2015年09月16日

帳場箪笥ってご存知?


 厨房の正面に置いてある家具。
コーヒーカップやお皿などが入れてある店舗用家具。

通常だと、厨房家具を取り扱うお店から購入するんだけれど、
当初は私も、厨房用のステンレス製の棚とかテーブルを買おうと
おもっていたのだけれど、
なんだか違う・・・・・・・。

と、思い立ち、そもそものお店のコンセプトを想い出してみた。

昭和の
小学校の
懐かしい
ほっと落ち着く

それだったら、厨房器具・家具じゃないよね。
と、思い立つ。

それから怒涛のごとくに日本の古い家具を探しまくった。
もちろんネットで。
そして最後にたどり着いたのが ここ。

「ラフジュ工房」さん。

単にアンティークのものをそのまま売るのではなく、
リテイクしている。

リテイクとは、外観はほぼそのままに、古くて壊れた部品、部材は
もとに似た加工を施し、新品なんだけれど、雰囲気を壊さないように元のまま
ほぼ近くに加工し、交換する。
というもの。

ラフジェさんから、厨房に並ぶ家具を揃えさせてもらいました。

一つが「帳場箪笥」と呼ばれるもの。
よく、江戸時代なんかに大店のお店にある金庫みたいな箪笥。
よく見ると、引き出しの一つ一つに鍵穴があり、鍵がかかるようになっている。

帳場箪笥ってご存知?

金具も立派。美しい。
使ってある材料も無垢の材で、分厚い。
引き出しも重厚で重い。

ここには、コーヒーや紅茶の機材が入っている。


そしてそして、隣はもう少し時代的には新しいものかと思われる
薬箪笥のような引き出しいっぱいな箪笥。

帳場箪笥ってご存知?

上段はガラス棚なのだが、よくよく見るとガラスが歪んでいる。
これも雰囲気を合わせた板ガラスかと思う。

まず、引き出しがたんとあるので、どこに何が入っているか
覚えるのに相当苦労をした。
(ダンナは未だに覚えておらず、ほぼ全部を引き出す)
でも、やっぱり私も久しぶりに使う食器は探す。

でも、引き出しいっぱいな薬箪笥に憧れたんだもん。
ちなみに良く見る薬箪笥ってのはこんな感じ。
薬箪笥

昔の薬問屋に置いてあったんだろうね。

私、小さい頃からちまちまと、小さな箱や引き出しが大好きだった。
それへ手作りの紙のお金を作ってしまったりしていた。
大人になっても、変わらんね。

これらの家具達に囲まれて、自分の選択は間違ってなかったと
納得する自分であった。
(ダンナからは、「散財だ~!」と言われた・・・・・)




同じカテゴリー(みなと手芸部)の記事画像
重宝がられる伯母さん の巻
保育園入園準備 の巻
ご依頼のテーブルランナー の巻
オコジョできあがりました~ の巻
こんなアートもあるんだね!? の巻
キモかわな「マスクケース」 の巻
同じカテゴリー(みなと手芸部)の記事
 重宝がられる伯母さん の巻 (2024-05-02 11:03)
 保育園入園準備 の巻 (2024-02-22 10:06)
 ご依頼のテーブルランナー の巻 (2024-01-13 13:32)
 オコジョできあがりました~ の巻 (2023-09-05 09:39)
 こんなアートもあるんだね!? の巻 (2022-06-09 11:08)
 キモかわな「マスクケース」 の巻 (2022-05-24 11:52)

Posted by みなと at 22:31│Comments(0)みなと手芸部
オーナーの承認後に掲載されます。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。