2016年08月31日
15歳になりました~!の巻
うちのワンコ「あんじゅ」が8月28日で15歳になりました~!
2001年の初秋にうちにやってきた あんじゅ。


手のひらにのっかるほどちっちゃくて、まだきっと目も見えてなくて
まんまも自分では食べれなくて、注射器に離乳食を入れて、口の中に押し込んで食べさせて、
その後にお腹がぽんぽんになるほど犬用の粉ミルクを飲ませて、
わけもわからずに懸命に育てた。

ブリーダーから買ったのだけれど、普通は生後3ヶ月は親兄弟から離してはいけないようなのだけれど、
たぶんあんじゅは1.5ヶ月くらいでうちに来た?
なので、後ろ足はちゃんと立たず、ひきずって這っていた。

毎日4回くらいまんまをあげねば、だったのでダンナは会社のお昼休みに抜け出し、
車の中で自分はパンをかじって、家まで来て、あんじゅにまんまをあげていた。
この頃は、ミニチュアダックスの特徴の長い顔ではなく、
鼻もつぶれ、ちんくしゃの顔をしていた。
本当にブサイクな顔であった。
耳も下のほうに付いていて、成犬のそれとは全く異なる形状をしていた。

こちらは昨年のお誕生日の時の画像。
顔は随分と白くなった。

最近は、耳も遠くなり、一日中寝ている。
先日、靭帯の手術もしてまだ脚は正常までにはなっていない。
でも、至って元気!
毎週2回の通院&注射は相変わらずだし、
投薬も一日4回。
お誕生日だったのだけれど、特別なご馳走は作らなかった。
違うものを食べると、てきめんにお腹を壊す。吐く。
だから、いつもの肝臓サポートの缶詰とドライフードを多めにあげた。
院長先生によると、ミニチュアダックスは犬の中でも賢いようだ。
3歳児の知能くらいはあるそうだ。
あんじゅは本当に私達が言っていることを理解する。
「賢い」の上にズルが付く。
場の雰囲気を読むし、人の感情も読む。
言い聞かせて、わかってくれるとおとなしくしてくれるけれど、
聞き分けない時はずっと吼えている。
お店をやっているときは2階で寝ている。
だけれど、3時くらいになると、「下りる~!」と吠え出す。
連れて来てあげたいけれど、お客さんの顔をみるともっと吼える。
吼えなければ、看板犬として置いておいてあげたいのだけれど・・・・。
一日でも長く一緒にいようね。あんじゅ。
2001年の初秋にうちにやってきた あんじゅ。


手のひらにのっかるほどちっちゃくて、まだきっと目も見えてなくて
まんまも自分では食べれなくて、注射器に離乳食を入れて、口の中に押し込んで食べさせて、
その後にお腹がぽんぽんになるほど犬用の粉ミルクを飲ませて、
わけもわからずに懸命に育てた。

ブリーダーから買ったのだけれど、普通は生後3ヶ月は親兄弟から離してはいけないようなのだけれど、
たぶんあんじゅは1.5ヶ月くらいでうちに来た?
なので、後ろ足はちゃんと立たず、ひきずって這っていた。

毎日4回くらいまんまをあげねば、だったのでダンナは会社のお昼休みに抜け出し、
車の中で自分はパンをかじって、家まで来て、あんじゅにまんまをあげていた。
この頃は、ミニチュアダックスの特徴の長い顔ではなく、
鼻もつぶれ、ちんくしゃの顔をしていた。
本当にブサイクな顔であった。
耳も下のほうに付いていて、成犬のそれとは全く異なる形状をしていた。

こちらは昨年のお誕生日の時の画像。
顔は随分と白くなった。

最近は、耳も遠くなり、一日中寝ている。
先日、靭帯の手術もしてまだ脚は正常までにはなっていない。
でも、至って元気!
毎週2回の通院&注射は相変わらずだし、
投薬も一日4回。
お誕生日だったのだけれど、特別なご馳走は作らなかった。
違うものを食べると、てきめんにお腹を壊す。吐く。
だから、いつもの肝臓サポートの缶詰とドライフードを多めにあげた。
院長先生によると、ミニチュアダックスは犬の中でも賢いようだ。
3歳児の知能くらいはあるそうだ。
あんじゅは本当に私達が言っていることを理解する。
「賢い」の上にズルが付く。
場の雰囲気を読むし、人の感情も読む。
言い聞かせて、わかってくれるとおとなしくしてくれるけれど、
聞き分けない時はずっと吼えている。
お店をやっているときは2階で寝ている。
だけれど、3時くらいになると、「下りる~!」と吠え出す。
連れて来てあげたいけれど、お客さんの顔をみるともっと吼える。
吼えなければ、看板犬として置いておいてあげたいのだけれど・・・・。
一日でも長く一緒にいようね。あんじゅ。
2016年08月28日
イチゴのタルトの巻
一昨日、電話で「イチゴのタルト」のご注文がありました。
昨日は早起きして、タルト作り。
既に生地は一昨日作ってあったので、中身作りからスタート。
それでもタルト作りは久しぶりなので、気合が入り、時間もかかりました。
飾りつけをし、梱包まで終わるまで3時間かかりました。
カットもして欲しいとのご要望だったので、8等分のガイドまで作りました。
イチゴがパラパラしているのは、カット部分を避けているため。
おうちに持ち帰り、ガイド線に合わせて生クリーム部分に包丁を入れてもらえれば
下の生地は切れているので、苦労せずに8等分になるってこと。
どうすれば良いか、寝ながら考え、シュミレーションしましたよ。
まあ、ホールで作って最後にカットすればいいだけの話ですが・・・・。
イチゴのタルト、久しぶりのご注文でした。
時々は作らねばですね。
でも、木曜日に洋裁教室があるので、その時に作るようにします。
もし、タルトが召し上がりたい方がいましたら
第2、第4木曜日にいらっしゃればイチゴのタルトに遭遇できるかも?しれません。
(確約はできませんが・・・・・・・)
2016年08月24日
アントシアニンは3倍の巻
昨日、またまたhapi農園へ行ってきました。
安曇野市有明までワンコとドライブ~!
台風の影響も無く、晴天。暑い。焼ける。
そんな中、hapi農園のオーナーH氏と一緒にアロニア摘み。
木にいっぱい成ったアロニアの実をゴム手袋をして、採取。
そうじゃないと、手にいっぱい赤黒い汁が付く。
どのくらいあるのだろうか?
秤のキャパを越えてしまったので、2kg以上ということしかわからない。
3kg以上あるよな~。
前回はこれの渋抜きをするために、冷凍~解凍を3回繰り返した。
が、渋みは完全には抜けなかった。
充分渋かった!
今回は、冷凍庫がいっぱいでもう入らないため、冷凍~解凍作戦ではなく、
圧力鍋作戦に移行した。
圧力鍋で15分加熱。
その後に、お砂糖とレモン汁と少々の塩を入れて煮込む。
今、煮込み最中。
渋みは抜けるのか?!
いや、抜けないと思う。
しかし、この渋みはアントシアニンを豊富に含むせい。
なんと、ブルーベリーの3倍とか。
アロニアの他、チョコレートベリーとも言うらしい。
確かにちょっと赤黒い。ほとんど黒に近い。
チョコレートの感じ、わかるわかる。
目にいいはず。
もう、薬と思って食べるしかない。
ダンナも目に良いと聞くと、色々と試したがる。
このアロニアも食べさせよう。
ヨーグルトに入れれば少しは渋さも緩和するとか。
もう少し煮てから、それを冷凍して半年寝かせる、とネットには出ていた。
はあ~・・・・・・、時間と手間がかかる果実なのね~
どうりで、なかなか市販されてないはず。
手間が掛かり過ぎて
誰も販売まで漕ぎ着けないのね。きっと。


安曇野市有明までワンコとドライブ~!
台風の影響も無く、晴天。暑い。焼ける。
そんな中、hapi農園のオーナーH氏と一緒にアロニア摘み。
木にいっぱい成ったアロニアの実をゴム手袋をして、採取。
そうじゃないと、手にいっぱい赤黒い汁が付く。
どのくらいあるのだろうか?
秤のキャパを越えてしまったので、2kg以上ということしかわからない。
3kg以上あるよな~。
前回はこれの渋抜きをするために、冷凍~解凍を3回繰り返した。
が、渋みは完全には抜けなかった。
充分渋かった!
今回は、冷凍庫がいっぱいでもう入らないため、冷凍~解凍作戦ではなく、
圧力鍋作戦に移行した。
圧力鍋で15分加熱。
その後に、お砂糖とレモン汁と少々の塩を入れて煮込む。
今、煮込み最中。
渋みは抜けるのか?!
いや、抜けないと思う。
しかし、この渋みはアントシアニンを豊富に含むせい。
なんと、ブルーベリーの3倍とか。
アロニアの他、チョコレートベリーとも言うらしい。
確かにちょっと赤黒い。ほとんど黒に近い。
チョコレートの感じ、わかるわかる。
目にいいはず。
もう、薬と思って食べるしかない。
ダンナも目に良いと聞くと、色々と試したがる。
このアロニアも食べさせよう。
ヨーグルトに入れれば少しは渋さも緩和するとか。
もう少し煮てから、それを冷凍して半年寝かせる、とネットには出ていた。
はあ~・・・・・・、時間と手間がかかる果実なのね~
どうりで、なかなか市販されてないはず。
手間が掛かり過ぎて
誰も販売まで漕ぎ着けないのね。きっと。
2016年08月22日
同級生T君へ詩集の返信の巻
(今回のブログは、T君と伊那小、伊那中関係者しか読んでも面白くないです・・・・)
(T君への私信です)
先日、小学校~中学校の同級生に詩集をいただいた。
詩と聞くと、女性を連想しがちだけれど、これが男性。
優しくて、ひ弱な文学少年だった?
いえいえ、そんな感じは微塵もなく、まあ、学級長の優等生ではあったけれどね。
そんな彼が詩をね~、と驚いた。
が、まず最初の感想。
家に届いた詩集を開く。
詩集だからそんなに厚い本ではない。
装丁は白。
だから、汚してはいけない。ちょっと気を遣っちゃう。
彼の奥さんは韓国の方。
そんな奥さんとの生活や日常が描かれている。
中学までの7年間、同級生というものは一緒に成長をしてきた仲間だ。
たった7年間なのに、何故こんなに大切で、懐かしく、友達でいれるんだろう。
不思議でならなかった。
仕事のしがらみとか関係なく、純粋でいた頃に戻れるから?
まあ確かにそれもあるだろう。
最近思うのは、多感で成長期に一緒に過ごしてきた
この期間が大事なのでは、と思うようになった。
要するに、いろいろなことを吸収し、学び、成長している時期に出会った人たち。
それは、ひな鳥が最初にみたものを親と思う ってのとちょっと似た感じで
この時期に出会った人たちってのは、自分を形成してゆく過程で、非常に大きな影響を
与えられた人たちってことなんじゃないかな、と。
同じようなひな鳥達なんだけれど、毎日同じ教室でくらし、
学び、成長してきた仲間。
大人になっての期間とは比べ物にならないほど影響力が大きかったのでは。
小中学校時代の記憶が鮮明に残っている私としては、
彼の記憶も色々とある。
彼は、絵も上手かった。
各学年ごと最後に文集を出していたのだが、その表紙の絵を
クラス内で公募があり、私も彼も応募した。
クラス全員での挙手の多数決で決まったのだが、
その年は彼の絵が決まった。
まだその文集もあるので、どんな絵かは覚えているのだけれど、
その時、自分が描いた絵も覚えている。
ちょど図工の時間に、墨を使ってモノクロの絵を描く授業があり、
皆、その墨絵で校舎の色々な場所を写生していた。
私が描いたのは、階段の絵。
古い木造校舎だったので、階段の手摺は趣のある意匠が凝らされ、
好きなモチーフだった。
が、彼は下庭というグランドから上を見上げ、そこにあるヒマラヤ杉を
描いた。
季節は冬。
寒い中で彼はその絵を描いた。
墨絵にはぴったりの冬枯れの風景。
ヒマラヤ杉が風に吹かれている。
そんな音まで聞こえてきそうな絵。
私は、偶然にもその絵を描いている彼を見ていた。
たった一人で、黙々と描いていたのだろう。
寒い中、外で。
私は屋内で、友達とおしゃべりしながら描いていた。
負けたね。と子供ながらに思った。
今回、詩を贈られて、私は思った。
絵と詩はどこか通じるものがあるのか?
彼の詩は、どこか寂しげで、冬の感じがする。
詩を読んでいると、詩に描かれている風景も浮かぶのだけれど、
何故かこの文集の表紙絵の冬枯れの木立も浮かぶ。
彼が先日 私のお店に来てくれた。
そこで詩集の話になったのだけれど、彼は「いろいろな感想が聞けて、
人によって色々な反応で面白いよ」
と言っていたけれど、私は一言で 「感動したよ!」とは言ってあげれなかった。
まず最初に感じたことは
「詩は、言葉が少ないだけに、心の本当を書いているから恥ずかしい気分になる」
だった。まるっきり第三者の詩ならば、こんなことは思わないのだろうけれど、
よく知ったる同級生の詩だ。
なんだか恥ずかしい。
いけないものを覗いてしまったような感じ。
奥さんとの生活を覗いてしまったような気分。
私の知らない、もう中学生じゃない、大人のT君がそこにあった。
私のT君の記憶は、高校生のT君で止まっている。
だから、今でも再会すれば姿かたちは大人のT君なんだけれど、
頭の中では、中学生のT君のままだ。
それは誰でも同じ。
U君も、M君も、S君も、K君も・・・・・・・・・・・。
でも、変わってないよ。
考え方とか、ふるまいなんて中学校の頃のままだよ。
だから、やっぱりT君の詩は、冬枯れの絵がぴったりだ。
(私だけだけどね。そんなこと思うのは)
そしてこの文集の表紙絵にはおまけが。
冬枯れの文集は小学校の時の話だけれど、実は中学校でも同じようなことがあった。
3年生の卒業文集の表紙絵もまたクラス内で募集があり、応募した。
この時もT君に負けた!
積年の恨みが強いだよ。
(このブログにもオチがついたね)
2016年08月22日
またまたズッキーニ畑で の巻
今、みなと喫茶部ランチで季節限定メニューで活躍中の
ズッキーニ。
またまた小野の小澤さんの畑に行ってきました。
ズッキーニは時期をずらして育成され、今は何番目かのものが最盛期。
小澤さん曰く、「もう何千箱も出荷したよ。段ボール箱を数えればわかるんだけれど、
なんだか飽きちゃう・・・・・・ね。」
一日、たった一人で畑に出て、この真夏の暑い中で作業をする毎日。
そりゃ、辛くて苦しい時もあるかと思います。
私だったら、3日ともたない・・・・・・・。
農業をやるということは、果てしない試練の続く作業だと思い、頭が下がります。
小澤さんの畑、ズッキーニが美しいです。
この先、10月以降 霜が降りるまでできるそうです。
ということは、まだまだズッキーニのパンケーキ 続けれそうです。
このズッキーニのパンケーキ、かなりコスパがいいです。(お客さんにとってですよ。)
ズッキーニはほぼ1本。ウインナーとチーズも具として入っています。
パンケーキ生地は少々の塩とやんばるスパイスで味付け。
焼きあがった最後に、ピザソースを塗り、パルメザンチーズをめいっぱいかけて提供。
かなりのボリュームです。

お二人で一つでもいいかも。
小澤さんの無農薬ズッキーニを使ったパンケーキ お薦めです!
2016年08月17日
みなと喫茶部HPリニューアルしましたの巻
本日、みなと喫茶部・手芸部・夜間部のHPをリニューアルしました。
みなと喫茶部・手芸部・夜間部のHPはこちら。

いよいよみなと喫茶部も3年目を迎え、初心に戻ることにしました。
初心って?
『地域の皆さんが気軽に集まれる場所を作りたい。』
そのために場所も自分の所属する広丘野村13常会の中にこだわりました。
結局、土地も空家も無く、やむなく自宅を増改築に至ったのですが。
それが、「人生の楽園」に出演し、ちょっと事情が変わりました。
全国放送だったため、またちょうどGW期間中だったため、
それこそ全国からお客さんがいらしてくださり、問い合わせもはんぱではなかったのです。
そのためにやむなく「予約制」とさせていただきました。
が、初めの想いはちょっと路線変更せざるを得ませんでした。
毎日いらしてくださるお客様を何とかお待たせしないよう、
色々と考えた末の案が「予約制」でした。
しかし、本来は気軽にふらっと立寄れるお店を目指しているはずでした。
最近は、その余波も少なくなり、本来の営業スタイルに戻れると判断しました。
みなと喫茶部は住宅街の中にあります。
皆さん、「静かですね~」と驚かれます。
お友達といらして、何時間でもおしゃべりをしてもかまいません。
新設のみなと文庫の本を読んで、ゆったりと過ごしていただいてもいいのでは。
もう一つ、皆さんが驚かれることがあります。
それは、パンケーキが甘くないこと。
ランチでお出ししているパンケーキに皆さん 驚かれます。
「こんなの食べたの初めてです」
そうなんです。
みなと喫茶部のランチのパンケーキはちゃんと食事になっているんです。
日替わりで変わるトッピングは、どれも食べたくなる美味しさ!
具材もいっぱいたっぷりで、お腹は大満足。
季節の野菜を使った季節限定パンケーキメニューもご用意してます。
今は、「ズッキーニのパンケーキ」
もうしばらくご提供できます。
是非、お友達とランチにいらして下さい。
もちろんお一人でも大丈夫。
(お一人でのご利用も多いんですよ)
詳細は、HPをご覧下さいね。
2016年08月16日
ご予約無しでご利用くださいの巻
今まで、ご予約をお願いしてきました「みなと喫茶部」。
ですが、これからはご予約無しでのご利用をしていただけるようになりました。
何とか一人で頑張ってみることにしました。
ちょっとお待たせしてしまうかもしれませんが、なんとか頑張ってみるつもりです。
気が向いたとき、ちょっとお友達とお話したいとき、
ちょっとお時間が空いたとき、
いつでもいらして下さいね。
これからも夏向きの涼しい新たなメニューをご用意してゆきます。
まずは、「ブルーベリー・アイスクリーム」

これは、自家製アイスクリームを作る際に、冷凍ブルーベリー
一緒に入れて作ったもの。
牛乳と生クリームとスキムミルクとお砂糖が入った濃厚アイスクリームに
ブルーベリーの爽やかな酸味と甘さが加わり、
とっても美味しい季節のアイスクリームです。
これにスポンジケーキを入れれば「トライフル」に。

17日(水)からお召し上がりいただけます。
これで暑い夏を乗り切りましょう!
2016年08月13日
Powered Breakfast の巻
今朝の朝食。
画像右から
・メロンジュース(メロンは皮だけしか残ってないけれど、中身はジュースに)
・レアチーズケーキ&ブルーベリー
・ロールパン&ハチミツ

なかなか健康志向な朝食。
いつもだと レアチーズケーキの代わりにヨーグルト&ブルーベリー。
メロンジュースの代わりに飲むヨーグルト。
もっと健康志向。
今日からお店はお盆休業。(13日~16日)
だからお店の食材を使っての朝食となりました。
スムージーもよく作るんだけれど、お店でも出してみたらと思うのだけれど、
食材をの保存がなかなか難しい。
冷凍できるものならいいんだけれど、それでも生のものを使いたい。
そこが難しいんですよね~。
だけれども、冷凍のフルーツを使った夏メニューってのもあって、
フルーツアイスクリームなんてのもできるよう。
凍ったフルーツをミキサーに入れて、市販のアイスクリームや卵・生クリーム・砂糖を入れて
回せばできちゃうらしい。
冷凍フルーツアイスレシピ

これなら簡単なので、お店でもできそう!
今度試作して、新めにゅーに加えてみようっと。
お盆期間、いろいろと試行錯誤してみよっかな。
画像右から
・メロンジュース(メロンは皮だけしか残ってないけれど、中身はジュースに)
・レアチーズケーキ&ブルーベリー
・ロールパン&ハチミツ
なかなか健康志向な朝食。
いつもだと レアチーズケーキの代わりにヨーグルト&ブルーベリー。
メロンジュースの代わりに飲むヨーグルト。
もっと健康志向。
今日からお店はお盆休業。(13日~16日)
だからお店の食材を使っての朝食となりました。
スムージーもよく作るんだけれど、お店でも出してみたらと思うのだけれど、
食材をの保存がなかなか難しい。
冷凍できるものならいいんだけれど、それでも生のものを使いたい。
そこが難しいんですよね~。
だけれども、冷凍のフルーツを使った夏メニューってのもあって、
フルーツアイスクリームなんてのもできるよう。
凍ったフルーツをミキサーに入れて、市販のアイスクリームや卵・生クリーム・砂糖を入れて
回せばできちゃうらしい。
冷凍フルーツアイスレシピ

これなら簡単なので、お店でもできそう!
今度試作して、新めにゅーに加えてみようっと。
お盆期間、いろいろと試行錯誤してみよっかな。
2016年08月09日
高校数1に再チャレンジ!の巻
先日、ふと思い立ちもう一度高校時代の数学の勉強がしたくなった。
何故、こんなことを思ったかと言うと、元は長い間ずっと思ってきたこと。
まずは、高校1年生の夏休み。私は、1学期の期末試験で数学で赤点をとった。
それは「因数分解」で、夏休みに補修を受けた。
が、受けたけれどやっぱりあまり理解ができなかった。
以降、数学は最も苦手な教科となってしまった。
(まあ、理解できなかったものは図形とか、他にもいっぱいあったけれど・・・・)
そんなこともあって、私は高校2年生の時に専攻クラスを
「文系」にした。
もともとは、美術系の大学を受験するつもりだったので、自ずと文系になったのだけれど。
そしてそして、もっと古い話。
私は中学受験の際に志望校を決める際に「女子しかいない弥生に入りたい」と思った。
(弥生が丘高校=地元でも有名な古い歴史ある女子高。私の母親も卒業生)
授業中、男子が一緒にいると手を上げたり、発言するのが怖くて仕方なかった。
何故?
恥ずかしい気持ちが嵩じて、何もできない子になってしまっていた。
(今では信じられないが・・・・・・)
女子だけならもっとのびのびとした生活が送れるような気がした。
しかし、今考えてみると、行けるのであれば伊那北に行けばよかった。
(伊那北高校=地元で一番の進学校。元は男子校でその頃は共学だったけれど、圧倒的に男子が多かった)
そうすればもう少し私の人生変わっていたかも?
それに小学校から大の親友だったA子さんが、私に何も言わずに
伊那北を受験してしまった。
「どこに行くの?」と聞いても、「弥生かなあ・・・」と言ってたのに。
ちょっと裏切られた気がした。ちょっと悔しい気がした。
なので、自分が伊那北を受験できるほどの実力があるのか試してみたいのだ。
そして、伊那北で充分やっていけるだけの実力があるのか見極めてみたいのだ。
定年になって、皆、何かを新たに始める方たちが多い。
そんな中、「勉強」を再度始められる方も多い。
大学に行く方、市民大学に行く方、学び方も色々。
私は、独学で苦手な数学を克服しようと思い立った。
それと化学も。
化学は化学反応式がとにかくちんぷんかんぷんなのだ。
まずは数1から。
苦い想い出の「因数分解」から克服するぞ!
早速、本屋さんで参考書を買ってきた。
(形から入るのが大好き)

判りやすく、解説付き。
一応、基礎はわかっているつもりなんだけれど、読み進めるうちに
わかっているのは中学校の数学のようだ。
高1の数1は3次(3乗)の因数分解で、難しい・・・・・・!
ダンナを先生に、夕飯を食べながら教えてもらっているんだけれど、
どうも馬鹿にされているようで、だんだんと腹が立ってくる。
しばらくは一人でゆけるところまで行ってみよう。
頭のトレーニングと思い、今からボケ防止のつもり。
いつか、大学受験でもしようかしら。
2016年08月07日
復活のシャア じゃなくての巻
「復活の・・・・・」と聞くと、つい「シャア」と続いてしまう元・漫研の悪い癖。

復活したのは、うちのワンコ・あんじゅ。
随分と前に退院して、抜糸も済んで今では至って元気。
だけれども、まだ左脚は全治とは言えず、まだ歩くときにふらついている。
でも、食欲はあるし、元気に走り回っているし。
手術したところはまだ縫った後が見え、痛々しい。

手術のために剃られた毛も随分と生えてきた。
傷口の治りも早いんじゃないかなあ~。
やっぱり 「復活のあんじゅ」だ。


復活したのは、うちのワンコ・あんじゅ。
随分と前に退院して、抜糸も済んで今では至って元気。
だけれども、まだ左脚は全治とは言えず、まだ歩くときにふらついている。
でも、食欲はあるし、元気に走り回っているし。
手術したところはまだ縫った後が見え、痛々しい。
手術のために剃られた毛も随分と生えてきた。
傷口の治りも早いんじゃないかなあ~。
やっぱり 「復活のあんじゅ」だ。