アップサイクルしました の巻
最近、テレビから流れてくる言葉でちょっと気にかかるものがあった。
「アップサイクル」
このアップサイクルとは、廃棄物・役に立たない不要な製品を、
より良い品質と環境価値の新しい材料または
製品にアップグレードして役立てる
とある。
リサイクルはもう一度使えるようにすること
アップサイクルとはもう一度使えるようにする際に
価値を足すこと
本当にこれが「アップサイクル」と呼べるかわからないけれど
やってみた。
欲しいなと思うデザインのハーフパンツがあった。
が、値段が高くて買えない。
ふんじゃ、ということでメルカリでハーフパンツを探した。
自分が欲しいデザインのズバリのものは無かった。
が、近いものがあった。
お値段¥450(送料込み)
私が欲しいと思ったハーフパンツは裾幅が割と絞ってある
デザインなのだが、メルカリで探したものは
裾幅が広かった。
自分で直すことにした。
裾を縫い縮めた。
右側が元々の裾幅。めちゃ広い。
平置きで41㎝ある。
私が欲しい幅は22㎝。
倍近い。
タックを取るように縮めた。(左側)
アクセントに赤い飾りボタンも付けてみた。
完成~!!
製作時間 約1時間。
手縫いだから、縫い目が弱いかもしれない。
だけど、まあ十分。
どう、どう?
アップサイクルしてる?
価値上がった?
¥450にゃあ見えないでしょ?
普通、こういうのをリメイクとかリフォームって
言うんだと思うけど、
いまどきで「アップサイクル」と言おう。
関連記事