、あまり食べてくれない。
さて困ったゾ。
お腹が空いていないわけではなさそう。
いったい何が食べたいんだ?!
先日は、私が買ってきたパックのお寿司の寿司飯は
気に入ってバクバクと食べ、私は仕方なく刺身だけ食べたのだった・・・・。
毎日お寿司を買ってくることもできず、
思案にくれていたのだが
毎回あれこれと手を変え、品を変え、あんじゅにあげてみる。
昨日からは森永マリー・ビスケットを食べてくれている。
ビスケット材料にはショートニングや食塩、砂糖が入っていて
あまり感心はしないのだが、何も食べないよりはいいか、と
あげている。
それもいつまで続くのやら・・・・・・
トリミングサロンへ行ってきた。
くそ暑い猛暑はひと段落ついてしまったが、
まだ暑い日が続くので
短く刈り込んで下さい、とオーダーした。
バリカンで刈り込むらしく、3mmだと本当にスムースのように
なってしまうそう。
なので、5mmでお願いしてきた。
2時間後にお迎えにいった。
あんじゅさん、さっぱり!
まるで別人 いや、別犬のよう。
このカット 私たちは「マルガリータ」と呼んでいる。
丸刈りをカッコつけて言ってるだけなんだけど。
あんじゅは、呼び名をいっぱい持っている。
今日のあんじゅさんの名前は
ピザのような
「マルガリータ・あんじゅ」。
また別の日はフランスマダムのような
「あんじゅ・モレション」
これは漏らしちゃった時 ね。
またある時は謎のロシア人
「マメスキー・あんじゅ」。
納豆好き(マメスキー)なあんじゅさんだからね。
と、あんじゅは色々な呼び名を持っている。
最近、また食べなくなってしまった。
ドッグフードなんて、はなから「フンっ」状態だし、
お気に入りだったマメスキー(納豆)も最近は食べなくなってしまった。
鶏のササミは最近、大好きで食べていてくれたのだが
飽きたのか、あまり食べてくれない。
さて困ったゾ。
お腹が空いていないわけではなさそう。
いったい何が食べたいんだ?!
先日は、私が買ってきたパックのお寿司の寿司飯は
気に入ってバクバクと食べ、私は仕方なく刺身だけ食べたのだった・・・・。
毎日お寿司を買ってくることもできず、
思案にくれていたのだが
毎回あれこれと手を変え、品を変え、あんじゅにあげてみる。
昨日からは森永マリー・ビスケットを食べてくれている。
ビスケット材料にはショートニングや食塩、砂糖が入っていて
あまり感心はしないのだが、何も食べないよりはいいか、と
あげている。
それもいつまで続くのやら・・・・・・
2018年08月16日
お盆総括 の巻
今年のお盆、長かったなあ・・・・・。
12日の日曜日から15日の水曜日までのわずか4日間だけの
お休みだったんだけれど。
こんなに長くお休みができるのはお正月とお盆だけ。
12日の日曜日は、ダンナと一緒にお昼からどこかに呑みに行こうと
事前に計画し、いろいろと探したんだけれど
結論は「お昼にしては高い」と。
ランチだけなら、そんなに値段も高くないんだけれど
そこにつまみ とか、ワイン とか乗ってくると
結局一人7~8000円になってしまう・・・・・・
ということで、わざわざ列車に乗って
松本まで行くこともせず、
地元のお好み焼き屋さんで『生ビール』と『お好み焼き』。
(写真を撮り忘れました)
翌13日(月)は何もすることも無いので、
映画を観に行くことに。
i-cityシネマに朝一に出掛け、一番先頭に並び
観たのは
「コードブルー」。
皆さん、9時ちょっとすぎから並び始めて9:30の開場を待っている。
(私達はこの列の先頭にいた)
何を皆さん、観るのかな~?
同じ時間に上映予定の「未来のミライ」だよ。きっと。
と思っていたら、そちらに行くのは数名。
皆さん、コードブルーなんだ・・・・・!
驚き!
そんなに人気なわけ?
って、自分も観たんだけれど、そんなに「これを観たい!」と
思ったわけではなく、他に無かったから、という消極的な選択。
ま、映画の感想はテレビドラマの延長で、それなりに楽しめた。
もっとパニック場面が続くのかと思ったら以外にあっけなく終わり、
とにかく出演者が多いから、その一人ひとりにスポットライトを当てて
ストーリーがあるもんだから、てんこ盛りな感じ。
そして、昨日の15日の夕方は
私の母親とダンナと3人で塩尻で飲み会。
結局は今回のお盆、
ダンナと飲んでいただけ。
ダンナはお盆中、ゴルフに出掛けたりしていたが
私は母親と会っただけ。
他には誰にも会わなかった。
同じ映画館には何十名の人がいたし、
お好み焼き屋さんにもお店の人やお客さんもいたが
知り合いではない。
話し相手はダンナだけな生活ってのも
どうなんかな~?と思う。
結局は、自分の見識が狭くなっているのでは?と思う。
色々な人に会えば、色々な考え方や物の見方と出会える。
が、ダンナだけだとダンナの見方しか知ることが出来ないのだ。
最後はこんなことを考えた2018年のお盆でした。
2018年08月10日
お菓子教室ライブ の巻
ひょんなことから、あるメール登録をしたら
お菓子教室にはまってしまった。
確かFacebookだったかと思うが、先日だらだらとなんとなく眺めていたら
「登録してくれたら、お菓子作りのレシピが無料で観られます」
という記事をみつけた。
普段なら、そんな怪しい記事にうかうかと登録なんてしないのだが、
よく見ると知っているお菓子屋さん。
そんなところが騙して、メルアドをゲットして宣伝広告に利用しようなんて
ことは考えないだろう、と登録してみた。
怪しいお菓子屋さんは、
伊那市の「菓匠Shimizu」さん。

(いやいや、本当は全く怪しくなんてないですよ)
お菓子・ケーキ好きな方なら、遠くからでも買いにゆく
という有名なケーキ屋さん。
いつでもお客さんがいっぱい。
オーナーシェフの方が、「夢ケーキ」という
子供の描いた絵そのままのケーキを作るコンクールをしている
ことでも有名だ。
登録した翌日から、1通のメールが夕方の6時に届き、
そこに一つづつケーキのレシピのリンクがある。
今まで届いたのは、
・イチゴのショートケーキ
・フルーツロールケーキ
・しっとりシフォケーキ

(これは昨夜送信された「シフォンケーキ」レシピ)
レシピはこちら
残るは・カスタードシュークリーム が今夜届く。
そして昨夜は、特別ライブということで、
夜の8時から、清水シェフがYou tubeで
「桃のヴェリーヌ」の作り方を教えて下さった。
生ライブなので、Lineでどんどん質問にも答えてくれるという趣向。
プロの技を惜しげもなく、公開してくれている。
わからない時はLineで質問もできる。
それを観れるのは、登録した会員の人たちのみ。
清水シェフ なんだか面白いことを始めたね。
実は、私も以前にここの「お菓子教室」に通ったことがある。
クリスマス前にタルトのおさらいをするために1ヶ月ほど
伊那まで通ったのだ。
その時は、清水シェフではなく、可愛い女性の方が教えて下さった。
伊那まで通うのはちょっと大変だった。
(夜だったし)
それがこうして、ネット配信で映像を見ながらレシピがわかれば
自分でやる時には、見ながら停めながら作ることが出来る。
そしてわからない時は、Lineで質問もできる。
究極のお菓子教室だよね。
お菓子作りに興味のある方
是非、会員登録をされて、お菓子作りのレシピをゲットされてはいかがでしょう。
お菓子教室にはまってしまった。
確かFacebookだったかと思うが、先日だらだらとなんとなく眺めていたら
「登録してくれたら、お菓子作りのレシピが無料で観られます」
という記事をみつけた。
普段なら、そんな怪しい記事にうかうかと登録なんてしないのだが、
よく見ると知っているお菓子屋さん。
そんなところが騙して、メルアドをゲットして宣伝広告に利用しようなんて
ことは考えないだろう、と登録してみた。
怪しいお菓子屋さんは、
伊那市の「菓匠Shimizu」さん。

(いやいや、本当は全く怪しくなんてないですよ)
お菓子・ケーキ好きな方なら、遠くからでも買いにゆく
という有名なケーキ屋さん。
いつでもお客さんがいっぱい。
オーナーシェフの方が、「夢ケーキ」という
子供の描いた絵そのままのケーキを作るコンクールをしている
ことでも有名だ。
登録した翌日から、1通のメールが夕方の6時に届き、
そこに一つづつケーキのレシピのリンクがある。
今まで届いたのは、
・イチゴのショートケーキ
・フルーツロールケーキ
・しっとりシフォケーキ

(これは昨夜送信された「シフォンケーキ」レシピ)
レシピはこちら
残るは・カスタードシュークリーム が今夜届く。
そして昨夜は、特別ライブということで、
夜の8時から、清水シェフがYou tubeで
「桃のヴェリーヌ」の作り方を教えて下さった。
生ライブなので、Lineでどんどん質問にも答えてくれるという趣向。
プロの技を惜しげもなく、公開してくれている。
わからない時はLineで質問もできる。
それを観れるのは、登録した会員の人たちのみ。
清水シェフ なんだか面白いことを始めたね。
実は、私も以前にここの「お菓子教室」に通ったことがある。
クリスマス前にタルトのおさらいをするために1ヶ月ほど
伊那まで通ったのだ。
その時は、清水シェフではなく、可愛い女性の方が教えて下さった。
伊那まで通うのはちょっと大変だった。
(夜だったし)
それがこうして、ネット配信で映像を見ながらレシピがわかれば
自分でやる時には、見ながら停めながら作ることが出来る。
そしてわからない時は、Lineで質問もできる。
究極のお菓子教室だよね。
お菓子作りに興味のある方
是非、会員登録をされて、お菓子作りのレシピをゲットされてはいかがでしょう。