2015年07月10日
カルトーナージュよ、どこまで行く・・・?
最近、作品作りに凝っている。
カルトナージュと言って、ボール紙で箱を作り、それへ好みの布を貼って
箱を作る というものなのだが、
最初は様々なプリント柄の生地に始まり、
次は「和布」。特に古い着物をネットオークションで落札し、
それを壊して生地にして貼ってました。
しかし、それも作品に限界を感じ、途中で挫折。
何故、挫折するかと言うと 理由は単純。
「オリジナリティーを出したい」から。
ネットで調べたり、書籍を見たりすると、色々なプリント柄で素敵な箱が作られ
見ることが出来る。
だけど、それと同じものを作るのが自分的には納得がゆかないのである。
なんとか自分だけの、自分でしかできないものが作りたいのだ。
そして最近、ふと思い立ち、作り出したのが
フェルトを使った箱。
きっかけはなんだったのかな~?
あ、そうか。最初はデコだったんだ。
キラキラでデコデコな箱を作ろうとしたんだけれど、
何か物足りない。
自分らしさ・・・・・・・・・・・・・・・
そうだ!やっぱり私ってキャラクターものが好きよね!
それだったら、フェルトでキャラクターを表現して、それとキラキラを組み合わせたら?
というのが最初だったような気がする。
で、できあがったのがこれ!
タヌキではない。ネコのつもり・・・・・・・。^^
へたっぴな刺繍が味じゃないかな~?と、自分で納得。
(腕がないだけなんだけど)
その後、このシリーズを作り続ける。
単にデコを貼り付けるにに飽き足らず、ビーズ刺繍までしだした。
そうなったら、次には何かストーリー性も持たせたい、と
キャラクターと側面にするビーズ刺繍とに関連性を持たせる図柄を
考えて、作った。
のがこれ。
黒猫がビルの街を徘徊するってイメージ。
そうなるってえと、もっと色々やりたくなっちゃう。
で、次はとうとう羊毛フェルトにまで手を出し始めたよ。
キャラクターを羊毛で表現。
ただし、半立体でしか刺せないので、どこまで立体表現をして良いか
まだ思案中。
それがこれ。
思い立って、すぐ作れるってのが 我ながらすごいと思う。
何故できるかと言うと、以前に羊毛フェルトの講習会に行き、
一通り習い、できるようになって 材料を揃えてあったから。
恐るべし。材料なら滅茶苦茶ある!山のようにある!
しかし、ふと手を止めてしげしげと眺めて考える。
「これってもしかしたら、以前作ったドールの二の舞?
あまりにリアル過ぎて、怖い、と泣かれる?」
(以前に、粘土で原型を作り、樹脂で型を取り、球体間接人形を作った)
それを検証するために、手作りサイトにアップしてみた。
果たして、世間の反応はどうなのか?
これが売れるに値するものなのか?
minneというサイトの「minato-cafe's gallery」にアップしている。
興味があれば見てみてください。
そして感想なぞお聞かせください。
まあ、お店にも展示してあるので、ここでも見れます。
やっぱり怖いかな~?
(反応が怖くて、リアルなものの画像がアップできない・・・・・・)
私のカルトナージュ、どこへ向かっている?
ひとまず、来週の火曜日には普通のカルトナージュの教室を開催します。
ご希望の方は、ご連絡くださいな。