自己流ツギあて~ダーニング~ の巻
おねえさまのブログを見て、刺激され、
「私もやってみよっ!」
と思い立った『ダーニング』。
簡単に言うと、「ツギあて」。
靴下とか、セーターに穴が開いてしまう。擦り切れてしまう。
そんな箇所を糸を使ってつぎはぎする手芸。
紹介したHPを見ると「ダーニング・マッシュルーム」という道具があるらしい。
代用品には電球とかこけしとか、頭が丸くなったものがいいらしい。
道具から入る私は早速、ダンナに「作って~!」とお願いした。
ダンナは今も大工教室に通っている。
画像を渡し、こんな感じで。と、大雑把に頼んでおいた。
出来上がってきたものは、立派なキノコ型のダーニング・マッシュルーム!
この出来なら、ネットショップで売れるよ!
まったく器用な奴でやんなっちゃう・・・・・。(ありがたいんだけれど)
私の方はと言うと、見よう見まねどころか、HPでちらと見ただけ。
正式なやり方は知らない。
まあ、こんな感じ?というノリでやってみた。
最初は刺繍糸でやってみたけれど、毛糸の方がいいかな?と変えてみた。
派手な目立つ糸でやってみた。
まあ、へたっぴだこと!
(やっぱり不器用なのね~)
私の靴下は、くるぶしのあたりが穴が開く。
ダンナが直して~と持ってきた靴下は全部かかとに穴が開いている。
その人その人によって穴が開く箇所が異なるようだ。
脚の癖があるらしい。
私が小さい頃は、肌着や靴下に穴が開くとよく母がツギをあててくれた。
でも、ツギがあたっているとちょっと恥ずかしかった。
最近では、穴が開いたり、破れたりすると捨ててしまう。
もったいない精神を具現化していると言えばそうなんだけれど、
志がそんなに高いわけではなく、面白そうだからやってみた
という軽いノリ。
靴下が可愛く生まれ変わるのが楽しい。
そして、また履けるようになる。
うちには穴の開いた靴下がまだまだいっぱいある。
それを一冬かけて直してみよう。
関連記事