2019年08月11日
お盆にて候 の巻
みなと喫茶部はお盆休暇に入りました。
とはいえ、特段どこかに出掛ける予定もなく、
家にいるんですけどね・・・・・
暑いし、混むし、この時期はいつもどこへも行きません。
今日は私の父のお墓掃除&墓参りに伊那まで行って来ました。
母と妹一族とで。
お昼を皆で食べようとしたので、お墓に11時に集合。
一番暑い盛りの時間帯。
お墓で草むしりをし、お水をかけ、線香を立て
お参りをしたのですが
なんだかとろけそうな感じ・・・・・
身の危険を感じ、早々にお墓から引き上げ、
お昼に行きました。
行ったのは回転寿司。
メチャ混んでました。
伊那には他に回転寿司屋さんがないのか?
ってくらい大賑わい。
それでも20分ほどの待ち時間で席に付けました。
まあ、これでお盆の行事は一応済みました。
中央道も渋滞してました。
岡谷JCから伊北ICまで数珠つなぎ・・・・・・・
伊北ICで下りた車が153号線に回り、153号線も辰野方面に向けて大渋滞。
ああ、お盆に動くもんじゃあない。
家でじっとしていた方がいい。
でも、そうは言っても少しだけ行事はある
この9連休
まったりと、ゆっくりと、のんびりと
毎日ビールでも飲んで過ごそうっと。
とはいえ、特段どこかに出掛ける予定もなく、
家にいるんですけどね・・・・・
暑いし、混むし、この時期はいつもどこへも行きません。
今日は私の父のお墓掃除&墓参りに伊那まで行って来ました。
母と妹一族とで。
お昼を皆で食べようとしたので、お墓に11時に集合。
一番暑い盛りの時間帯。
お墓で草むしりをし、お水をかけ、線香を立て
お参りをしたのですが
なんだかとろけそうな感じ・・・・・
身の危険を感じ、早々にお墓から引き上げ、
お昼に行きました。
行ったのは回転寿司。
メチャ混んでました。
伊那には他に回転寿司屋さんがないのか?
ってくらい大賑わい。
それでも20分ほどの待ち時間で席に付けました。
まあ、これでお盆の行事は一応済みました。
中央道も渋滞してました。
岡谷JCから伊北ICまで数珠つなぎ・・・・・・・
伊北ICで下りた車が153号線に回り、153号線も辰野方面に向けて大渋滞。
ああ、お盆に動くもんじゃあない。
家でじっとしていた方がいい。
でも、そうは言っても少しだけ行事はある
この9連休
まったりと、ゆっくりと、のんびりと
毎日ビールでも飲んで過ごそうっと。
2019年08月08日
キャッシュレスの波訪れる~その② の巻
昨日8/8からみなと喫茶部のランチは
Paypayでお支払いいただくと 「20%ポイント還元」ができるようになりました。
通常は3%還元なんだけれど、8月のキャンペーンで
ランチ(11:00~14:00)タイムの時間帯で利用いただくと
ランチメニューのお値段 例えば¥1,000だったら
¥1,000の20% 200ポイントがもらえちゃう。
時間内だったら、店内のメニューどれでも対象なので
350円のコーヒーも70ポイント還元されますよ~
このポイントって何?
1ポイント1円でPaypay提携のお店で使える。
提携のお店は全てのコンビニなんかもそう。
だから、コンビニでよくお買い物する人なんかは
このポイントを貯めてポイントで支払うことができちゃう。
しかし、ここに大きな落とし穴があったりする・・・・・・・・
その20%ポイント還元の恩恵を受けるには
ある条件を満たした人だけなのだ・・・・・
そうっ! そんなに世の中甘くないのだ。
その条件というのは
・Yahoo! プレミアム会員であること
もしくは
・ソフトバンクユーザーであること
もしくは
・ワイモバイル会員であること
これのどれかでなくてはならないのだ。
なんか、ちっちっち・・・という感じ。
以上3条件を満たさない人は 10%還元なのだ。
なんか、Yahoo!やらソフトバンクの罠にはめられちゃうって感じだね。
今、テレビCFでも盛んにこの「Pay」(ペイ)が宣伝されている。
エアペイとかメルペイとか。
聞き流している人の方が多いんだと思うけど、
ユーザー獲得のために今はお得キャンペーン合戦となっている。
たぶん消費税値上げの10月までそれは続くと思う。
皆様も自分にとってどれが一番お得かよっく考えて
選んでみてね。
みなと喫茶部のお客様は今のところ
「Paypay」がお得なんですが、
いつ私の気持ちが翻ってほかのPayにするかもしれない・・・・・
女心と秋の空ってね、秋になったら変わっているかもね?
Paypayでお支払いいただくと 「20%ポイント還元」ができるようになりました。
通常は3%還元なんだけれど、8月のキャンペーンで
ランチ(11:00~14:00)タイムの時間帯で利用いただくと
ランチメニューのお値段 例えば¥1,000だったら
¥1,000の20% 200ポイントがもらえちゃう。
時間内だったら、店内のメニューどれでも対象なので
350円のコーヒーも70ポイント還元されますよ~
このポイントって何?
1ポイント1円でPaypay提携のお店で使える。
提携のお店は全てのコンビニなんかもそう。
だから、コンビニでよくお買い物する人なんかは
このポイントを貯めてポイントで支払うことができちゃう。
しかし、ここに大きな落とし穴があったりする・・・・・・・・
その20%ポイント還元の恩恵を受けるには
ある条件を満たした人だけなのだ・・・・・
そうっ! そんなに世の中甘くないのだ。
その条件というのは
・Yahoo! プレミアム会員であること
もしくは
・ソフトバンクユーザーであること
もしくは
・ワイモバイル会員であること
これのどれかでなくてはならないのだ。
なんか、ちっちっち・・・という感じ。
以上3条件を満たさない人は 10%還元なのだ。
なんか、Yahoo!やらソフトバンクの罠にはめられちゃうって感じだね。
今、テレビCFでも盛んにこの「Pay」(ペイ)が宣伝されている。
エアペイとかメルペイとか。
聞き流している人の方が多いんだと思うけど、
ユーザー獲得のために今はお得キャンペーン合戦となっている。
たぶん消費税値上げの10月までそれは続くと思う。
皆様も自分にとってどれが一番お得かよっく考えて
選んでみてね。
みなと喫茶部のお客様は今のところ
「Paypay」がお得なんですが、
いつ私の気持ちが翻ってほかのPayにするかもしれない・・・・・
女心と秋の空ってね、秋になったら変わっているかもね?
2019年08月05日
丘の上ワイナリー の巻
日曜日 猛暑の中、塩尻市片丘にある
「丘の上 幸西ワイナリー」へ
ダンナと出掛けてきた。
先日もここで紹介させてもらった元会社の同期の方が開設された
ワイナリーだ。
実際に葡萄畑、ワイナリーを見学させてもらった。


何故かというと、ワイナリーのHP作りのお手伝いをさせてもらうため。
お嫁さんに頼んでいたのだけれど、赤ちゃんができ、
体調不良で無理、ということになり
それじゃあ、私が作ろうか ということになったわけ。
自分のお店のHPも自力で作ったので、
まあ、あれくらいはできるだろう、と軽く引き受けちゃった。
が、はたと考えた。
自分の時・・・・・・・・・・
作成するという作業自体はそんなに大変なことではない。
時間と材料さえ揃えばなんとかなる。
問題はその前の準備。
どんな「コンセプト」で作るのか ということ。
みなと喫茶部は『昭和の木造校舎』という明確な
デザイン・コンセプトがあった。
黒板があって、時計台があって、椅子も木で、
棚があって・・・・・・・・
メニューもパンケーキ・メインで と。
今回のワイナリーのHP。
単なるイメージで作ってはいけない。
オシャレでフランス風で
ちょっと雰囲気のある写真があって・・・・・
なんてのはありきたりのHPになっちゃう。
ちゃんとオーナーさんの『想い』を込めなくては。
せっかく引き受けた仕事なんだから、ちゃんと作りたい。
ああ、デザイナー気質が燃えるゼ!!
またしっかりとインタビューをさせてもらおう。
どうしてワインを造ろうと思ったの?
何故、片丘だったの?
どういうワインを造りたいの?
差別化はあるの?
特徴は?
根掘り葉掘り聞かねば。
葡萄たちは、秋の収穫に向け、ちっちゃな実がついていました。
オーナーさんは毎日、草取りや葡萄の剪定や消毒に忙しいようで、
暑くならない朝の早いうちじゃないと作業がでえきない、と言ってました。
暑い夏を乗り越え、
虫たちの襲来や病気にならないよう注意して
収穫ができるまでは気が抜けない日々が続く。


そしてようやっと収穫して、いよいよワイン仕込み。
ワイナリーの中には購入したばかりの
圧搾機やタンクが並ぶ。

これらの機会機材が働くようになる秋
また見学に行きたい。
(あ、取材だね)
どんなワインができるか今から楽しみ!
いいHPにしなくちゃね。
葡萄畑の入り口にはバラが植えられている。
バラは病気や虫に弱いから
ガイドになるようで、そのために植えたようだ。
いただいてきた。

なんだか勝手にバラのブーケが花開くような
テロワールのワインのような気がしてきた。
「丘の上 幸西ワイナリー」へ
ダンナと出掛けてきた。
先日もここで紹介させてもらった元会社の同期の方が開設された
ワイナリーだ。
実際に葡萄畑、ワイナリーを見学させてもらった。

何故かというと、ワイナリーのHP作りのお手伝いをさせてもらうため。
お嫁さんに頼んでいたのだけれど、赤ちゃんができ、
体調不良で無理、ということになり
それじゃあ、私が作ろうか ということになったわけ。
自分のお店のHPも自力で作ったので、
まあ、あれくらいはできるだろう、と軽く引き受けちゃった。
が、はたと考えた。
自分の時・・・・・・・・・・
作成するという作業自体はそんなに大変なことではない。
時間と材料さえ揃えばなんとかなる。
問題はその前の準備。
どんな「コンセプト」で作るのか ということ。
みなと喫茶部は『昭和の木造校舎』という明確な
デザイン・コンセプトがあった。
黒板があって、時計台があって、椅子も木で、
棚があって・・・・・・・・
メニューもパンケーキ・メインで と。
今回のワイナリーのHP。
単なるイメージで作ってはいけない。
オシャレでフランス風で
ちょっと雰囲気のある写真があって・・・・・
なんてのはありきたりのHPになっちゃう。
ちゃんとオーナーさんの『想い』を込めなくては。
せっかく引き受けた仕事なんだから、ちゃんと作りたい。
ああ、デザイナー気質が燃えるゼ!!
またしっかりとインタビューをさせてもらおう。
どうしてワインを造ろうと思ったの?
何故、片丘だったの?
どういうワインを造りたいの?
差別化はあるの?
特徴は?
根掘り葉掘り聞かねば。
葡萄たちは、秋の収穫に向け、ちっちゃな実がついていました。
オーナーさんは毎日、草取りや葡萄の剪定や消毒に忙しいようで、
暑くならない朝の早いうちじゃないと作業がでえきない、と言ってました。
暑い夏を乗り越え、
虫たちの襲来や病気にならないよう注意して
収穫ができるまでは気が抜けない日々が続く。


そしてようやっと収穫して、いよいよワイン仕込み。
ワイナリーの中には購入したばかりの
圧搾機やタンクが並ぶ。
これらの機会機材が働くようになる秋
また見学に行きたい。
(あ、取材だね)
どんなワインができるか今から楽しみ!
いいHPにしなくちゃね。
葡萄畑の入り口にはバラが植えられている。
バラは病気や虫に弱いから
ガイドになるようで、そのために植えたようだ。
いただいてきた。
なんだか勝手にバラのブーケが花開くような
テロワールのワインのような気がしてきた。
2019年08月01日
キャッシュレスの波訪れる~その① の巻
いよいよみなと喫茶部も「キャッシュレス」の波が訪れた・・・・
時代はそうなんだ、とつくづく思った。
巷では、セブン・ペイのパスワードが盗まれて
勝手にクレジット情報が盗まれ、お金を引き出されたという
ニュースが流れ、
やっぱりこういうキャッシュレスって怖いね・・・・
という印象が強い。
が、しかしテレビのCFでもたびたび流れている「Paypay」(ペイペイ)が
何億円も山分けキャンペーンをやり、
その波に乗った人たちは購入金額の何割ものバックがあり
「どうしてやらなかったの?」と言われたり。
キャッシュレスの怖さというのは、
やはり他人がなりすまして自分のクレジットカードを勝手に使ったり
銀行口座から勝手に引き落としたり
そういうことができちゃうという危うさと背中合わせということだ。
私もクレジットカードは使っているが、
まだプリペイドカードとか、キャッシュレスに踏み込めないでいた。
が、Paypayに興味があり、先日 営業マンの方から色々話を聞くうちに
やろっかな・・・・・
という気になった。
その大きな要因としては、10月から予定されている
消費税10%への引き上げ。
ここで言われているのは、政府が進めているのが
「キャッシュレス」なのだ。
優遇措置が色々と行われる予定で
その内容を把握するのは至難の技。
要約して言うと、
現金ではないカード払いやプリペイドカード払い、
そしてこうしたPayで支払うと
それぞれの会社で用意しているポイントや特典で
何%か還元されるのだ。
(各会社でその還元方法や還元率が異なるので、
よく調べて優位な会社を選択せねばならない)
Payも様々な会社でやっており、
先日問題を起こしたセブンPay
楽天の楽天Pay
LineのLine Pay
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これらの会社がスマホを使ったキャッシュレスを始めている。
で、私がやろうとしたPaypayは、
Paypayで支払った場合
・3%のポイント還元があります。
・わくわくキャンペーンが始まればランチの20%がポイントで還元されます。
(現在、申請中)(8月中のキャンペーン企画)
このポイント何に使えるかというと、
ポイントを現金化できるので、またPayPay加盟店で買い物や食事が
できるのだ。
実質、キャッシュバックと考えていいのでは。
お店にとってのメリットは実は無い。
Paypayを導入したからといって、
何かお金をもらえるとか、
そんなことは全く無い。
お客さんが増える・・・・?
まあ、それもあまり考えられない。
メリットはお客さんにだけあるのだ。
ランチ1000円で、20%のポイント還元なんだけれど、
その20%分はどこが払うのか というと、Paypayが払うのだ。
お店は800円の売上げではない。1000円の売上げなのだ。
お店にとっては、単に支払いが現金ではなく、スマホ決済というだけなのだ。
毒にも薬にもならないようなので、導入に踏み切った。
損も得もない。
通常、クレジットカード払いを導入すると、
クレジット会社にお店は何%かの手数料を支払わねばならない。
Paypayの場合はそれも無い。
お客さんが支払ったものは、月末に指定銀行口座に
振り込まれるのだが、
振込み手数料もかからない。
(期間限定)(ジャパンネット銀行ならずっと無料)
なので、割と気楽に導入してみた。
お客さんにメリットがあるんだから、まあそれなら、という気分。
でも、キャッシュレスに慣れない人たちにとっては
まだ恐ろしいシステムだろう。
これを理解していただくまでには時間がかかるような気がする。
コンビニなんかは、キャッシュレスをいち早く導入していて
使いなれているようだけれど、
まだまだ一般のお店や飲食店では馴染みがない。
昨日、セブンイレブンでPaypayを使ってみた。
1000円分チャージして、買い物をしてレジで
「Paypayでお願いします」と言うと、
店員さんがバーコード読み取りの機械でスマホを読み取り
それで支払い完了。
Paypayアプリを見てみると、832円のお買い物で
1000-832=168円の残高となっている。
コンビニでの買い物キャンペーンは、後日付与されるようだ。
(832円の20%分)
Paypay支払い第1号はいつ現れるだろうか?
まあ、10月消費税が上がったら、
少しはキャッシュレスも話題になると思うので、
そこまで待つしかないかね・・・・・・

時代はそうなんだ、とつくづく思った。
巷では、セブン・ペイのパスワードが盗まれて
勝手にクレジット情報が盗まれ、お金を引き出されたという
ニュースが流れ、
やっぱりこういうキャッシュレスって怖いね・・・・
という印象が強い。
が、しかしテレビのCFでもたびたび流れている「Paypay」(ペイペイ)が
何億円も山分けキャンペーンをやり、
その波に乗った人たちは購入金額の何割ものバックがあり
「どうしてやらなかったの?」と言われたり。
キャッシュレスの怖さというのは、
やはり他人がなりすまして自分のクレジットカードを勝手に使ったり
銀行口座から勝手に引き落としたり
そういうことができちゃうという危うさと背中合わせということだ。
私もクレジットカードは使っているが、
まだプリペイドカードとか、キャッシュレスに踏み込めないでいた。
が、Paypayに興味があり、先日 営業マンの方から色々話を聞くうちに
やろっかな・・・・・
という気になった。
その大きな要因としては、10月から予定されている
消費税10%への引き上げ。
ここで言われているのは、政府が進めているのが
「キャッシュレス」なのだ。
優遇措置が色々と行われる予定で
その内容を把握するのは至難の技。
要約して言うと、
現金ではないカード払いやプリペイドカード払い、
そしてこうしたPayで支払うと
それぞれの会社で用意しているポイントや特典で
何%か還元されるのだ。
(各会社でその還元方法や還元率が異なるので、
よく調べて優位な会社を選択せねばならない)
Payも様々な会社でやっており、
先日問題を起こしたセブンPay
楽天の楽天Pay
LineのLine Pay
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これらの会社がスマホを使ったキャッシュレスを始めている。
で、私がやろうとしたPaypayは、
Paypayで支払った場合
・3%のポイント還元があります。
・わくわくキャンペーンが始まればランチの20%がポイントで還元されます。
(現在、申請中)(8月中のキャンペーン企画)
このポイント何に使えるかというと、
ポイントを現金化できるので、またPayPay加盟店で買い物や食事が
できるのだ。
実質、キャッシュバックと考えていいのでは。
お店にとってのメリットは実は無い。
Paypayを導入したからといって、
何かお金をもらえるとか、
そんなことは全く無い。
お客さんが増える・・・・?
まあ、それもあまり考えられない。
メリットはお客さんにだけあるのだ。
ランチ1000円で、20%のポイント還元なんだけれど、
その20%分はどこが払うのか というと、Paypayが払うのだ。
お店は800円の売上げではない。1000円の売上げなのだ。
お店にとっては、単に支払いが現金ではなく、スマホ決済というだけなのだ。
毒にも薬にもならないようなので、導入に踏み切った。
損も得もない。
通常、クレジットカード払いを導入すると、
クレジット会社にお店は何%かの手数料を支払わねばならない。
Paypayの場合はそれも無い。
お客さんが支払ったものは、月末に指定銀行口座に
振り込まれるのだが、
振込み手数料もかからない。
(期間限定)(ジャパンネット銀行ならずっと無料)
なので、割と気楽に導入してみた。
お客さんにメリットがあるんだから、まあそれなら、という気分。
でも、キャッシュレスに慣れない人たちにとっては
まだ恐ろしいシステムだろう。
これを理解していただくまでには時間がかかるような気がする。
コンビニなんかは、キャッシュレスをいち早く導入していて
使いなれているようだけれど、
まだまだ一般のお店や飲食店では馴染みがない。
昨日、セブンイレブンでPaypayを使ってみた。
1000円分チャージして、買い物をしてレジで
「Paypayでお願いします」と言うと、
店員さんがバーコード読み取りの機械でスマホを読み取り
それで支払い完了。
Paypayアプリを見てみると、832円のお買い物で
1000-832=168円の残高となっている。
コンビニでの買い物キャンペーンは、後日付与されるようだ。
(832円の20%分)
Paypay支払い第1号はいつ現れるだろうか?
まあ、10月消費税が上がったら、
少しはキャッシュレスも話題になると思うので、
そこまで待つしかないかね・・・・・・