2019年07月11日

夏まつり準備開始 の巻

 今週末13日(土)はここらの区の「夏まつり」

ちょっと天気が心配。
催行されるかも心配だけれど、会計として色々なものを発注している。
例えば『樽酒』

祭の最初に景気付けのために、樽を木槌で叩いて割り、
来場者にふるまう。
これって最初から樽に入っている日本酒があるわけではなく、
瓶に入っていた日本酒を樽に詰め替えるのだ。
樽の香りを付けるために約2週間前には発注せなばならない。

なので、キャンセルはできない。
雨天中止となっても、もう樽に入ったお酒は引き取らざるを得ない。
そうしたら、役員で飲むしかない。

それと、お弁当。
準備のために役員のお昼のお弁当を発注している。
これまた中止の場合、キャンセルなのだが
当日朝の早めに とお願いされている。

他にもビールやお茶を頼んでいるが、これらはまだキャンセルができるから
いいんだけれど、
とにかく雨が降らないことを祈るばかりだが
天気予報を観ると、どうも曇りと出ている。
夕方には夕立みたいなのが降るかもとも言われている。


さて、そんな準備も色々と大変だが、さて自分は?
とふと考えてしまった。

別にどーでも良かったのだが、なんとなく夏・まつり・・・・・
と考えると、普通の格好をしても面白くない。
ここで「面白くない」と考えてしまうのが私の悪いところ。

それから怒涛の準備が始まった。

まずは夏まつりと言えばやっぱり定番は「浴衣」でしょ!
と、ネットオークションでゲット。

次は帯。
自分で着なくてはいけないけれど、ちゃんとした帯の結び方なんて
もう忘れちゃった。
ネットで検索したら「浴衣には兵児帯で可愛く」というのが
出ており、「これだっ!」と
やはりメルカリでゲット。

(浴衣、帯で2200円也)

紐も無い、なになに?伊達締めもいる?
ふんじゃあ作ってやろうじゃないの。
と、これまたネット検索して作った。
ホント便利な世の中だわ。

後は小物だね。

帯締めは以前にやっぱりオークションで購入したものがあった。
かんざし?
作っちゃえ!

と、色々とごちゃらっと作ってみた。



かんざしの棒の部分 これってお箸!
お箸の頭にチビヒートンを付け、そこからガラス球や透かしパーツ、タッセルを
付けてみた。
これらのパーツ類は売るほどあるからね。

帯締めに付けたチェーンとビーズ
ここらは100円ショップパーツのリメイク。

これらがどうなるかは13日の仕上げをごろうじろ。
浴衣にアイロンもかけたし
後は着付けだけだ。

指貫教室にいらしている生徒さんのお一人に
着付け教室をやられていらっしゃる方がいたはず。
今週ちょうど指貫教室があったので、着付けのポイントを教えていただいた。
ラッキーっ!!



兵児帯の結び方もネットで習ったし、
あとは本番だ。

雨降らないといいな・・・・・・・

  


Posted by みなと at 09:57Comments(0)区の仕事