2017年11月22日

本を二度楽しむ方法 の巻


 記憶力の話から、最近 本が読めなくなってきてしまった
というブログを書いたことがあった。

それへのチャレンジ ということで、本屋さんで何気なく手に取って買った本。

『ナミヤ雑貨店の奇跡』
(ネタバレあるので、これから読みたい人があればご注意を)

本を二度楽しむ方法 の巻


これをようやく読み切った。
この本、読んだことがある人はご存知だが、タイムリープの話。
過去と現在を行ったり来たりする。

話はオムニバス形式で、1篇1篇の短編になっているが、
全体的には繋がっている。
過去と現在を「手紙」という形で繋いでいる。

その都度、登場人物が現れ、
雑貨屋に相談事の手紙を投函してゆく。

いつの過去かは、話の中にヒントが落とされている。
例えば、「いとしのエリーが発売された年」とか、「モスクワオリンピック開催の年」とか。

最初に読んだ時は、ストーリーを追うだけで読み終えた。
が、どうしても気になる。

この話の全体の登場人物の相関が・・・・・・。

過去と言っても、いったいいつなのか、
その時 この相談者はいくつで、雑貨店の主人はいくつだったのか?
他の登場人物との年齢の関係は?

気になってしょうがない。

ということで、今、登場人物の相関図、相関年表を作っている。
ヒントになる年代・年齢を拾い、
30年前に大学生だったんだから、だいたい20歳くらいだったかな?
とか、想像も織り交ぜながら。

本を二度楽しむ方法 の巻

と、こんなことをしていたら
昨日、羊毛フェルトワークショップにいらしたM子さん。
「ねえ、ナミヤ雑貨店 読んじゃった?」

実は、M子さんもたまたま同じ本を買って読んでいたのだ。

「読めた、読めた。でね・・・・・・」
と、私は登場人物の相関図作りの話をした。

M子さん
「あ、私も作ったよ。」
とあさっり。
しかも、もう作っちゃったとか。

恐るべしM子さん!

M子さん曰く
「タイムリープものって、複雑なんだよね。」

う~~~~ん、そうやって読む人が自分以外にもいるってことを知り、驚いた!
自分自身、ちょっと変な奴?と思っていたが、
そのちょっと変な人がこんなに身近にいたとは・・・・・・!

やっぱり同じデザイナーだからだろうか・・・・・・・?
(M子さんは元SEのクレドールのウォッチ・デザイナー)

さて、私の方はまだ相関図が出来上がっていない。
また読み返しながら、拾って、作らなくちゃ。

この本、そうやって二度楽しめますから。

その分、お買い得って言うのかな~?





同じカテゴリー(日々雑感)の記事画像
朝ドラが渋滞してる~! の巻
逃げるは恥だが役に立つ の巻
乳酸菌シロタ株 の巻
ポン菓子を探して3000里 の巻
NETFLIXに入りました の巻
日本の文化を守りたい の巻
同じカテゴリー(日々雑感)の記事
 朝ドラが渋滞してる~! の巻 (2024-04-16 15:50)
 逃げるは恥だが役に立つ の巻 (2024-04-15 11:35)
 乳酸菌シロタ株 の巻 (2024-04-13 12:54)
 ポン菓子を探して3000里 の巻 (2024-03-06 11:17)
 NETFLIXに入りました の巻 (2024-02-15 10:42)
 日本の文化を守りたい の巻 (2024-01-31 12:01)

Posted by みなと at 10:16│Comments(0)日々雑感
オーナーの承認後に掲載されます。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。