2018年03月15日
インドからおかえりなさ~い の巻
インドから帰国した義姉・Shinoさん。
その滞在中のことはShinoさんのブログで見ていただいていただろうか?
とにかく何事もなく、無事帰国された。
おなかもこわさなかったようで、彼女はすっかりインドにはまっている。
インドは完全二極化するようで、
「はまる人」
「二度と行かない人」
に別れれるようで 彼女は「はまった人」。
彼女からインドのお土産が届いた。
インドの新聞「ジャイプールタイムス」に包まれて。
中から出てきたもの。
これは木版の版木。
私がお正月に描いて、Shinoさんの渡したもの。
これがものすごく正確に精密にできている。
線なんて滑らかで、太さも均一で
職人技!!!
インド人もびっくり!
じゃなくて、インドの職人さんにびっくり!
(このギャグは古すぎてわかる人がいない・・・・・・)
特にこの毛穴の作り込み。素晴らしい!
一つ一つの点が下からスッと立ち上がり、丸を形成している。
芸術だね。
この版木で染められた布たちがお土産。
わちゃわちゃといるねずみのバッグ。
特にお気に入りだ。
この染めは泥染め。
青いのは藍染め。
染めて干している時に牛や豚や犬に踏まれたそう。
そんな香り含めてのお土産。
今回のインド旅行はアナンダさんというインドに相当深く関わっている
会社の方々のアテンドで成り立った旅。
単なるツアーでは味わえない、本当のインドの生活や仕事が体験できたみたいだ。
こういう人達がいてくれたおかげで
危ないめ、怖いめも遭わずに帰ってこれたのだ、と思う。
現地での体験ツアー
私も何かに行ってみたい。
インド・・・・・・・・
やっぱりちょっとまだ勇気が足りない・・・・・・・
お土産で堪能するのが一番いいかも。
2018年03月12日
SNSの功と罪 の巻
SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)と言うと、
代表的なものはFacebookやLINEやTwitter、
このブログも入るかな?
とても便利なツールである。
Facebookでは、昔の友人と再び連絡がとれるようになったとか、
LINEでは、グループで一斉送信なんてのは学校の連絡網に使われたりしている。
本当に便利なツールである反面、少し間違えると
恐ろしい道具になったりもする。
いわゆる 『いじめ』 の道具になってしまったりもする。
以前、ワンコの通院や治療の話をここで書いたのだが、
それに対してコメントを寄せて下さった方がいた。
本当に心から心配してくださるのは嬉しかったのだが、
通っている獣医さんへの批判に始まり
治療への批判、その治療をワンコが望んでいるのか?
自然にまかせろ!可哀想だ!
というところまで発展してしまった。
ブログにコメントを載せるだけならまだしも、
他の方のメールアドレスを乗っ取って、
私のネットショップへ匿名で批判を続けられた・・・・・・
ここまで来るともう犯罪の域だ。
その後、おさまったので、もう気が済まれたのではないかと思うが
どこまでエキサイトするのかそら恐ろしかった。
(こんなことを書くとまた再燃する???)
それがSNSの怖さ、罪の部分だ。
何でも自由に書けるネットの世界。
でも何でもありなわけではない。
そこにはちゃんとルールがあるはず。
こうして毎日書くブログも、読んだ人に不快感を与えないよう
最低限のマナーを守らねばならない。
公に向けて書いているブログも
どう相手が受け止めているか計り知れないところもある。
どこかで誰かを傷つけているのかもしれない。
最近、私はFacebookに書き込むことを止めている。
毎日のあったことを気が向いた時に書いていたのだが、
外食の写真を撮ったり、外出の際の写真を撮ったり
それらが全てFacebookに載せるためのもの
になってしまい、なんだか違うのでは?と思い始めた。
それに、Facebookで友人になった人達の
食べたもの、行ったところを知ることに何の意味があるのだろうか?
という疑問も・・・・・・・。
では、このブログは?
ブログの方が匿名性があり、
どちらかというとテレビのニュースやドキュメンタリーに近いのでは、
と思っている。
一般的な情報番組の一つがブログなのではないだろうか?
それに比べ、FAcebookは特定的で個人的で
まんま個人情報。
だから、私はfacebookはおともだちにしか公開していなかったし、
知らない人からの友人リクエストは答えなかった。
ブログコメント事件やFacebookのこともあり
少し、SNSの棚卸しが必要な気がする。

2018年03月09日
スタイの作り方 の巻
赤ちゃん用よだれかけ・スタイの作り方大公開!
大まで付けなくても・・・・・と思うけれど、なんとなく景気付けで。
いろいろな人のHPを拝見させていただき、
これは!と思う作り方を参考に 自分でちょい工夫を加えています。

【型紙】
こちらのサイトに置いておきます。
A4サイズの用紙に原寸でプリントアウトしてください。
スタイの型紙
【材料】
・ダブルガーゼ生地 縦30cm x 横45cm 2枚
・プラスチックのスナップボタン1個
【作り方】
0.作り始める前に必ず生地は水通しをしてください。
①水に浸ける。
洗濯機や浴槽、タライなどの大きなものに水を張り、生地を水につける。
生地の中までしっかりと水を浸み込ませるように。
「浸水時間の目安」
・ガーゼなど30分
・綿生地 1時間
・麻生地 4時間
②脱水する。
脱水機をかける場合は軽く水が滴らない程度まで。
軽くしわを伸ばして陰干しする。
間違っても直射日光には当てないように。(あちゃ!)
③地直しする。
アイロンをかける前に、生地を45°の正バイアス方向に引っ張り生地を整えておく。これを地直しと言う。
半乾きの状態のままアイロンをかける。
1. 生地を図のように2枚重ねる。

必ず中表にして重ねて下さいね。
4すみにマチ針を打つ。
2. 型紙を写す。
(私は、型紙を厚紙に貼り付け、生地の上に置いてなぞれるようにしました)
3. 線に沿ってミシンで縫う。
開き部分がとってあるので、必ずそこは縫わないように。

4. 縫い終わったら、縫い代の始末をする。
ミシンで縫った5mmくらい外側を切る。
カーブ部分を縫い代ギリギリまではさみを入れる。 (図参照)

5. 開き口からひっくり返す。
6. 開き口の縫い代を中に入れ、マチ針で留め、ぐるりと一周端ミシンをかける。
7. スナップボタンを付ける。
以上です。
普通は型紙を写した後に生地をカットし、
マチ針で合わせてミシンで縫う という順番ですが、
私の場合、まず縫ってからカットする という順番。
これがポイントで、布をずれるのを防ぐ。
マチ針を打つ手間を省く。
ということができます。
(かなりの時間短縮になります)
また、何故、ガーゼ生地を2重にするかと言うと、2枚だとちょっと薄いかな?と思い、
最終的に4重になるようにしました。
これなら、どんなにヨダレの多い子でもバッチリ。
なので、中に入る生地は柄じゃなくてもいいかな。
Wガーゼ生地じゃなくて、日本てぬぐいの生地でもいいかも。
スナップボタンでなくて、マジックテープにしても良いかと思います。
サイズ調整できるのはマジックテープの方だと思うので。
そこらはお好みで。
作り方がわからない場合は、気軽に質問してください。
新米ママ 頑張ってね~!
大まで付けなくても・・・・・と思うけれど、なんとなく景気付けで。
いろいろな人のHPを拝見させていただき、
これは!と思う作り方を参考に 自分でちょい工夫を加えています。
【型紙】
こちらのサイトに置いておきます。
A4サイズの用紙に原寸でプリントアウトしてください。
スタイの型紙
【材料】
・ダブルガーゼ生地 縦30cm x 横45cm 2枚
・プラスチックのスナップボタン1個
【作り方】
0.作り始める前に必ず生地は水通しをしてください。
①水に浸ける。
洗濯機や浴槽、タライなどの大きなものに水を張り、生地を水につける。
生地の中までしっかりと水を浸み込ませるように。
「浸水時間の目安」
・ガーゼなど30分
・綿生地 1時間
・麻生地 4時間
②脱水する。
脱水機をかける場合は軽く水が滴らない程度まで。
軽くしわを伸ばして陰干しする。
間違っても直射日光には当てないように。(あちゃ!)
③地直しする。
アイロンをかける前に、生地を45°の正バイアス方向に引っ張り生地を整えておく。これを地直しと言う。
半乾きの状態のままアイロンをかける。
1. 生地を図のように2枚重ねる。

必ず中表にして重ねて下さいね。
4すみにマチ針を打つ。
2. 型紙を写す。
(私は、型紙を厚紙に貼り付け、生地の上に置いてなぞれるようにしました)
3. 線に沿ってミシンで縫う。
開き部分がとってあるので、必ずそこは縫わないように。

4. 縫い終わったら、縫い代の始末をする。
ミシンで縫った5mmくらい外側を切る。
カーブ部分を縫い代ギリギリまではさみを入れる。 (図参照)

5. 開き口からひっくり返す。
6. 開き口の縫い代を中に入れ、マチ針で留め、ぐるりと一周端ミシンをかける。
7. スナップボタンを付ける。
以上です。
普通は型紙を写した後に生地をカットし、
マチ針で合わせてミシンで縫う という順番ですが、
私の場合、まず縫ってからカットする という順番。
これがポイントで、布をずれるのを防ぐ。
マチ針を打つ手間を省く。
ということができます。
(かなりの時間短縮になります)
また、何故、ガーゼ生地を2重にするかと言うと、2枚だとちょっと薄いかな?と思い、
最終的に4重になるようにしました。
これなら、どんなにヨダレの多い子でもバッチリ。
なので、中に入る生地は柄じゃなくてもいいかな。
Wガーゼ生地じゃなくて、日本てぬぐいの生地でもいいかも。
スナップボタンでなくて、マジックテープにしても良いかと思います。
サイズ調整できるのはマジックテープの方だと思うので。
そこらはお好みで。
作り方がわからない場合は、気軽に質問してください。
新米ママ 頑張ってね~!
2018年03月09日
スタイを量産す の巻
妹の子供に先日 赤ちゃんが生まれたと書いたが、
その子のためにただ今、スタイ(よだれかけ)を製作中。
いろいろとネットで調べ、無料ダウンロードのできる型紙を探し
作ってみた。
が、妹に赤ちゃんの首周り寸法をきくと
「31cmだよ。」
私が作っている型紙の出来上がり寸法は約30cm・・・・・・
ダメじゃん・・・・・・
仕方ないので、型紙を修正。
結局自作の型紙になってしまった。
でも、これから妹のもう一人の子(長女)の赤ちゃんも
生まれる予定。
もう一人 赤ちゃんが生まれるので、その子用にも
作らねば。
それに、今後作ろうとする人のために型紙
あったほうが便利だよね。
それと材料と作り方も。
それらもまとめて後日アップするようにします。
自分の子供、孫じゃないけれど、なんだかわくわくとして
作ってます。
もう、7枚も出来上がっちゃった。

使っている生地はダブルガーゼ生地。
吸水性もよく、肌触りも柔らかい。
洗濯をすると縮むもで、水通しもちゃんとします。

昨日、洋裁教室があって、先生にもこのスタイをみてもらったのだが
何を驚いたかっって、
「ええっ!こんなにいっぱい作ったの?!」
と驚かれた。
私としては、もっといっぱいあった方がよくない?と
思っていたのだが、
先生曰く「私なら3枚くらい作ったら、『作ったわ~』って感じになる。」
とおっしゃっていた。
そうか・・・・・・そんなもんか。
と思ったのだが、
私の考え方の方が異常???
だって、よだれかけって赤ちゃんすぐ汚すし、よだれが多い子だと
すぐにびしょぬれになっちゃうし、
何枚もあった方がいいかな・・・・・・?と思うし。
とにかく7枚以上、もっと作るつもり。
スタイ 増殖中。
あ、もう少しスタイの型紙、作り方待ってくださいね。
アップするのに割と手間がかかるの・・・・。
その子のためにただ今、スタイ(よだれかけ)を製作中。
いろいろとネットで調べ、無料ダウンロードのできる型紙を探し
作ってみた。
が、妹に赤ちゃんの首周り寸法をきくと
「31cmだよ。」
私が作っている型紙の出来上がり寸法は約30cm・・・・・・
ダメじゃん・・・・・・
仕方ないので、型紙を修正。
結局自作の型紙になってしまった。
でも、これから妹のもう一人の子(長女)の赤ちゃんも
生まれる予定。
もう一人 赤ちゃんが生まれるので、その子用にも
作らねば。
それに、今後作ろうとする人のために型紙
あったほうが便利だよね。
それと材料と作り方も。
それらもまとめて後日アップするようにします。
自分の子供、孫じゃないけれど、なんだかわくわくとして
作ってます。
もう、7枚も出来上がっちゃった。
使っている生地はダブルガーゼ生地。
吸水性もよく、肌触りも柔らかい。
洗濯をすると縮むもで、水通しもちゃんとします。
昨日、洋裁教室があって、先生にもこのスタイをみてもらったのだが
何を驚いたかっって、
「ええっ!こんなにいっぱい作ったの?!」
と驚かれた。
私としては、もっといっぱいあった方がよくない?と
思っていたのだが、
先生曰く「私なら3枚くらい作ったら、『作ったわ~』って感じになる。」
とおっしゃっていた。
そうか・・・・・・そんなもんか。
と思ったのだが、
私の考え方の方が異常???
だって、よだれかけって赤ちゃんすぐ汚すし、よだれが多い子だと
すぐにびしょぬれになっちゃうし、
何枚もあった方がいいかな・・・・・・?と思うし。
とにかく7枚以上、もっと作るつもり。
スタイ 増殖中。
あ、もう少しスタイの型紙、作り方待ってくださいね。
アップするのに割と手間がかかるの・・・・。
2018年03月06日
しまむらコーディネートその後 の巻
先日お伝えした「しまむらコーディネート」。
ちょっとおばさんぽいエプロンドレスになった?と感じたが
それの改善提案編。
サイズが下に着込む前提だったので「LL」サイズを買ったのだが
やはりかなりのオーバーサイズ。
なので、簡単改造。
100均で材料を調達。
一つは帽子が飛ばないように留めるクリップ。
それとピン。
私が使ったのはアクセサリーなんか作るときに使う「かぶとピン」。
それと、でかいリボン。
ヘアアクセサリー売り場なんかにある。(ゴム付き)
とにかくそれらを何の手も加えずに使ってみた。
拡大したものがこちら。
本当はリボンはこんなスパンコール付きじゃないものが欲しかった
んだけれど、あいにくとこれしかなかった。
ウエストをちょっとだけマークすると、体系もすっきり見える(はず?)
この画像はリボン無しで帽子クリップで挟んだだけ。
それでも充分。
本当は、黒のサテン生地でリボンを作って
ジャンスカの脇ミシンを少しほどいて
リボンを縫いつけようと思っていた。
が、簡単リフォームでもいいかな、とこんな感じにしてみた。
よくウエストあたりがダボッとした服があるが
ちょっとつまんでこんなクリップで留めれば
また雰囲気変わりますよ~。
帽子クリップはチェーンタイプのこんなオシャレなものもあるし、
もっとジャラジャラと付けても(増やしても)いいかも。
またリフォーム・アイデアが浮かんだらお伝えしてゆきますね~。
2018年03月05日
久々のカルトナージュ教室 の巻
昨日4日(日)の15:00~ みなと喫茶部の作業台にて
カルトナージュ教室が開催されました。
先生はもちろん私。
生徒さんは市内の方 お一人。
カルトナージュにご興味があるようで、以前にランチにいらしてくださり
お話をさせていただいた。
その際に、カルトナージュをやりたいのだけれど平日は勤めており
土日しかできないとのこと。
ならば、土日の夕方からならできますよ、ということで
日曜日の3時開始となった。
作るものは「ブック型箱」
初心者の方がちょうど2時間位でできる箱だ。
生地は生徒さんがご自分の好きな生地を持ってきてくださった。
大きさは事前に聞いておいたので、私のほうでカットして揃えておいた。
(時間短縮のためにね)
まずは箱作りから。
皆さん、箱は何か既成の箱を使ってと思ってらっしゃる方が多いけれど
そうではなく、ボール紙を使って箱から作るのです。
だから、自分の好きな大きさ・サイズにできるってこと。
箱ができたらそこに生地を貼ってゆきます。
糊はカルトナージュ専用の糊を使ってます。
木工用ボンドとヤマト糊を混ぜてもできるんだけれど、
やはり専用糊の方が優秀。
初心者の方でもシワなく、シミなくできます。
とにかくカルトナージュは黙々と糊で貼り付ける作業。
いったいまだパーツがあるのか!と思うくらい多い。
それでもこのブック型箱は少ない方。
蓋なんか付いた日にゃあ、倍以上の時間がかかる。
さて、5時もちょっと過ぎた頃、出来上がりましたよ。
可愛らしい生地を選んできてくださったので、
可愛らしい箱が完成しました~。

みなと手芸部のカルトナージュ教室
お好きな日にち・時間をご相談して決めれます。
(お店のある時間帯は難しいですが・・・)
ほぼ1名でのマンツーマン講習です。
ご友人と一緒でもできます。
まずはお問い合わせください。
受講料:1500円(2時間)+材料費(生地は持ち込みでOK)

工作好きな方でしたらどなたでも。
(本当に手芸というよりも工作なんだよな・・・・)
カルトナージュ教室が開催されました。
先生はもちろん私。
生徒さんは市内の方 お一人。
カルトナージュにご興味があるようで、以前にランチにいらしてくださり
お話をさせていただいた。
その際に、カルトナージュをやりたいのだけれど平日は勤めており
土日しかできないとのこと。
ならば、土日の夕方からならできますよ、ということで
日曜日の3時開始となった。
作るものは「ブック型箱」
初心者の方がちょうど2時間位でできる箱だ。
生地は生徒さんがご自分の好きな生地を持ってきてくださった。
大きさは事前に聞いておいたので、私のほうでカットして揃えておいた。
(時間短縮のためにね)
まずは箱作りから。
皆さん、箱は何か既成の箱を使ってと思ってらっしゃる方が多いけれど
そうではなく、ボール紙を使って箱から作るのです。
だから、自分の好きな大きさ・サイズにできるってこと。
箱ができたらそこに生地を貼ってゆきます。
糊はカルトナージュ専用の糊を使ってます。
木工用ボンドとヤマト糊を混ぜてもできるんだけれど、
やはり専用糊の方が優秀。
初心者の方でもシワなく、シミなくできます。
とにかくカルトナージュは黙々と糊で貼り付ける作業。
いったいまだパーツがあるのか!と思うくらい多い。
それでもこのブック型箱は少ない方。
蓋なんか付いた日にゃあ、倍以上の時間がかかる。
さて、5時もちょっと過ぎた頃、出来上がりましたよ。
可愛らしい生地を選んできてくださったので、
可愛らしい箱が完成しました~。
みなと手芸部のカルトナージュ教室
お好きな日にち・時間をご相談して決めれます。
(お店のある時間帯は難しいですが・・・)
ほぼ1名でのマンツーマン講習です。
ご友人と一緒でもできます。
まずはお問い合わせください。
受講料:1500円(2時間)+材料費(生地は持ち込みでOK)
工作好きな方でしたらどなたでも。
(本当に手芸というよりも工作なんだよな・・・・)
2018年03月03日
あんじゅのいびき の巻
幹細胞再生医療治療を行ったあんじゅ。
ちょっと嫌なことがあったので、ここでの報告は避けていたのだけれど
その話はちょっと置いておいて
犬もいびきをかきます。
ってことで、お昼寝するあんじゅ いびきをかいてます。
ちっちゃな頃はいびきはかかなかったので、犬も老齢になると
人間と同様 いびきをかくのかね。
いっちょまえの大きな音なので、ダンナはこのイビキで目が覚めるそう。
私のイビキとの二重奏でうるさい!そう・・・・・・。
「存在感があっていいじゃんか」と私は言うのだけれど、
夜中にこの音はかなりの大きさ。
それと最近、あんじゅはすごいワザを身につけた。
後ろ脚で踏ん張るちからが弱いので、私たちが後ろ脚を持って
トイレをさせるのだが、
最初の頃は慣れない格好でトイレをすることに抵抗があったのだけれど
最近ではすっかり慣れて、私の介助があっても気にすることなく
トイレをするようになった。

(ひどい絵だね!)(デザイナーとは思えない・・・・)
あんじゅのシッポを持ち上げ、後ろ脚は空中。
そのままあんじゅは空中でトイレをする。
「空中トイレ」
この状態で「大」の方もする。
そうしないと、大の上にあんじゅはペタリと座り込んでしまうことになる。
まだ歩くのもふらついて、ままならないが、
まあなんとか普通に、イビキをかきながら生活をしている。
太平なあんじゅだ。
2018年03月02日
合格祝いのスノーボール の巻
たまにはみなと喫茶部のお話。
(どっちが主なんだか 主客転倒状態のこのブログ・・・・・)
公立高校の受験発表があり、(前期かな?)
春からの新・高校生が決まるこのごろ。
ダンナが日頃お世話になっている会社の後輩くんの
息子さんもこの春から新・高校生。
その合格祝いにとダンナが私にスノーボール・クッキーを発注してきました。
いつもなら、10個づつの個包装しておしまい なんだけれど、
合格祝いということでスペシャルラッピングにしました。
もう少し時間があったら箱までデコレーションしたかったんだけれど、
簡単な箱を作って その中にクッキーを入れ、
周りを透明ラッピングシートで包みました。
男の子なので、あんまりデコデコにしてもと思い、
シンプルに。
ご注文いただければ、スノーボール、マドレーヌ、ロールケーキ、タルト
をいろいろとラッピングやデコレーションもご希望に沿うように
工夫させていただきます。
ご注文は品物によって違いますが
2日前~4日前くらいにご用命くだされば
ご用意できます。
この季節、卒業祝い、合格祝い、就職祝い、送別会、激励会 等々
何かとあるとき。
そんな時にちょっと手作り風なこんなお祝いはいかがでしょう。

(この画像はスノーボール20個)
スノーボール・クッキー 20個 1500円(ラッピング代含む)
(どっちが主なんだか 主客転倒状態のこのブログ・・・・・)
公立高校の受験発表があり、(前期かな?)
春からの新・高校生が決まるこのごろ。
ダンナが日頃お世話になっている会社の後輩くんの
息子さんもこの春から新・高校生。
その合格祝いにとダンナが私にスノーボール・クッキーを発注してきました。
いつもなら、10個づつの個包装しておしまい なんだけれど、
合格祝いということでスペシャルラッピングにしました。
もう少し時間があったら箱までデコレーションしたかったんだけれど、
簡単な箱を作って その中にクッキーを入れ、
周りを透明ラッピングシートで包みました。
男の子なので、あんまりデコデコにしてもと思い、
シンプルに。
ご注文いただければ、スノーボール、マドレーヌ、ロールケーキ、タルト
をいろいろとラッピングやデコレーションもご希望に沿うように
工夫させていただきます。
ご注文は品物によって違いますが
2日前~4日前くらいにご用命くだされば
ご用意できます。
この季節、卒業祝い、合格祝い、就職祝い、送別会、激励会 等々
何かとあるとき。
そんな時にちょっと手作り風なこんなお祝いはいかがでしょう。
(この画像はスノーボール20個)
スノーボール・クッキー 20個 1500円(ラッピング代含む)
2018年03月01日
いきなり愛と誠 の巻
愛は平和ではない
愛は戦いである
武器のかわりが誠実(まこと)であるだけで
それは地上における
もっともはげしいきびしい みずからをすててかからねばならない戦いである―
わが子よ この事を覚えておきなさい
冒頭からなんだかわけわからないことを書き出す。
これは、インド元首相ネルーが娘に送ったとされる手紙の1節なのであるが、
実はもっとこれを有名にしたものがある。
それが1973年に少年マガジンで連載の始まった
「愛と誠」の最初の1ページめにこの手紙の1節が描かれ、
物語が始まったのである。
梶原一騎・原作 ながやす巧・画

何故、いきなりこんな話を?
なんだか最近、昔のことをよく想い出す。
中学、高校の同窓会の準備をしているせいかもしれない。
あの頃のことをよく考えるからかな。
この漫画、実はマガジンで連載されているときはあまり見なかった。
コミックスの4巻が出た頃、本屋さんに1巻から4巻まで並んでおり、
それを4冊買って、それからはまった。
16巻最終巻まで買い続けた。
今でも実家にとってある。
高校生の頃、漫画研究会を創設した頃、この漫画(劇画)にはまっていた私は
文化祭に漫研で出展した際に、
愛と誠の絵を描き、販売していた。
これが飛ぶように売れた。
我ながら本当に似ていた。上手かった。
墨で描くモノクロの漫画も似ていたが、
コミックスの表紙の水彩画まで真似て描いた。
ストーリーは、Wiki等で調べてもらえれば出てくるので
ここでは割愛するけれど、
映画化もされたし、テレビドラマ化もされた。
もちろん映画も観に行った。
続編まで観た。
高原由紀役の多岐川祐美がメチャクチャきれいで、驚いた。
高原由紀のような「裏番」の存在になんだかすごく憧れた。
いつもは暴力なんて・・・・・てな顔をしている深窓の令嬢然として
その実は、
といった裏と表がある人になんだかゾクゾクした。
自分は表ばっかりの単純な奴だったからかもしれない。
その頃はやり出した劇画の先駆けであった。
巻が増すごとに画調は迫力を増し、
一つの絵にかける時間はどれほどか、と思うほどであった。
話もどんどんと普通の高校生活から離れ、
果ては政府の汚職事件にまで発展していった。
でも、根底に流れるのはいつでも冒頭のこの1節であったのは
タイトルから読み取れるように
「愛」と「誠」であったことに間違いはなかった。
そんな熱い時代だった。
