2015年09月03日
紅茶の話
喫茶部で扱っている紅茶の話です。
普通、喫茶店で飲む紅茶というと、ダージリンとかアッサムとかをイメージ
されるかと思います。
私も、当然そういう紅茶のことを勉強してきました。
産地とか茶葉の特性とか、それぞれにふさわしい飲み方
(アイスティーに向くもの、ミルクティーに向くもの ・・・・・・etc. )
を学びました。
が、みなと喫茶部で今、「紅茶」というと ちょっとイメージが違います。
色はワイン色に近く、
香りはフルーティーです。

よく質問されます。
「何が入っているんですか?」
そんな皆さんの疑問にお答えしましょー!
入っているのは
・ハイビスカス
・りんご
・スイートブラックベリーの葉
・コーラナッツ
・ニワトコの実
・オレンジピール
聞いて、イメージが湧くものと、聞いてもどんなものかわからないものとが
あります。
使っている私ですら、知らないものがあります。
まずは「コーラナッツ」

アフリカの熱帯雨林に植生するアオイ科コラノキ属の植物コーラの総称。
約20メートルほどに育つ常緑樹。
種子は、「コーラナッツ」と呼ばれる。クリの実ほどの大きさで白色から赤色。
1 - 4パーセント程度のカフェインを含み、噛むと強い渋みを感じる。
アフリカ西部原産のコーラ種子は、古くからアフリカ人が興奮剤として用いてきた。
カフェインやテオブロミンなどが含まれており、興奮と活気を生じる。
コーラナッツには、「カフェイン」と「テオブロミン」という植物アルカロイドを含んでおり、
興奮、覚醒作用がありる。
コーラナッツに含まれているカフェインはコーヒー豆の倍近くある。
アントニアニンなどのポリフェノールも含まれている。これは、活性酸素を除去する働きがある。
炭酸飲料として著名なコーラはコーラナッツのエキスを用いていたところからその名がつけられた。
次は「ニワトコの実」

ニワトコとはエルダーベリーとも呼ばれるスイカズラ科ニワトコ属の植物で便秘・皮膚炎・風邪・インフルエンザなどへの効能が期待されているハーブである。
ビタミンA・ビタミンCなどのビタミンや目の健康に良いとされる色素のアントシアニンというファイトケミカルが多く含まれている。
やはり、ほぼ赤いものばかり。
香りも酸味や甘みが強いので、きっとそれはりんごとかオレンジの味なのでしょうか?
いずれにしろ、紅茶色ではない、香りの高い
「フルーツ・ティー」をお出ししております。
そしてもちろん、ノンカフェインなので、妊婦さんもOK!
何故、この紅茶を出そうと決めたか?
どこで出会ったか?
どこのものか?
ちっちっち・・・・
それは、企業秘密ですゼ。(なんちって)
秘密とまでは言いませんが、普通にハーブティーと検索すると
でてくるものとほぼ同じものです。
9月に入り、雨がちな最近、ちょっと暖かいものを飲みたくなる今日この頃。
オシャレに午後にワイン色の紅茶などいかかでしょ?
普通、喫茶店で飲む紅茶というと、ダージリンとかアッサムとかをイメージ
されるかと思います。
私も、当然そういう紅茶のことを勉強してきました。
産地とか茶葉の特性とか、それぞれにふさわしい飲み方
(アイスティーに向くもの、ミルクティーに向くもの ・・・・・・etc. )
を学びました。
が、みなと喫茶部で今、「紅茶」というと ちょっとイメージが違います。
色はワイン色に近く、
香りはフルーティーです。
よく質問されます。
「何が入っているんですか?」
そんな皆さんの疑問にお答えしましょー!
入っているのは
・ハイビスカス
・りんご
・スイートブラックベリーの葉
・コーラナッツ
・ニワトコの実
・オレンジピール
聞いて、イメージが湧くものと、聞いてもどんなものかわからないものとが
あります。
使っている私ですら、知らないものがあります。
まずは「コーラナッツ」

アフリカの熱帯雨林に植生するアオイ科コラノキ属の植物コーラの総称。
約20メートルほどに育つ常緑樹。
種子は、「コーラナッツ」と呼ばれる。クリの実ほどの大きさで白色から赤色。
1 - 4パーセント程度のカフェインを含み、噛むと強い渋みを感じる。
アフリカ西部原産のコーラ種子は、古くからアフリカ人が興奮剤として用いてきた。
カフェインやテオブロミンなどが含まれており、興奮と活気を生じる。
コーラナッツには、「カフェイン」と「テオブロミン」という植物アルカロイドを含んでおり、
興奮、覚醒作用がありる。
コーラナッツに含まれているカフェインはコーヒー豆の倍近くある。
アントニアニンなどのポリフェノールも含まれている。これは、活性酸素を除去する働きがある。
炭酸飲料として著名なコーラはコーラナッツのエキスを用いていたところからその名がつけられた。
次は「ニワトコの実」

ニワトコとはエルダーベリーとも呼ばれるスイカズラ科ニワトコ属の植物で便秘・皮膚炎・風邪・インフルエンザなどへの効能が期待されているハーブである。
ビタミンA・ビタミンCなどのビタミンや目の健康に良いとされる色素のアントシアニンというファイトケミカルが多く含まれている。
やはり、ほぼ赤いものばかり。
香りも酸味や甘みが強いので、きっとそれはりんごとかオレンジの味なのでしょうか?
いずれにしろ、紅茶色ではない、香りの高い
「フルーツ・ティー」をお出ししております。
そしてもちろん、ノンカフェインなので、妊婦さんもOK!
何故、この紅茶を出そうと決めたか?
どこで出会ったか?
どこのものか?
ちっちっち・・・・
それは、企業秘密ですゼ。(なんちって)
秘密とまでは言いませんが、普通にハーブティーと検索すると
でてくるものとほぼ同じものです。
9月に入り、雨がちな最近、ちょっと暖かいものを飲みたくなる今日この頃。
オシャレに午後にワイン色の紅茶などいかかでしょ?
Posted by みなと at 23:07│Comments(0)
│みなと喫茶部
オーナーの承認後に掲載されます。