2018年07月28日

黒い虫が飛んでる の巻


 一昨日から、目に違和感・・・・・・・。

なんだか黒い虫が数匹常に飛んでいる。
昨日はそれが糸くずになった。

これ「飛蚊症」というらしい。
飛蚊症についての詳細はこちらを参照に。

原因は加齢、網膜はく離、硝子体出血があるようだ。

眼科で診て貰った方が良いと思い、今朝行ってきた。
予約外なので朝一に眼科に行き、検査だけしてもらい
診察は予約の人が終わった後 ということで
順番が回ってきそうになったら携帯電話に連絡を
いただく約束をして、一旦帰宅。

今はそれ待ち状態。

あ、電話だ。


(今、呼ばれて眼科で診察をしてもらい帰宅しました)

どうも年齢による白濁のよう。
しかし、念のため来週再検査をしましょうということで
また行くことになった。

眼の病気は怖い。

以前に白内障になり、眼内レンズをいれてもらった。
そのおかげで近眼も老眼も治り、
今は長年使用していたコンタクトレンズも不要。

視力も1.5近く出ている。

今日はそんな急な通院でお店は臨時休業にしたが
これなら普通に営業ができそう。

仕方ない、やるか。

「仕方ないってことはないだろ!」
とまたダンナに怒られる。

いやいや、早く診察が終わりラッキ!
と思ってますよ。

さあ。もう少ししたら開店準備にかからねば。
今日は台風上陸?ということで朝から雨模様。
今までの猛暑がいったん落ち着いた。

夕方は先日の中学校の同窓会の幹事の
反省会&慰労会があり、伊那まで行かねば。

なので、閉店はいつもより早めになります。

ご利用はお早めにお願いします~。

  


Posted by みなと at 10:45Comments(0)日々雑感

2018年07月27日

ふきんにツギ の巻

 ツギをあてる

ひと昔前だと、ツギをあてる行為は
貧乏の象徴だった。

が、今は倹約・節約、ものを大切に使う とかなりポジティブな
イメージになっている。

小学校の頃は母が靴下に穴があくとツギをあててくれた。
今は、「ダーニング」というオシャレなツギあてがある。
自分のブログでもダーニングをやっている記事を書いたことがある。

2016/12/13
自己流ツギあて~ダーニング~ の巻
 おねえさまのブログを見て、刺激され、「私もやってみよっ!」と思い立った『ダーニング』。簡単に言うと、「ツギあて」。靴下とか、セーターに穴が開いてしまう。擦り切れてしまう。そんな箇所を糸を使ってつぎはぎする手芸。紹介したHPを見ると「ダーニング・マッシュルーム」という道具があるら…



そんな経験もあり、お店で使っている「ふきん」。
毎日使っているとぼろぼろになってきて穴が空いてしまった。

普通なら捨てちゃうか、ウエスにするかなんだが
ツギをあててみた。



吸水性の良いふきんはなかなか無い。
私のお気に入りはこの「暮らしの手帳」で紹介された日清紡のふきん。

まずサイズが最適。
長さはこれくらいないと、グラスや大きいお皿がサッと拭けない。

吸水性も抜群。

長さのことをもう少し詳しく言うと、
昔大学時代にバイトに行った喫茶店のマスターがふきんの使い方を教えてくれた。

まず、ふきんを長手を活かして二つに折る。
(幅が半分に)
その片側を左手で持ち、お皿をそこではさむ。
長い反対の方を右手で持ち、拭く。

その長さがあってこそ、グラスの内側も一発で
お皿の裏側も一発で拭ける。

この拭き方、バーテンダーさんがよくやるやり方だ。

(動画で今度、紹介しますね)


この拭き方をするのにやはり日清紡のこのふきんが最適。
捨てるには惜しい。
(お値段もいいし)

なので、ツギをあてても使いたいと思ってしまう。
ツギに使ったのは、ガーゼハンカチ。

しかし、ツギをあてた部分と違うところに穴が空いてしまっている。
これ以上のツギあては無理か・・・・・。



このふきんもこれまでか・・・・・?

いやいや、まだまだ使えるゾ。

倹約・節約、ものは大切に だ。



  


Posted by みなと at 08:19Comments(0)みなと喫茶部

2018年07月26日

今朝も早よからブルーベリー摘み の巻


 今朝 早起きして片丘のブルーベリー農園へ行ってきた。
今年2回目のブルーベリー摘み。

前回は7月初め。
今日行ったら、成っている木が変わっていた。
日を追うごとに実が成る時期が変わる。

この農園では、ブルーベリーの木が30本ほど植わっている。

ブルーベリーを摘んだ後は、いつも東屋に寄り
冷たいお茶と奥様お手製のブルーベリー・レアチーズケーキを
いただきながら、ご主人とお話をする。

ブルーベリーの木はご主人が世話をしてらっしゃるそうで、
この時期、暑い日が続き、雨も降らず
ブルーベリーの実にシワが入ってしまうそう。

それを防ぐために、木に水を与えねばならず
それは大変な重労働だそう。

それと、完熟した実が自然と下に落ちてしまうのだが、
それを狙って虫が寄ってくるそう。
そのままにしておくと、虫が地中に入り込み
翌年に孵化し、木にたかってしまうようだ。

なので、下に落ちた実も取らねばならず、
これまた大変な仕事のようだ。

単に実を成らせることはならず、そうした地道な世話が
必要で、なにごとも世話をすることは大変なことだと
改めて思う。

ここの農園は、公開しておらず、知り合いだけに開放をされている。
私も奥様がたまたまお店に来られ
「ブルーベリーは入りようですか?」と声をかけていただき
それからのおつきあいだ。

大企業を退職され、実家である片丘のおうちに帰られ
退職したらブルーベリー栽培をしよう、と決めてらっしゃった
ご主人の夢の実現の農園。

1年のうちの6月下旬から8月初旬までのほんの短い期間の
おつきあいだが、ご主人とのこんな世間話をする時間が
楽しい。

とてもリーズナブルなお値段で購入させていただき
感謝もしている。

さて、今朝の収穫は4kg。
このブルーベリー どう使おうか?
ジャムにしちゃってはもったいなさ過ぎ・・・・・。
やっぱりこのまま使うのが一番。

タルトにでもしようか・・・・・・・。

お客さんが来なかったら、自家消費しちゃおっと!!





  


Posted by みなと at 10:11Comments(0)みなと喫茶部

2018年07月24日

私がデザートにこだわる訳 の巻


 みなと喫茶部の「売り」としているものの中に
【デザート】(ケーキ等)がある。

これらは毎週、旬の果物を使ったきまぐれで作っているもの。
毎週、何があるかは私まかせ。

先週は「ブルーベリーのレアチーズケーキ」だった。

今週は、「トライフル」。
イチゴを載せてもいいし、ブルーベリーを載せてもいい。
お好み次第。


私はこのデザートにちょっとしたこだわりがある。
それは、低価格で提供しよう ということだ。

何故か。

理由は私の高校時代に遡る。

高校時代、放課後にクラブの仲間や同級生達と
寄った喫茶店があった。
名前を「サトー」と言った。

男性が経営していて、地元の伊那北高校出身されたとか聞いた。
それのせいか、弥生ヶ丘高校生は
「30円引き」というサービスをしてくれた。

サトーは私達 高校生にとっては、甘いもの 特に
クリームソーダとか、フルーツパフェを食べる場所だった。
(コーヒーの味はまだわからなかった)

そんな想い出がある。


最近、喫茶店、カフェが増えたような気がする。
昔あった喫茶店がファミレスに淘汰され、無くなってしまった。
が、最近また復活の兆しがみえる。

喫茶店に入ってお友達とおしゃべりをする。
一人で入って時間つぶしに本を読む。
そんな場所の喫茶店。

うちもそんなお店になれればいいな、と思う。

そこに甘いデザートを置きたかった。
コーヒーや紅茶もいいけれど、ちょっと甘いものが食べたいな
と、そんな時にあまり高額では手が出ない。

コーヒー代にちょっと足して食べれるデザートがいいな。

そんな思いで、ケーキを作っている。

破格なお値段なんだ・・・・・・・と思う。
赤字覚悟!

でも、甘いものを食べる時は皆、幸せそうな顔をする。
そんな笑顔がいいね。



これは「イチゴのトライフル」

トライフルって聞き覚えのないものだけれど、
要はロールケーキの生地を細かく切ってその上にキャラメルソースと
生クリームをのっけ、果物を載せたデザートなのだ。

これで 350円!

自家製だからこそできる値段なのかも。

今朝も生地を焼きました。
普段はこれを冷凍して使ってますが、今日のうちなら
冷凍前のものをお出しできます。

お待ちしてま~す!

  


Posted by みなと at 10:32Comments(0)みなと喫茶部

2018年07月21日

夏はアジア麺 の巻

 あまりに暑い日が続くと食欲も減退気味・・・・・。

先日の3連休の際に岡谷のレイクウォークに行ってきた。
そこでいつも必ず寄るカルディーさんでアジア麺を購入してきた。



この日のお昼はその中の一つ
「パクチー・ラーメン」。

乾燥パクチーが袋にいっぱい詰まっており、
ラーメンの上にどっさりとかける。

ラーメンの他に焼きそばまである。

パクチーが効いて、美味い!
パクチー好きにはたまらない。


そして、もう1種類。



タイの「ミーゴレン」。
乾麺を茹でて、お湯を切り、添付の粉末スープやらソースをかけ
混ぜて食す。

ちょっとインスタントすぎて、味は「?」な感じだけれど
まあ、雰囲気は伝わる。

夏に辛いものを食べると発汗し、代謝が良くなると言われている。
今回のものはそんなに辛くはなかった。
(ミーゴレンの方に付いていた唐辛子は使わなかった)

酸味が程よく効いて、美味しい。

今日のお昼はパクチー・焼きそばを食べてみよっかナ。
  


Posted by みなと at 10:00Comments(0)日々雑感

2018年07月19日

夏のワークショップ の巻


 毎日暑い日が続き、外へ出たくない私です。

そんな時は、エアコンの効いた部屋でしこしことモノ作りに励みます。
今日、作ったのは
天然石・ターコイズのネックレス。

ストリングス(糸で繋ぐ)とワイヤーで繋ぐ
2つの方法で作りました。

こちらがストリングス。



糸を通して、石と石の間にノットと呼ばれるこぶを作ります。
なので、もし糸が切れてもバラバラにはなりません。

ターコイズの間の黒い石は ヘマタイトというこれも天然石です。

糸で繋いでいるので、動きは柔らかくスムーズです。

そして、こちらはワイヤーワーク。



細いピアノ線のようなワイヤーで繋いでいるので、
動きは少々コキコキします。

間に入っているのは、グレーパールです。

どちらが良いかはお好み次第。

スウトリングスは一つ一つこぶを作らねばなので、手間はかかりますが
手間をかけただけ美しく仕上がるので、やりがいはあります。

テグスとかを石の間に入れて簡単に端を留めて出来上がり というものも
ありますが、やはり糸の柔らかさには勝てません。
真珠のネックレスの繋ぎ方 あれのやり方です。

夏のワークショップ。
随時開催しています。
ご希望される方は、午後2時くらいからなら、空いているので
一緒に作りましょう。

もしご希望の石やパーツが必要な場合は、
持ち込みでもかまいませんし、
こちらに在庫があればそれを使っていただければと思います。

ワークショップ 1時間1000円(受講料)
材料費は別途。

一緒に夏の暑い日にモノ作りしましょ!

  


Posted by みなと at 16:08Comments(0)みなと手芸部

2018年07月18日

ワンコも熱中症でかつぎこまれる の巻


 あんじゅの食欲が落ち、元気もないので
ここ最近は1日おきに病院へ注射に通っている。

薬液の中に食欲増進の薬も入っているそうで、
「薬(やく)注入!」すると、食欲が戻ってくる。

獣医さんへ行くと、昨日一昨日の猛暑日のせいで
外にいるワンコ達が熱中症でかつぎこまれるというのが
何件も発生していると言っていた。

この日中の陽がかんかん照る中、
ワンコもたまらんだろう。
ずいぶん重症でかつぎこまれるワンコもいるそうだ。

なので、外飼いのワンコの飼い主さん、
せめて日陰に避難させてあげてくださいね。

うちのあんじゅは、エアコンの効いた部屋で
すやすやと昼寝三昧です。


最近、あんじゅがはまっている「まんま」。

サツマイモとアイスクリーム。
スイートポテト・アイスだ。

チンしてふかしたおいもをつぶして、そこへアイスクリームを入れる。
混ぜれば絶品スイーツの出来上がり。
私が食べても美味しかった!

カボチャよりも美味しいのか、食が進む。

昨夜の晩御飯は、趣向を変えて
「タイ米」。

あんじゅは何故か、日本の米よりもタイ米が好き。
昨日の私達の夕飯が「カオマンガイ」だったので、
タイ米と鶏肉を炊いた。
それをあげたら、「美味い!」とあんじゅは食べた。

ダンナはそれを見て、
「ドイツ原産の日本で生まれたあんじゅがタイ米を食っている」
と、わけのわからんことを言っていた。


画像は、今朝、うちの庭で収穫したイチゴ。

大粒なものもあり、立派!



  


Posted by みなと at 10:03Comments(0)わんこの話

2018年07月16日

三連休のお出掛けは の巻


 この三連休、土曜日は営業日だったけれど、日・月曜日は休業日。
どこかへ行くにも暑い!くそ暑い!

暑い時にはビールに限る!

ということで、母を連れて広丘の「さとう」へ夕飯へ出掛けた。
「さとう」へはこれで2度目の来店。



広丘の郷原街道沿いにある和食割烹の居酒屋さんだ。
おさかな料理を得意としているようで、
食材は新鮮で美味しい!

母は普段、配膳の食事をお願いしている。
だいたいが煮物や焼き物、揚げ物。
生の刺身は食べれない。

なので、お刺身の盛り合わせ。



6種類 これで2人前。

他にも、いかの塩辛、メヒカリのから揚げ、イサキの塩焼きなどを頼んだ。
(画像は無し)

最後は、金目鯛の煮付け。



素人が煮ると、ここまで上手に煮れない。
だいたい形が崩れてしまうし、生臭さが残ってしまう。
身はほっこりし、味も甘くもなく、塩辛くもなく、ちょうど良い塩梅。
絶品だ!

いつも「さとう」は予約でいっぱい。
電話で予約のお願いをしても、いっぱいでとれないときが多いのだが
今回はラッキーだった。

そんなにメチャクチャ呑まなければ
一人当たり4000円くらいで以上のものが食べられる。
もちろん飲み物込みで。


連休の楽しみと言ったら、最近は食べること飲むことくらいだ。
買い物も昨日、行ったがそんなに買いたいものも無く、
お出掛けしてもそんなに楽しいという感じがしない・・・・・・・・。

暑いし、家でビールでも飲んでいるのが一番なんだろうね。

夏の楽しみ
谷中ショウガと生ビール


私のお薦めのお店「さとう」
の情報はこれで見れるかな?



  


Posted by みなと at 12:12Comments(0)日々雑感お店巡り

2018年07月13日

バタフライ・ピーで実験 の巻


 昨日のブログで新登場メニューをご紹介した
「バタフライ・ピー・ジンジャエール」。

この花びらのお茶を使ってまた変わった飲み物を作ってみた。
とはいえ、そんなにへんちょこりんなものはできない。

カルピスにそのお茶を注いでみたのだ。

すると、真っ青だったお茶の色がカルピスに混ざったとたんに
きれいな紫色に変化した!



右側のティーポットの中に入っているのがバタフライ・ピー。
左側がカルピスに入れて紫に変化したもの。

そっと注いだので、上部だけが紫。
よくこんなカクテルがある。

味は特には変化無し。
カルピスの味。

お子さんがいたら こんな実験も楽しいよね。
夏休みの研究なんかにしたらいいかも!

  


Posted by みなと at 10:50Comments(0)日々雑感

2018年07月12日

ブルー・バイオレット・ジンジャエール の巻


 毎日暑い日が続きます。
おからだの調子は大丈夫ですか?

こんな暑い日には、冷たい飲み物 飲みたいですね!
そんな時にぴったりなのが、
この不思議な色をしたジンジャエール!

その名も
『バタフライ・ピー・ジンジャエール』

何が凄いってこの色。
インクを溶かしたような濃いブルー。




「バタフライ・ピー」はタイ原産のハーブの一種で、
豆科のツル性植物の花びらを乾燥させたもの。
日本名は「蝶豆」。(直訳やね)

青い色というと「アントシアニン」が有名。
抗酸化作用が高いため、肌の老化を防ぎ、
眼性疲労にも効果があるそう。

味は・・・・・というと、ちょっと豆のにおい。
そんなに味は無い。
ので、みなとカフェではいろいろ試行錯誤し、
ジンジャエールに仕立ててみました。

この青色、レモン汁(酸性)を入れるとみるみるうちに
紫に変化。



こんな色に変ってしまいます。

レモンとジンジャー(ショウガ)に炭酸。
ショウガも夏バテにはいいし、
最近では炭酸もからだにいいと、アサイチで言ってました。

血行促進や代謝に効くと言ってた。

1杯で3つの効果!
一石二鳥ならぬ、一石三鳥。

この美しい「バタフライ・ピー・ジンジャエール」
今日から、お店に登場します。

来てね~!




  


Posted by みなと at 10:47Comments(0)みなと喫茶部