2017年10月31日

私が人形を作り始めたわけ④ の巻

 球体関節人形の通信講座を受講。

デザインの大学まで行っていたのだが、元々はグラフィック専攻で
二次元が専門の私。

会社に入り、プロダクトデザインの仕事をしていたが、
三次元はちょっと苦手。
立体物を作るなんて、もっと苦手。

小学校の頃、図画工作の図画はできたけれど、工作はお得意ではなかった自分・・・・。

人形作りはモロ立体物造形。
でもまあ、逃げていても仕方ないのでチャレンジ精神で臨んだ。


粘土でまずは原型作り。
最初はお人形の頭部を作る。

こんなもんか。

私が人形を作り始めたわけ④ の巻

なかなか左右対称にならない。
でも習作だから初めてのものだから、と言い訳しつつ
これを原型にしました。

そして、次はこの原型から型を取る。

私が人形を作り始めたわけ④ の巻

石膏粘土の原型は壊れてしまった。
側面で型を割り、原型の顔面と後頭部に別れている。

型はシリコン型。
1斗缶2個にA液とB液がそれぞれ入っており、凝固材を混ぜ、固める。
秤で量を測り、固める時間も決められている。まるで理科の実験そのもの。


型が出来上がったところで、次は人形の材料であるレジン系キャスト・鋳型材料を
型に注入。
これまた石油系の溶剤なので、シンナー臭い!
窓を開けて作業をせねばやっていられない・・・・。

そして出来上がったのがこれ。

私が人形を作り始めたわけ④ の巻

左下の目に穴が開いているものは、出来上がった後で、
グラインダーで開けた。

そして、話はちょっと端折るけれど、
からだと手と足の原型も粘土で作った。
その型も取る。

型取りができたものがこれ。
なかなか上手く出来上がっている。

私が人形を作り始めたわけ④ の巻

そしてそして、頭部と同様にレジン系キャスト。鋳型溶剤を流し込み、
それぞれのパーツの出来上がり。

私が人形を作り始めたわけ④ の巻

プラモデルのパーツみたいだ。
実は何度か失敗をしている。
溶剤の測り間違えか、時間の間違えか
どろどろになって出てきたり、部分的に固まっていなかったり。
宇宙からの謎の物体Xが出来上がったりした。

で、どうにかこうにか次のステップに進んだ。

なんとなく、これで出来上がりじゃん と思いがちだが、
球体関節人形作りはまだまだ道半ばなのだ。
気が遠くなるような工程がまだ残っているのである。

それはまた次の日に続く・・・・・・
のである。

(ちゃんと付いてきてくれているのかなあ・・・・・・・)
(ちゃんと読んでくれている人がいるのかなあ・・・・・・)
(不安・・・・・・・)

だんだんグロテスクになってきたし、
人形作りに興味が無ければまったく面白くないし・・・・・・・

なんで私、こんなことにはまっちゃったんだろう・・・・・・・・・?

(今さら言うな~~~~~!!!!)










同じカテゴリー(人形作り)の記事画像
胡蝶しのぶさんにチャレンジ の巻
私が人形を作り始めたわけ⑦ の巻
私が人形を作り始めたわけ⑥ の巻
私が人形を作り始めたわけ⑤ の巻
私が人形を作り始めたわけ③ の巻
私が人形を作り始めたわけ② の巻
同じカテゴリー(人形作り)の記事
 胡蝶しのぶさんにチャレンジ の巻 (2020-03-19 09:43)
 私が人形を作り始めたわけ⑦ の巻 (2017-11-03 10:26)
 私が人形を作り始めたわけ⑥ の巻 (2017-11-02 10:51)
 私が人形を作り始めたわけ⑤ の巻 (2017-11-01 14:26)
 私が人形を作り始めたわけ③ の巻 (2017-10-30 09:54)
 私が人形を作り始めたわけ② の巻 (2017-10-29 12:17)

Posted by みなと at 19:01│Comments(0)人形作り
オーナーの承認後に掲載されます。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。